ニュース

日本脳卒中協会は、脳卒中に関する知識を広め、理解を高めることを目的に、毎年5月25日から31日を脳卒中週間と定め、脳卒中に関する啓発活動を行っています。 脳卒中とは 脳の血管が詰まる(脳梗塞)か破れる(脳出血)ことによって、脳に血液が届かなくなったり、脳が圧迫されることによって、脳の神経細胞が障害される病気です。 脳の神経細胞が障害されると、麻痺や言語障害、意識障害などの症状が現れます。 片方の手足が動かしづらい、しびれる、しゃべりづらいなどが起こった時には、脳卒中が疑われます。 日頃から気を付けたいこと *意識し… もっと読む

健康のススメ

厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針 2014 (出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/) 7.若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。 第7条.若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。 *子どもには規則正しい生活を *休日に遅くまで寝床で過ごすと夜型化を促進 *朝目が覚めたら日光を取り入れる *夜更かしは睡眠を悪くする 思春期になると、子どもたちは夜更… もっと読む

健康のススメ

歩くことは、足腰の強化や気分転換はもちろんのこと、生活習慣病の予防やストレス解消などにもつながります。 いつもの歩き方から、リズムを変えて歩いてみましょう 無理のない範囲で、いつもの歩き方から、リズムを変えて歩いてみましょう。 大股で歩く 背筋を伸ばして、いつもよりも歩幅を大きくして歩いてみましょう。 下半身の筋肉に働きかけます。 腕を振って歩く 背筋を伸ばして、腕を大きく振って歩いてみましょう。 上半身の筋肉に働きかけます。 早足で歩く 早く歩くと、筋肉により負荷がかかるため、運動効果があがります。 息が上… もっと読む

ニュース

高齢社会を支えていくためには、看護の心、助け合いの心を、一人ひとりが分かち合うことが必要です。 こうした心が育むきっかけとなるよう1990年に厚生労働省により、フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に看護の日が制定されました。 また、5月12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」です。 2018年は5月6日(日曜日)から12日(土曜日)、メーンテーマは「看護の心をみんなの心に」です。

ニュース

厚生労働省では、子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間(5月5日~11日)を児童福祉週間と定めています。 出典:厚生労働省ホームページ 厚生労働省 児童福祉週間について

医良人コラム

健康七箇条の第一条『しっかり食べる』を引き続き解説いたします。 積極的にとるもの ・たんぱく質 ・野菜、果物 とりすぎに注意 ・塩分 ・太めの人の糖質と脂質 ・アルコール でしたね。   今回は前回の第11回の野菜に続いて、積極的に摂りたい果物についての解説です。 いきなり余談ですが、私は以前「将来の夢は?」と聞かれて「南の島でフルーツに囲まれて暮らすこと」と答えたことがあるほど果物が好きです。 そんな愛すべき果物のはずですが、残念なことに現代の日本人は果物の摂取量が極端に少ないのです。 まず最初… もっと読む

健康のススメ

厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針 2014 (出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/) 6.良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。 第6条.良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。 自分にあったリラックス法が眠りへの心身の準備となる 自分の睡眠に適した環境づくり 習慣としている自分の就寝時刻が近づくと、脳は目覚めた状態から徐々にリラックスした状態に… もっと読む

健康のススメ

厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針 2014 (出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/) 5.年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。 第5条.年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。 必要な睡眠時間は人それぞれ 睡眠時間は加齢で徐々に短縮 年をとると朝型化 男性でより顕著 日中の眠気で困らない程度の自然な睡… もっと読む

医良人コラム

信州大学医学部 地域医療推進学教室 中澤勇一 准教授 医師   2004年の新初期臨床研修制度の開始を引き金に、地域の中・小の自治体病院の医師不足が顕在化し医療崩壊という言葉が頻繁に聞かれるようになりました。この時期から「地域医療」はメディアを通じて住民の関心事になったと言えます。 「地域医療」という用語が、メディア関係者、一般住民などの立場の違いによって、違った意味で使われているとの論文があります(日本医事新報4619:86,2012)。 この論文中391件の新聞報道において、「地域医療」を都道府県・市… もっと読む

健康のススメ

旬(しゅん) 食べ物にはいちばんおいしくて栄養価も高い時期、旬があります。 旬の食べ物には、その季節に必要としている栄養素を多く含んでおり、夏なら体を冷やし、冬なら体を温めるというように、体に働きかけてくれるものがたくさんあります。 また食事に取り入れることで、季節も楽しめます。 春が旬の野菜 春の野菜に多く含まれるビタミン類は、代謝の促進や疲労の回復などに効果があり、芽ものの野菜が多く見られます。 ・グリーンアスパラガス ・山菜:うど、ふき、たらの芽、わらびなど ・スナップエンドウ ・たけのこ ・菜の花 ・春キャ… もっと読む