健康のススメ

ウォーキングは特別な道具や環境を必要とせず、 「いつでも、どこでも、誰でも」できる手軽な運動のひとつです。 ご自身の体力や筋力に合わせて歩くスピードや距離を決めて、無理のないペースで始めてみましょう。 ウォーキングの効果 • 生活習慣病の予防、改善 高血圧、脂質異常症、動脈硬化の改善 肥満の解消 • 心肺機能の強化 心血管疾患のリスク低減 • 骨の強化 骨粗しょう症の予防 • リラックス効果 など 天候の悪い日は室内での掃除機がけや階段の昇り降りなどでもウォーキングと同様の効果を得られます。 正… もっと読む

健康のススメ

健康づくり=「△△はダメ!」、「〇〇しないといけない」というイメージを持っていませんか? 健康になることが目的のはずなのに、逆にストレスや負担になってしまっては本末転倒です。 「楽しむこと」も大切 健康づくりは、一時的な取り組みではなく、継続してこそです。 継続するためには、「楽しみながら」も大切なポイントです。 ・ウォーキングやストレッチは、好きな音楽を聴きながら ・アプリを活用する(歩数に合わせた特典がある など) ・「笑うこと」はリラックスでき、心身ともに良い影響を与えます ・『信州健康かるた』で、み… もっと読む

医良人コラム

  「信州メディビトネット健康七箇条」第一条 「しっかりと食べる」 単に食事の量をしっかり食べましょうということではありません。 「しっかりと理解して食べる」と、言い換えても良いでしょう。 年齢、性別、体型、体質に持病を加えた個別性(第46回参照)を考慮しながら、それぞれに適した食事を取ることが大事です。 高齢の細身の女性はフレイル、骨粗しょう症予防を目標にして、丈夫な筋肉や骨を保つことを意識し、かつ痩せすぎないように、食事量もしっかりと食べてください。 幼少期から成長期の方もしっかりと食べて… もっと読む

ニュース

出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eizu/ 世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。 令和4年度世界エイズデー キャンペーンテーマ 「このまちで暮らしている。私もあなたも。12月1日は世界エイズデー」 HIV陽性者の方も… もっと読む

ニュース

11月16日は「世界COPDデー」です。 慢性閉塞性肺疾患(COPD)への注意を喚起するため、世界中でさまざまな活動が実施されます。 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、肺に慢性の炎症が起きて 肺胞が破壊されたり、気管支が細くなって、息苦しさや咳、たんなどの症状が続く病気です。 原因の90%以上は喫煙と考えられており、中高年に発症する生活習慣病といえます。 ○病気の基礎知識ー慢性閉塞性肺疾患(COPD)   「禁煙」が一番の予防です 一度破壊された肺胞はもとの健康な肺に戻… もっと読む

医良人コラム

※2021年9月7日(火)付MGプレス「健康の見つけ方」掲載の記事です) 間もなく「敬老の日」です。 6年前、私が住んでいる町会の敬老会で、健康をテーマに話をしてほしいと依頼されました。 さて、何についてお話ししようかと悩みました。 ある人は、認知症の話を聞きたいかもしれませんし、がんや膝痛のことに興味がある人がいるかもしれません。 思案した結果、どなたにでも共通して知っておいていただきたい、健康寿命を延伸するための要点をまとめた「〇〇町 健康七箇条」(下表)についてお話しすることに決めました。 信州メディ… もっと読む

ニュース

  11月8日はいい歯の日、「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせです。 日本歯科医師会が1993年(平成5年)に制定しました。 8020(ハチマルニイマル)運動 「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。 20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物を噛み砕くことができ、味を楽しみながら食べることができることから、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いが込められています。 →Let’s8020 情報サイト 8020推進財団 (外部サイトへ) 日々の歯磨き ~て… もっと読む

ニュース

出典:厚生労働省ホームページ この冬は、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が懸念されています。 予防接種(インフルエンザワクチンを接種)しても効果が発揮されるまでには約2週間かかるため、流行前に予防接種をうけましょう。 インフルエンザとは インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。 かぜと同じく熱・鼻水・咳などの症状がみられますが、一般的なかぜに比べて急に高熱となり、頭痛や筋肉、関節の痛みなどの全身の症状が強くでます。 感染と流行 ◆感染 人から人へ、咳や… もっと読む

医良人コラム

前回の続きです。 図の一番上の青い線は、幼少期からあまり不摂生をせずに過ごしたおかげで、右の縦軸の天命の日を迎えるまで、何の持病もなかった人。 緑色の線は、途中で高血圧などの生活習慣病が出たり、体力が低下し始めたりしたけれど、大病を患わずに生涯を終えることができた人。 紫色の線は、生活習慣病が大病まで至り、人生の後半を人工透析や在宅酸素療法、寝たきりとなって過ごすことになった人。 一番下の茶色の線は、病気によって天命よりも早く、若くして亡くなってしまったことを示しています。 ポイントは二つあります。 ①… もっと読む

医良人コラム

当コラム第8話で、健康づくりとは言うけれど、実は健康は健康に良いことをすると寿命が延びる「加点方式」ではなくて、不摂生をすることによって天命が短くなっていく「減点方式」であることをご紹介しました。 WHO(世界保健機関)は、日本人では、タバコを吸う人は6.15年、高血圧の人は、5.94年寿命を「損失」していると発表しています。 また、第54話では、過食や運動不足などの不適切な生活習慣から、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が引き起こり、症状はないものの動脈硬化や慢性炎症が静かに進行していくと、やがて脳梗塞や認知… もっと読む