ニュース

今年は早くから、全国各地で熱中症発生のニュースが見られます。 梅雨の晴れ間もあり、 蒸し暑さを感じるこの時期、熱中症に要注意です! 急に気温が上がり、体が暑さになれていないために体温調節がうまくできず、また湿度が高いために汗が蒸発しにくく、体に熱がこもりやすくなります。 熱中症が発生しやすい条件 ・気温が高い、湿度が高い、風がない、日差しが強い、急に暑くなった日 ・体調がすぐれない、熱さに慣れていない また、屋外でのスポーツや作業時、気温が高い室内での運動・作業や飲酒時、熱帯夜やその翌日に起こりやすくなります。… もっと読む

医良人コラム

つらい目まいの症状を改善する「前庭リハビリテーション」が近年注目されていると前回紹介したところ、患者さんから、具体的な方法を知りたいという相談がありました。 このコラムでは説明しきれないので「めまい平衡医学会」の前庭リハビリテーションガイドラインを基に公開されている書籍や動画を参考にしてみてください。 ただし、目まい症状が続いて悩んでいる方は一度、耳鼻科に相談してください。 一言で目まいといっても、障害部位や聴力低下といった耳の症状を伴うかなどによって十数種類に分類されます。 中には、目まいのリハビリ効果が少な… もっと読む

ニュース

多くの患者さんの病気やけがの治療に使われている血液製剤は、献血で提供いただいた血液からつくられています。 血液は、人工的に造ることができず、長い間保存することもできません。 また、献血者の健康を守るため、1人あたりの年間の献血回数や献血量には上限があります。 そのため、安定的に血液製剤を届けるためには、日々多くの方の協力が欠かせません。 出典:厚生労働省ホームページ 献血の種類と主な採血基準  ◆全血献血:血液中のすべての成分を献血する方法です。  ◆成分献血:成分採血装置を使用して血小板や血漿だけを献血する方… もっと読む

医良人コラム

目まいは、外来診療で相談を受けることが多い症状です。 ぐるぐる、ふわふわ、ゆらゆら、くらっとして、気持ち悪く、吐き気を伴うこともあるつらい症状の代表です。 目まいには、急に始まる急性と、繰り返して症状が続く慢性に分かれます。 急性発症の中には、脳卒中などの脳の病気が原因の場合が含まれるため、医療機関に相談してください。 ここでは、慢性的な目まいを取り上げます。 慢性的目まいは、年齢が上がるにつれて起こりやすくなります。 耳の奥の内耳にある三半規管や前庭神経などの機能の衰え、老眼や白内障などによる視力の低下、下肢… もっと読む

ニュース

日本リウマチ財団は、毎年6月を「リウマチ月間」とし、リウマチの正しい知識やリウマチ性疾患に関する認識を深めるための啓発活動を行っています。 梅雨の時期は、関節リウマチの症状が悪化することが多いといわれています。 リウマチとは リウマチは関節や関節周囲の骨、筋肉などに、痛みや腫れ、こわばりが起きる疾患です。 もっとも多い関節リウマチは、関節に炎症が続くと骨が徐々に破壊され、関節が変形し、日常生活に支障をきたすようになります。 30〜50代の女性に多くみられます。 朝のこわばり 朝のこわばりは関節リウマチの最も… もっと読む

健康のススメ

本日17日は「減塩の日」です。 毎月17日を「減塩の日」として、高血圧を予防し、健康的な食生活を促すことを目的としています。 先月のすこやか便りのニュース『毎月17日は「減塩の日」、5月17日は「高血圧の日」です。』でもお伝えしましたが、より詳しくご紹介します! 塩の体での主なはたらき 塩は体の中で重要なはたらきをしています。 • 体液の塩分濃度を調整 • 消化液の成分、消化吸収を助ける • 筋肉を収縮させる働きを助ける • 脳に刺激を伝達する でも、塩分を摂り過ぎると 塩分をとり過ぎると体内に水分が蓄積し… もっと読む

ニュース

  令和7年度 「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」 歯と口の健康週間は、 ・歯と口の健康に関する正しい知識の普及啓発 ・歯科疾患の予防に関する適切なセルフケア習慣の定着 ・歯科疾患の早期発見・早期治療の徹底 歯の寿命を延ばし、健康の保持増進に寄与することを目的として展開されます。 むし歯の予防は、日々のていねいなブラッシング 磨きにくい前歯の裏側や奥歯の外側も、磨き残しがないようにていねいに磨きましょう。 1.歯に歯ブラシの毛先をきちんとあてて磨く 2.小刻みに動かして磨く 3.軽い力で磨く 4.… もっと読む

医良人コラム

今回は「ヒートショック」の予防策です。 まず寒さ対策。 廊下、脱衣所、浴室を暖かく、なるべく温度差を少なくします。 目安は18度以上。 これは、WHO(世界保健機関)が推奨している温度です。 ヨーロッパでは住宅に関する法令で、冬の室温を18度以上に保つようにと、きちんと定められている国もあるそうです。 家の中が寒いと健康や生命に悪影響を及ぼすことが認識されているからです。 日本でも、夏に比べて冬の死亡率がどれだけ増えるかを都道府県別に比較すると、沖縄県に並んで北海道が低いという結果でした。 北海道は、冬の室温が… もっと読む

ニュース

5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日~6月6日の一週間は「禁煙週間」です。 喫煙は生活習慣病の重要な危険因子であり、喫煙者はもちろん、周りの非喫煙者の健康にも影響を及ぼします。 ◆禁煙週間のテーマ2025◆ 「受動喫煙のない社会を目指して ~私たちができることをみんなで考えよう~」 喫煙が健康に与える影響は大きい上、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題であり、生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は重要な課題になっています。 長野県では、県民の参加… もっと読む

健康のススメ

2020年にプラスチック製のレジ袋が原則有料化されて以降、現在ではエコバッグを持ち歩くことが定着し、利用する方も多いと思います。   エコバッグには、食品を入れることも多いので、 肉や魚の汁や、野菜の汁、お惣菜からの油など、 気づかないうちに汚れてしまいます。 見た目は汚れていなくても、細菌が繁殖している可能性もあり、 そこにまた、食品を入れることで、食中毒の原因となる可能性もあります。 食中毒などを防ぐためにも、エコバッグは清潔に保ちましょう。   !エコバッグで、食中毒にならないための注意点… もっと読む