健康のススメ

夏休みやお盆などで、お酒を飲む機会がいつもより増える方も多いのではないでしょうか。 適量のお酒は気分をリラックスさせ、血管を広げて血液の流れをよくするなどの一方、飲み過ぎは気分が悪くなったり、長期間の飲み過ぎは身体に深刻な影響を及ぼします。 お酒と病気 過度の飲酒は生活習慣病など、さまざまな病気の原因となります。 • 高血圧症 • 中性脂肪の増加 • 高尿酸血症・痛風 • 糖尿病 • 膵炎 お酒はほどほどに-適量を知りましょう 体内に入ったアルコールは肝臓で分解・代謝され、尿や汗として体外に排出されます。 … もっと読む

健康のススメ

からだと水分 個人差はありますが、成人の場合、からだの約60%が水分です。 摂取した水分は、血液などの「体液」として体内でさまざまな役割をしています。 ・酸素や栄養素を運ぶ ・老廃物を体外に排出する ・汗を出して体温を調整する 水分が不足すると からだの水分が不足するとからだは脱水となり、のどが渇いてからだの機能が低下しはじめます。 ◆脱水症状 ・のどの渇き ・ぼんやりする ・疲労感 ・体温の上昇 ・頭痛 ・めまい など ◆脱水 からだが脱水状態 ↓ 血液の粘性が増して流れが悪くなる ↓… もっと読む

健康のススメ

本日17日は「減塩の日」です。 毎月17日を「減塩の日」として、高血圧を予防し、健康的な食生活を促すことを目的としています。 先月のすこやか便りのニュース『毎月17日は「減塩の日」、5月17日は「高血圧の日」です。』でもお伝えしましたが、より詳しくご紹介します! 塩の体での主なはたらき 塩は体の中で重要なはたらきをしています。 • 体液の塩分濃度を調整 • 消化液の成分、消化吸収を助ける • 筋肉を収縮させる働きを助ける • 脳に刺激を伝達する でも、塩分を摂り過ぎると 塩分をとり過ぎると体内に水分が蓄積し… もっと読む

健康のススメ

2020年にプラスチック製のレジ袋が原則有料化されて以降、現在ではエコバッグを持ち歩くことが定着し、利用する方も多いと思います。   エコバッグには、食品を入れることも多いので、 肉や魚の汁や、野菜の汁、お惣菜からの油など、 気づかないうちに汚れてしまいます。 見た目は汚れていなくても、細菌が繁殖している可能性もあり、 そこにまた、食品を入れることで、食中毒の原因となる可能性もあります。 食中毒などを防ぐためにも、エコバッグは清潔に保ちましょう。   !エコバッグで、食中毒にならないための注意点… もっと読む

健康のススメ

アレルギーとは 自分の体の成分と違うもの(例:ウイルス、細菌、花粉など)が体の中に入ってくると、体は異物として認識して排除しようとします。 この仕組みが「免疫」です。 この異物に対して反応する際に、過剰に反応して自分の体を傷つけてしまうのが「アレルギー反応」です。 アレルギー反応を起こす原因となる物質を「アレルゲン」と呼びます。 (参考)アレルゲンになり得るもの 食物、ダニ、カビ、蜂の毒、虫、花粉、薬品、ハウスダスト、動物の毛 など さまざまな症状 ・皮膚がかゆい、赤くなる、ぶつぶつする ・鼻水、くしゃみ ・… もっと読む

健康のススメ

朝ごはんの大切さ 脳のエネルギー源はブドウ糖です。 寝ている間も使われるため、朝は不足状態。朝起きたときに頭がぼんやりとしてしまうのはこのためです。 朝ごはんを摂らず、脳や体のエネルギーが不足したまま過ごすと、頭はぼんやりのまま、体が重くだるい、やる気がでないや集中力が高まりません。 朝ごはんを摂ると脳や体にエネルギーが補給され、体温が上昇して身体が目覚めます。 また腸が動き出して排便を促し、体調を整えます。 朝ごはんは一日のはじまり ◆朝ごはんを食べる習慣をつけましょう 生活リズムを整えて、早めの就寝、いつも… もっと読む

健康のススメ

もうすぐ3月ですが、厳しい寒さが続く、信州の長い冬! 元気に乗り切るために、毎日の食事に「ビタミン」を意識して取り入れましょう。 ビタミンは、糖質や脂質、たんぱく質など ほかの栄養素の吸収や代謝を高めたり、体を正常に機能させ、健康を維持するために大切な栄養素です。 ビタミンの大部分は、体内で作られないため、食品から摂らなければなりませんが、不足しても、摂りすぎてもいけません。 特定の食材にばかりに偏らず、毎日の食事にさまざまな食材をバランスよく取り入れて、摂取することが大切です。 体の抵抗力を高めるビタミ… もっと読む

健康のススメ

旬(しゅん) 食べ物にはいちばんおいしくて栄養価も高い時期、旬があります。 旬の食べ物には、その季節に必要としている栄養素を多く含んでおり、夏なら体を冷やし、冬なら体を温めるというように、体に働きかけてくれるものがたくさんあります。 また食事に取り入れることで、季節も楽しめます。 冬が旬の野菜 気温が下がり寒くなってくると、体は寒さに対応できるように働きはじめます。 冬の野菜には養分を蓄えた、体を温めてくれる根菜類や、ビタミンが豊富な葉菜類があります。 植物繊維も多く含まれ、胃腸の調子を助けます。 体の冷えは免… もっと読む

健康のススメ

風邪を引いたときなどにいわれる「免疫力が落ちている」、 病気にならないためにと耳にする「免疫力を高める」。 ・・・免疫力ってそもそもなんでしょう??   免疫力とは 免疫力とは体の自己防衛機能で、自分自身の体を守る力です。 ウイルスや細菌、異物などの体内への侵入を防いだり、侵入しても駆除して体を守ります。 風邪やインフルエンザの感染症など、病気を発症するリスクを防ぐためには免疫力がかかせません。 免疫力の低下 加齢、ストレス、生活習慣(食生活、睡眠不足、運動不足など)によって免疫力が低下すると、 • … もっと読む

健康のススメ

ヒートショックとは ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋への移動など、急な温度の変化が体に与えるショックのことです。 急な温度の変化を体が感じることで血圧が変動し、心臓や血管に大きな負担がかかります。 寒い冬場はヒートショックに特に注意が必要で、入浴時に起こりやすいことが知られています。 急な温度変化 例えば、寒い日の入浴時 <温> 暖房の効いた暖かい部屋で過ごす ↓ <冷> 気温の低い脱衣所に行き、服を脱ぐ、冷えた浴室に入る ↓ <温> 冷えた状態からお湯につかる、入浴によって温まる ↓ <冷> … もっと読む