ニュース

フットケアの日は、糖尿病や末梢動脈疾患(PAD)、閉塞性動脈硬化症(ASO)による足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発を目的として制定されました。 末梢動脈疾患(PAD)/閉塞性動脈硬化症(ASO)は、足の動脈が狭くなったり、つまったりして、血液の流れが悪くなることで発症します。足がしびれる、痛い、冷たいなどの症状があらわれます。 糖尿病の神経障害は最も多い合併症のひとつです。 血糖値が高い状態が続くと、末梢神経の代謝に異常をきたして不要な物質が溜まってしまったり、血管が傷ついて血液の流れが悪くなることで、しびれ… もっと読む

医良人コラム

先日、母校信州大学の創立70周年記念式典が開かれました。 特別講演の講師は、諏訪中央病院(茅野市)名誉院長の鎌田實先生。 演題は「心と体の健康法、教えます」でした。 鎌田先生は、私が15年前に同病院に就職する際の面接官でした。 先生の著書「がんばらない」がベストセラーとなって注目を浴びていましたが、 面接後は自ら院内や中庭を案内してくださり、人を大切にする人柄が伝わりました。 私は諏訪中央病院で、消化器科医としてがん患者さんの治療に多く関わり、抗がん剤治療などとともに緩和ケア病棟も担当しました。… もっと読む

ニュース

生活習慣病予防に対する意識向上とこれによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月は日本生活習慣病予防協会が定める「全国生活習慣病予防月間」です。 生活習慣病とは 生活習慣病は、生活習慣が関与して発症する疾患です。 喫煙、偏った食事、大量の飲酒、運動不足、不十分な休養、ストレス過多等、好ましくない生活の積み重ねによって引き起こされます。 日常の生活習慣の改善が重要です。 ▪▪▪生活習慣病 参考ページ▪▪▪ ○ みんなの健康百科-病気の基礎知識-高血圧症 ○ みんなの健康百科-病気の基礎知識-高脂血症(脂質異常症・中性脂… もっと読む

健康のススメ

体力は活動の源 「 文部科学省 子どもの体力向上のための総合的な方策について(答申)2 体力の意義と求められる体力 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/021001a.htm#g0202 」より 体力の意義 意図的に体を動かすことは、更なる運動能力や運動技能の向上を促し、体力の向上につながります。同時に、病気から体を守る体力を強化してより健康な状態をつくり、高まった体力は人としての活動を支えることとなります。 また、子ども、特に小… もっと読む

ニュース

長野県感染症情報第3週(1/13~1/19)によると、インフルエンザは県全体では前々週、前週から減少していますが、北信地域では定点当たり届出数は34.40人で、警報レベルになっています。 しばらくの間は流行が継続すると思われるため、引き続き十分な手洗いやマスク着用など予防を心掛けましょう。 (※医療機関の中から選定された医療機関を定点、1つの定点医療機関が1週間で何名のインフルエンザ患者を診療したかを定点当たり届出数、 ・10人以上30人未満 注意報  ・30人以上 警報) ◆人混みを避ける、十分な手洗いやマスクの… もっと読む

ニュース

日本生活習慣病予防協会が制定する 「一無(いちむ)、二少(にしょう)、三多(さんた)の日」。 ◆一無 「無煙・禁煙の勧め」 無煙・禁煙:タバコは吸わない、喫煙は万病の元 ◆二少 「少食、少酒の勧め」 少食:食事はバランス良く、腹八分目 少酒:お酒はほどほどに ◆三多 「多動、多休、多接の勧め」 多動:身体を活発に動かす 多休:休養をしっかりとる 多接:多くの人や物事に接する創造的な生活 この一無二少三多を意識した生活習慣を実践し、健康に役立てて… もっと読む

ニュース

感染力が強いノロウイルス。 一年を通して発生していますが、特に冬場に流行します。 ノロウイルスは手指や食品などを介して感染し、感染すると腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こします。 体調管理のほか、手洗いや食品の加熱調理、調理器具の洗浄・消毒等、予防が大切です。 感染 ・ノロウイルスに汚染された食品を食べる(特に牡蠣を含む加熱不十分な二枚貝) ・感染した人が調理などをして汚染された食品を食べる ・感染した人の便や嘔吐に接触したりすることにより二次感染 など 予防 手洗い 調理を行う前、食事の前、トイレに行った後は、必ず… もっと読む

医良人コラム

前回紹介した要介護と健康の中間の状態にあたり、適切な対策で回復ができる「フレイル」。 重要とされる理由は「予防」ができるからです。 フレイルは、 ①体の衰え ②心の衰え ③社会性の衰え の3つが相互に負の連鎖をしています。 患者さんの中には「年をとって”ずく”がなくなってきた。へ~もういいわい」と言う方がいます。 意欲が衰えると、趣味や集まり事などに出掛ける機会が減って閉じこもりがちになります。 動かないことで体力や筋力が衰え、心臓や肺活量も弱って息切れがするため、外出がますますおっくうになります。 外出し… もっと読む

健康のススメ

ヒートショックとは ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋への移動など、急な温度の変化が体に与えるショックのことです。 急な温度の変化を体が感じることで血圧が変動し、心臓や血管に大きな負担がかかります。 寒い冬場はヒートショックに特に注意が必要で、入浴時に起こりやすいことが知られています。 急な温度変化 例えば、寒い日の入浴時 <温> 暖房の効いた暖かい部屋で過ごす ↓ <冷> 気温の低い脱衣所に行き、服を脱ぐ、冷えた浴室に入る ↓ <温> 冷えた状態からお湯につかる、入浴によって温まる ↓ <冷> 温ま… もっと読む

ニュース

年末年始は忘年会やクリスマス、お正月など行事が多く、食べたり飲んだりする機会が多くなります。 食べ過ぎや飲み過ぎにより体調を崩さないよう注意しましょう。 食べ過ぎると… 食べ過ぎると、食べ物を消化・吸収する胃腸はいつも以上に働くことになり、負担がかかります。負担がかかって疲れた胃腸はバランスを崩したり、運動がうまく行われなくなり、胃もたれや胃痛、胸やけといった症状を起こします。 食べ過ぎてしまったら… ・食べ過ぎてしまった翌日の食事は控えめにするなど、胃腸を休ませてあげましょう ・食べ過ぎた分は、ウォーキングをする… もっと読む