健診を受けた方と後日、面談した時の様子です。 1人目は大柄なY男さん。毎年悪玉コレステロール値が高く、減量を勧められています。今回はさらに体重が92㌔から95㌔に増え、他の数値も悪化しています。いきなり指導はせず、まずは理由を聞いてみます。 「テレビでオリーブオイルがコレステロール値を下げると宣伝していたので、2カ月間毎日コップ半分飲んでいました。胃が悪くなっても頑張ったのに…。テレビは正しい説明をせずにひどい!」。 2人目はきゃしゃなT子さん。昨年より体重が2㌔減って43㌔に、タンパク質量は基準値を下回り貧血症状… もっと読む
第11回 重要度の高い病気を確認
(信濃毎日新聞中信版MGプレスの記事を再掲しています。) 「健康寿命を伸ばしましょう」という言葉を耳にすると思います。 では、どんな病気によって健康寿命が損なわれているかをご存知でしょうか? 孫子の名言「敵を知り己を知れば百戦危うからず」の通り、戦う前にどの病気(敵)の重要度が高いのかを確認しておくことは、健康づくりの基本といえます。 病気の数は1000を優に超えます。よく見定めないと雑兵との戦いに気を取られているうちに、敵の大将に討ち取られてしまうことになりかねません。 表は2016年度の日本人の「… もっと読む
「健康年齢ピック」レポート~血管年齢の高い方続出!
2月2日(土)に松本市のあがたの森文化会館にて開催いたしました『健康まんまる◎広場』 では、健康標語づくりのワークショップに参加する方を対象に『健康年齢ピック』も実施いたしました。 『健康年齢ピック』は血管年齢(血管の硬さ)、肺年齢(肺活量)、骨年齢(骨密度)、筋年齢(握力)、体内年齢(体組成計)を測定します。 健康年齢と実年齢を比較することで自分のどこが弱いかを知り、自分の体に目を向けて健康への意識を高めてもらうために、私達信州メディビトネットが定期的に開催している測定体験イベントです。 いつもたく… もっと読む
3月18日は「春の睡眠の日」です。
睡眠健康への意識を高めることを目的に、睡眠健康推進機構と日本睡眠学会により年に2回「睡眠の日」を制定しています。 ★春の睡眠の日 3月18日 ★秋の睡眠の日 9月 3日 あわせて睡眠の日の前後1週間を「睡眠健康週間」としています。 ・春の睡眠健康週間 3月11日~3月25日 ・秋の睡眠健康週間 8月27日~9月10日 睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあります。 睡眠時間の不足や、ぐっすり眠れないなど睡眠の質が悪化すると、からだやこころが休息・回復できず、生活習慣病のリスクが高まるなど健康への影響や、集中力が低下… もっと読む
痔を予防するために
痔は、肛門が腫れていぼができる、切れて出血するなど、肛門や肛門の周辺に起こる病気です。 ○参考ページ 病気の基礎知識-みんなの健康百科-痔核(じかく) 痔を予防するために ~日常生活で心がけたいこと~ 毎日、お風呂に入りましょう お風呂に入って温めると肛門の血行がよくなります。また清潔にもなるため、痔の予防にはとても効果的です。 便秘にならないように気をつけましょう ・水分と食物繊維の摂取しましょう ・便意を感じたら我慢しない、便意を感じたらすぐトイレに行くようにしましょう ・朝は腸の動きが活発になります。… もっと読む
3月3日は「耳の日」です。
3月3日は「耳の日」です。 難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという社会福祉への願いから始められ、日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定されました。 耳のはたらき 耳は、音を聴く働きと体のバランス(平衡感覚)を取る働きがあり、外耳(がいじ)・中耳(ちゅうじ)・内耳(ないじ)の三つの部分からできています。 外耳から入った音の刺激は、鼓膜、中耳、内耳、聴神経を経由して、情報となって脳へ届きます。内耳はバランス(平衡感覚)もつかさどっています。 ↓耳の構造と音の伝わり方 参考ページ ○ みんなの健康百科-病… もっと読む
3月1日~8日は「女性の健康週間」です。
女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため、厚生労働省は毎年3月1日~8日を「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開することとしています。 ○ 厚生労働省 女性の健康づくり https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/woman/ ○ 厚生労働省 女性の健康についての情報提供サイト 「女性の健康推進室ヘルスケアラボ」 http://w-health.jp/ … もっと読む
花粉症対策 ~症状を軽減するために~
花粉症は、樹木や草花の花粉が原因となって、鼻水、くしゃみ、目のかゆみや、体がだるい等のさまざまなアレルギー反応を起こす病気です。 スギやヒノキの花粉の飛散は春がピークですが、夏や秋に花粉が飛散する植物もあります。 ○関東地方の主な飛散時期 ・2月~4月 スギ花粉 ・4月~5月 ヒノキ花粉 ・6月~8月 カモガヤなどのイネ科花粉 ・8月~10月 ブタクサやヨモギなどの雑草類の花粉 対策 ~症状を軽減するために~ ◆外出時 ・マスク、めがねをして、花粉を少しでも体の中に入れないようにしましょう ・服装は、花粉が付着しに… もっと読む
2月17日~23日は「アレルギー週間」です。
日本アレルギー協会は2月20日をアレルギーの日と定め、その前後一週間 2月17日~23日をアレルギー週間としてアレルギーに関する啓発活動を行っています。 アレルギーとは 自分の体の成分と違うもの(例:ウイルス、細菌、花粉など)が体の中に入ってくると、体は異物として認識して排除しようとします。この仕組みが「免疫」です。 この異物に対して反応する際に、過剰に反応して自分の体を傷つけてしまうのが「アレルギー反応」です。 アレルギー反応を起こす原因となる物質を「アレルゲン」と呼びます。 (参考)アレルゲンになり得るもの … もっと読む
2月10日は「フットケアの日」です。
フットケアの日は、糖尿病や末梢動脈疾患(PAD)、閉塞性動脈硬化症(ASO)による足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発を目的として制定されました。 末梢動脈疾患(PAD)/閉塞性動脈硬化症(ASO)は、足の動脈が狭くなったり、つまったりして、血液の流れが悪くなることで発症します。足がしびれる、痛い、冷たいなどの症状があらわれます。 糖尿病の神経障害は最も多い合併症のひとつです。 血糖値が高い状態が続くと、末梢神経の代謝に異常をきたして不要な物質が溜まってしまったり、血管が傷ついて血液の流れが悪くなることで、しびれ… もっと読む