5月12日は「看護の日」、 5月12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」です。 2024年は5月12日~18日です。 今年のテーマは、”さぁ、看護の未来を、見つけにいこう。” 高齢社会を支えていくためには、看護の心、助け合いの心を、一人ひとりが分かち合うことが必要です。 こうした「看護の心」「ケアの心」「助け合いの心」が育まれるきっかけとなるよう、近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に看護の日が制定されました。 医療関係者、携わる全ての方… もっと読む
5月5日~11日は「こどもまんなか 児童福祉週間」です。
こども家庭庁では、こどもや家庭、こどもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか 児童福祉週間」(5月5日~5月11日)と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発のための各種行事を行っております。 令和6年度「こどもまんなか 児童福祉週間」標語 『 すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ 』 出典:こども家庭庁ホームページ こども家庭庁 「こどもまんなか 児童福祉週間」について 信州メディビトネットも、子ども達の健やかな心身の成長を… もっと読む
リズムを変えて歩いてみよう
歩くことは、足腰の強化や気分転換はもちろんのこと、生活習慣病の予防やストレス解消などにもつながります。 気候の良い今の時期に、無理のない範囲で、積極的に外を歩いてみましょう! いつもの歩き方から、リズムを変えて歩いてみましょう 無理のない範囲で、いつもの歩き方から、リズムを変えて歩いてみましょう。 大股で歩く 背筋を伸ばして、いつもよりも歩幅を大きくして歩いてみましょう。 下半身の筋肉に働きかけます。 腕を振って歩く 背筋を伸ばして、腕を大きく振って歩いてみましょう。 上半身の筋肉に… もっと読む
第95回 過去より将来を見据えて
前回からの続きです。 2型糖尿病の「インスリン抵抗型」は、インスリンの血糖を下げる作用に抵抗する環境が体内に生まれた人たちです。 インスリンは分泌されているのですが、効果が弱まっているため血糖値が下がりづらくなり、糖尿病を発症するタイプです。 原因は、肥満と過食でしたね(93回参照)。 脂肪細胞からインスリンの働きに抵抗する物質がつくられるためと、高血糖が続くことで「糖毒性」と呼ばれるインスリンの効果が低下した状態になるからです。 高血糖が続いている糖尿病の方の治療を開始し、数週間、血糖値の良い状態が続くと、さ… もっと読む
紫外線のはなし
暖かい春を迎え、これから夏に向けて外で過ごす時間も増えてくるかと思います。 そこで、気になるのが「紫外線」。 紫外線は、骨や歯の発育にかかせないカルシウムの吸収や調整をおこなうビタミンDを体内でつくる手助けをしています。 また殺菌効果もあることから日光消毒とも言われ、洗濯物や布団干しなど生活に取り入れられています。 しかし、紫外線の浴びすぎは、日焼け、しわ、シミ等の原因となるだけでなく、長年紫外線を浴び続けていると、時には皮膚がんや白内障等を引き起こすことがあります。 最適な紫外線量には個人差がありま… もっと読む
第94回 膵臓をいたわった食事を
1型糖尿病の発症原因は、自己免疫説が有力です。 ある日、自分の体内で自分の膵臓を攻撃してしまう「自己抗体」がつくられるようになってしまいます。 なぜ自己抗体をつくるようになるのかは、まだ分かっていませんが、発熱などの風邪症状の後に1型糖尿病を発症する人がいるため、ウイルス感染症が一つのきっかけと考えられています。 ウイルス自体が膵臓を攻撃することもあれば、風邪のウイルスをやっつけるためにつくられた抗体が、間違って膵臓を攻撃してしまうと推測されています。 思春期に発症する人も多く、インスリンが枯渇するため、生涯にわた… もっと読む
4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。
毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」、 4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。 自閉症をはじめとする発達障害について、理解を深めるための啓発活動が行われています。 ○世界自閉症啓発デー 日本実行委員会 公式サイト http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/ 発達障害 発達障害は、脳機能の発達が関係する生まれつきの障害で、病気ではありません。 脳の発達の違いから、コミュニケーションや対人関係をつくることや新しいことを学習することなどを不得意とし… もっと読む
第93回 病型に分かれる糖尿病
「糖尿病」という名称が変わるかもしれません。 尿に糖が出なくても血糖値が高い糖尿病の方もいるため、病態を正確に表していないという意見や、患者さんアンケートで病名に「尿」という排せつ物が含まれている点、怠惰な生活をしていると誤解されがちな負のイメージを持たれやすいーなどの意見を基に議論が始まったところです。 糖尿病の原因は大きく5つあり ①1型糖尿病 ②2型糖尿病(インスリン分泌低下型) ③2型糖尿病(インスリン抵抗型) ④膵臓手術後や他の疾患の影響による糖尿病 ⑤妊娠糖尿病です。 ④⑤の解説は省略… もっと読む
旬を食べよう-春
旬(しゅん) 食べ物にはいちばんおいしくて栄養価も高い時期、旬があります。 旬の食べ物には、その季節に必要としている栄養素を多く含んでおり、夏なら体を冷やし、冬なら体を温めるというように、体に働きかけてくれるものがたくさんあります。 また食事に取り入れることで、季節も楽しめます。 春が旬の野菜 春の野菜に多く含まれるビタミン類は、代謝の促進や疲労の回復などに効果的です。 芽ものの野菜が多く見られます。 ・グリーンアスパラガス ・山菜:うど、ふき、たらの芽、わらびなど ・スナップエンドウ ・たけのこ ・菜の花 ・… もっと読む
3月18日は「春の睡眠の日」です。
睡眠健康への意識を高めることを目的に、睡眠健康推進機構と日本睡眠学会により年に2回「睡眠の日」を制定しています。 ★春の睡眠の日 3月18日 ★秋の睡眠の日 9月 3日 あわせて睡眠の日の前後1週間を「睡眠健康週間」としています。 ・春の睡眠健康週間 3月11日~3月25日 ・秋の睡眠健康週間 8月27日~9月10日 睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあります。 睡眠時間の不足や、ぐっすり眠れないなど睡眠の質が悪化すると、からだやこころが休息・回復できず、生活習慣病のリスクが高まるなど健康へ… もっと読む