ニュース

3月3日は日本耳鼻咽喉科学会が定める「耳の日」です。 難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという社会福祉への願いから始められました。 耳のはたらき 耳は、音を聴く働きと体のバランス(平衡感覚)を取る働きがあり、外耳(がいじ)・中耳(ちゅうじ)・内耳(ないじ)の三つの部分からできています。 外耳から入った音の刺激は、鼓膜、中耳、内耳、聴神経を経由して、情報となって脳へ届きます。内耳はバランス(平衡感覚)もつかさどっています。 ▪▪耳の構造と音の伝わり方 参考ページ▪▪ ○ みんなの健康百科-病気の基礎… もっと読む

医良人コラム

前々回(地域編)は、長野県の抱える健康普及活動に関連する5つの問題点に絡めて、私たちの活動の理由をご説明させていただきました。 前回(医療者編)は『ハイリスクアプローチ』と『ポピュレーションアプローチ』について解説をさせていただきました。 医療者の中でも、目の前のご病気の方だけではなく、すぐそばにも多くの病気の予備群の方々がいることに気づいていない方もいらっしゃいます。 せっかく知識を持っている医療者だからこそできる行動として、「健康知識をお持ちでない一般の方々に正しい知識をなるべく多くの方に届くように伝え… もっと読む

ニュース

女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため、厚生労働省は毎年3月1日~8日を「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりをを展開しています。 ○ 厚生労働省 「女性の健康づくり」について 「女性の健康週間」長野県内の取組み 平成29年度 女性の健康週間における取組の概要 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000195589.pdf 女性に多い病気(参考ページ) ◆月経困難症(子… もっと読む

ニュース

  先日、安曇野市のささえあいセンターにじで開催された「オレンジカフェ花水木」に行って来ました。 オレンジカフェとは認知症の方々のための交流の場(認知症カフェ)のことです。   認知症の方々の社会参加や介護者の負担軽減、知識の共有を図るための場であり、オレンジカフェ花水木は1ヶ月に1回ほど開かれています。   高齢化社会が進む中で、地域で支え合う場を提供する取り組みとしてとても注目をされています。   今日はそんな「オレンジカフェ」をご紹介させていただきます。   … もっと読む

まんまる広場開催報告

2018年2月21日(水)松本市白金町公民館にて、開催いたしました。 テーマは「フレイルを知っていますか?」でした。 「フレイル」とは、老化に伴い、筋力や活動が衰えた「健康」と「要介護状態」の中間的な状態のことをいいます。要介護に移行するリスクが高いですが、適切なケアを行えば、健常な状態に戻ることも可能と言われています。   講座内容 ①介護予防の新キーワード「フレイル」について  田中 美樹保健師 フレイルとは何か、原因とその予防法について、わかりやすくお話いただきました。 フレイルを予防するポイントを… もっと読む

健康のススメ

厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針 2014 (出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/) 2.適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。 第2条.適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。 定期的な運動や規則正しい食生活は良い睡眠をもたらす 朝食はからだとこころのめざめに重要 睡眠薬代わりの寝酒は睡眠を悪くする 就寝… もっと読む

医良人コラム

  前回(地域編)は、長野県の抱える健康普及活動に関連する問題点に絡めて、私たちの活動の理由について5つの理由を上げさせていただきました。   前回提示をした課題 ① 一般の方は、まだまだ健康の基礎知識が少ない。 ② 健康情報が溢れすぎていて、基礎知識が少ないと取捨選択することが難しい。 ③ マスコミの情報発信力が大きい。 ④ 医療者がで出あえる方の数はごくわずか、病気はなってしまってからは負担が大きい。 ⑤ 健康情報は『啓発』ばかりではなくて、『蓄積』も大切。 前回のまとめ ① ご自身のために… もっと読む

ニュース

日本アレルギー協会は2月20日をアレルギーの日と定め、その前後2月17日~23日をアレルギー週間としてアレルギーの啓発活動を行っています。 アレルギーとは 自分の体の成分と違うもの(例:ウイルス、細菌、花粉など)が体の中に入ってくると、体は異物として認識して排除しようとします。この仕組みが「免疫」です。 この異物に対して反応する際に、過剰に反応して自分の体を傷つけてしまうのが「アレルギー反応」です。 アレルギー反応を起こす原因となる物質を「アレルゲン」と呼びます。 (参考)アレルゲンになり得るもの 食物、ダニ、カ… もっと読む

健康のススメ

血液の主な働き ・全身に酸素や栄養を運ぶ ・二酸化炭素や老廃物を排出させる ・細菌やウイルスから体を守る 体が温かいということは 体は冷えると血管が縮み、縮んだ血管は血液が流れくくなり、血液の循環が悪くなります。 体を温めることで血管が拡がり、血流量が増え、血液の循環が良くなります。 体が温かく、血液の循環が良いと、 →免疫力が高まる 風邪などのウイルスが体の中に入ってしまって場合に退治することができる →老廃物の排泄を促進させる 体に不要となったものを溜め込まない →代謝があがる 体のエネルギーを消費… もっと読む

ニュース

生活習慣病予防に対する意識向上とこれによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月は日本生活習慣病予防協会が定める「全国生活習慣病予防月間」です。 生活習慣病とは 生活習慣病は、生活習慣が関与して発症する疾患です。 喫煙、偏った食事、大量の飲酒、運動不足、不十分な休養、ストレス過多等、好ましくない生活の積み重ねによって引き起こされます。 ▪▪生活習慣病 参考ページ▪▪ ○ みんなの健康百科-病気の基礎知識-高血圧症 ○ みんなの健康百科-病気の基礎知識-高脂血症(脂質異常症・中性脂肪・コレステロール) ○ みんなの健康… もっと読む