医良人コラム

慢性感染は、発がんの約20%を占める大きな要因です。 今回は、がんを起こすピロリ菌とB型・C型肝炎ウイルスについて学びましょう。 ピロリ菌に感染していると5~10倍胃がんにかかりやすく、 肝臓がんの8割はB型・C型肝炎ウイルスが原因です。 国内では年間に胃がんで4万5000人、肝臓がんで2万7000人が亡くなっています。 それだけに病原菌の発見は医学的、社会的に大きな衝撃があり、 ピロリ菌とB型肝炎ウイルスの発見者はノーベル賞を受賞しました。 【予防】 体内に入れないために感染経路を確認します。 ピロリ菌は口から感… もっと読む

ニュース

乳幼児突然死症候群(SIDS)は、冬期に発症しやすい傾向があることから、厚生労働省は毎年11月を対策強化月間と定め、発症率を低くするポイントなどの重点的な普及啓発活動を実施しています。 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは 何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。乳児期の死亡原因としては第4位となっています。 乳幼児突然死症候群(SIDS)発症リスクを低くするための3つのポイント 厚生労働省ホームページより ◆1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょ… もっと読む

健康のススメ

朝ごはんの大切さ 脳のエネルギー源はブドウ糖です。 寝ている間も使われるため、朝は不足状態。朝起きたときに頭がぼんやりとしてしまうのはこのためです。 朝ごはんを摂らず、脳や体のエネルギーが不足したまま過ごすと、頭はぼんやりのまま、体が重くだるい、やる気がでないや集中力が高まりません。 朝ごはんを摂ると脳や体にエネルギーが補給され、体温が上昇して身体が目覚めます。また腸が動き出して排便を促し、体調を整えます。 朝ごはんは一日のはじまり ◆朝ごはんを食べる習慣をつけましょう 生活リズムを整えて、早めの就寝、いつもより早… もっと読む

まんまる広場開催報告

2019年10月16日(水) 松本市Mウィングにて開催された「世界健康首都会議」にて、 健康講座を開催いたしました。 テーマは『フレイルってなんだろう?~老化に負けないための新キーワード~』です。 講座内容 ①フレイルってなんだろう? 「フレイル」とは、健康状態と要介護状態の中間の状態を指します。 人は誰でも加齢とともに、心身の機能が低下していきます。 しかし、自分の症状に自覚を持ち、意識して行動していくことで、 再び健康な状態を取り戻すことができます。 自分自身ががんばることで健康的な生活を続けていく。 「フレイ… もっと読む

ニュース

10月15日から21日までの一週間は、長野県がん対策推進条例に定める「がんと向き合う週間」です。 ◆令和元年度テーマ◆ 女性特有のがんへの対策が急務です! ~検診受診で早期発見・早期治療~ 子宮頸がんおよび乳がん、女性特有のがん検診受診の啓発活動を行います。 10月は「乳がん月間」 乳がんになる人の数は、40歳代後半から50歳代前半がピークと言われていますが、若い世代から閉経後の60歳代の方も増えています。 乳がんは早期の段階では自覚症状がほとんどありません。 マンモグラフィを使用した検査では、乳房の中を写すことが… もっと読む

ニュース

週末にかけて、台風19号が日本列島に上陸する見込みです。 つきましては、参加者の安全確保と災害対策のため、 今週末に予定していたイベントを中止いたします。 ※中止となるベント※ 10月13日(日) ・健康まんまる◎ひろば 健康講座~フレイルってなんだろう?~ ① ・信州健康かるたワークショップ 「親子de健康教室」 ご参加予定、楽しみにしてくださっていた皆様にお詫び申し上げます。   なお、今後のイベントは開催予定です。 10月16日(水) ・健康まんまる◎ひろば 健康講座~フレイルってなんだろう?~ ②… もっと読む

ニュース

10月10日は「目の愛護デー」 人が体の外から受ける情報の約80%は目から入るといわれています。知らず知らずのうちに酷使していませんか。 パソコンやスマートフォンなどの影響で、目の疲れを感じる人が多くなっています。 目はとても大切なものです。目に負担をかけすぎないよう日頃から気を付けましょう。 ◆パソコンや携帯電話の長時間の使用は控え、目を休める時間を持ちましょう ◆長時間の紫外線はできるだけ避け、サングラス等を使用しましょう ◆眼鏡やコンタクトレンズを使用する際は、適正な処方で自分にあったものを使用しましょう 目… もっと読む

健康のススメ

よく眠れていますか 「寝付きが悪く、なかなか眠れない・・」 「夜中に何度も目が覚める・・」 「眠りが浅く、ぐっすり寝た気がしない・・」 最近このようは症状を感じていませんか。 原因は人によってさまざまです。 ・生活リズムの乱れ ・明るさ、騒音、温度(暑い、寒い)などの環境 ・ストレスや緊張、悩み ・頻尿、痛み、かゆみなど身体の症状 ・薬の副作用や、飲酒、喫煙、カフェインの摂取など 睡眠不足になると、眠気やだるさなど体調がすぐれない状態となり、また集中力の低下やイライラするなどの症状も現れます。 生活リズムを整えてみ… もっと読む

ニュース

10月14日は「体育の日」、10月は「体力つくり強調月間」です。 体力つくり国民運動は、昭和39年(1964年)のオリンピック東京大会を契機として、「国民の健康・体力増強対策について」が閣議決定されたことに始まります。 昭和44年(1969年)から毎年10月に体力つくり強調月間が設けられ、体力つくりへの取り組みを日常生活に定着させることを目的としています。 令和元年度「体力つくり強調月間」及び「体育の日」ポスター 出典:文部科学省 スポーツ庁ホームページ(http://www.mext.go.jp/sports/)… もっと読む