2020年7月1日から、プラスチック製のレジ袋が原則有料化されました。 有料化にあたり、エコバッグを持ち歩く人も増えています。 エコバッグには、食品を入れることも多いので、 肉や魚の汁や、野菜の汁、お惣菜からの油など、 気づかないうちに汚れてしまいます。 見た目は汚れていなくても、細菌が繁殖している可能性もあり、 そこにまた、食品を入れることで、食中毒の原因となる可能性もあります。 食中毒などを防ぐためにも、エコバッグは清潔に保ちましょう。 !エコバッグで、食中毒にならないための注意点! ①エコバッグ… もっと読む
第29回 根本的な原因を正そう
台風19号の被害に遭われた全国の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 自然災害の恐ろしい映像を見ながら、私には災害と病気が重なりました。 川は普段は、飲み水を与えてくれ、田畑などを潤します。 しかしひとたび氾濫すると、人命や建物、農作物などに甚大な被害をもたらします。 決壊した川を人間の血管とします。 血管は酸素や栄養を送って体を養っていますが、破れたり詰まったりすると、 脳卒中や心筋梗塞など命にかかわる病気になります。 川が氾濫した原因を調べる際、決壊した川の堤防の確認だけでは不十分ではないでし… もっと読む
夏場におこる食中毒に注意しましょう!
食中毒とは、細菌やウイルスが付着した食品や有毒・有害な物質が含まれた食品を食べることによって、腹痛・下痢・発熱などが起こる病気です。 気温や湿度が高くなる時期は、細菌による食中毒が起きやすくなりますので、注意が必要です。 生の肉や魚には、食中毒の原因となる細菌がついていることがあります。 また、手を十分に洗わないで調理をすると、手についていた細菌が食品にうつり食中毒が起こることがあります。 食品の購入から低温保存や加熱調理、手洗いをしっかり行い、食中毒を予防しましょう! 予防のポイント ①つけない 手にはさまざまな… もっと読む
6月は「リウマチ月間」です。
日本リウマチ財団は、毎年6月を「リウマチ月間」とし、リウマチの正しい知識やリウマチ性疾患に関する認識を深めるための啓発活動を行っています。 梅雨の時期は、関節リウマチの症状が悪化することが多いといわれています。 リウマチとは リウマチは関節や関節周囲の骨、筋肉などに、痛みや腫れ、こわばりが起きる疾患です。 もっとも多い関節リウマチは、関節に炎症が続くと骨が徐々に破壊され、関節が変形し、日常生活に支障をきたすようになります。 30〜50代の女性に多くみられます。 朝のこわばり 朝のこわばりは関節リウマチの最も出やすい… もっと読む
第28回 大切な人を守る予防接種
今年はインフルエンザの流行が早そうです。 今から100年前の1918~20年に世界中に感染が広がったインフルエンザは通称「スペインかぜ」と呼ばれ、 一説では、死者数は全世界で4000万人に達し、第一次世界大戦の終戦にも影響したと言われるほどの猛威でした。 日本でも当時の人口5700万人の4割が感染し、39万人が亡くなりました。 現代にはインフルエンザの予防接種があります。 厚生労働省は、接種によって高齢者では発病を34~55%、死亡を82%阻止する効果があり、 6歳未満の小児の発病阻止率は60%と紹介しています… もっと読む
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
新型コロナウイルスを想定した 「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント ◆夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。このため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。 ※屋内運動施設での運動は、新型コロナウイルス感染症のクラスター(集団感染)のリスクが高いことか ら、お住まいの自治体の情報に従いましょう。 ◆マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていな… もっと読む
梅雨入り-熱中症にご注意を!!
梅雨 - 蒸し暑さを感じるこの時期も熱中症は多く見られます。 急に気温が上がり、体が暑さになれていないために体温調節がうまくできず、また湿度が高いために汗が蒸発しにくく、体に熱がこもりやすくなります。 今夏は新型コロナウイルスを想定した新しい生活様式により、これまでとは異なる生活環境下であることから、例年以上に熱中症に気をつけることが重要です。 夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮… もっと読む
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
令和2年度 「咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで」 歯と口の健康週間は、 ・歯と口の健康に関する正しい知識の普及啓発 ・歯科疾患の予防に関する適切なセルフケア習慣の定着 ・歯科疾患の早期発見・早期治療の徹底 歯の寿命を延ばし、健康の保持増進に寄与することを目的として展開されます。 むし歯の予防は、日々のていねいなブラッシング 磨きにくい前歯の裏側や奥歯の外側も、磨き残しがないようにていねいに磨きましょう。 1.歯に歯ブラシの毛先をきちんとあてて磨く 2.小刻みに動かして磨く 3.軽い力で磨く 4.奥歯や、歯と歯の間… もっと読む
5月31日~6月6日は「禁煙週間」です。
5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日~6月6日の一週間は「禁煙週間」です。 ◆禁煙週間のテーマ◆ 「2020年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~」 喫煙は生活習慣病の重要な危険因子であり、喫煙者だけでなく、周りの非喫煙者の健康にも影響を及ぼします。 長野県では、県民の参加と協力によるたばこによる害のない信州を目指して、「たばこ対策推進事業」を進められています。 受動喫煙とは 喫煙者が吸っている煙だけではなく、火のついたたばこから立ちのぼる煙や、喫煙者が吐き出す煙には、ニコチンやタ… もっと読む
天気の変化と体調
雨が降りそうになると頭が痛くなる、体がだるい、めまいがするなど、天気の変化で不調を感じることがあります。 気圧や温度、湿度など気象や天気が変化するとその影響をうけて、症状がでたり症状が悪化したりする病気は「気象病」と呼ばれています。 季節の変り目、梅雨時、台風など、大きく気候が変化する時にも多くみられます。 ==感じる不調== 頭痛、だるさ、めまい、むくみ、気分の落ち込み など 頭痛、膝やリウマチの痛み、ケガのあとの痛みなどは天気痛として知られています。 原因といわれているのは 自律神経は体内の働きを正常に神経です… もっと読む