11月8日はいい歯の日、「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせです。 日本歯科医師会が1993年(平成5年)に制定しました。 8020(ハチマルニイマル)運動 「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。 20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物を噛み砕くことができ、味を楽しみながら食べることができることから、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いが込められています。 →8020ライフの情報サイト 8020推進財団 http://www.8020za… もっと読む
第33回 合併症に苦しむ糖尿病
しめじは「細く」、えのきは「太い」。 「はて、 逆じゃないか?」と、疑問に思われたことでしょう。 キノコの話ではなく て糖尿病の話です。 糖尿病が進行して血糖値が高くなっても、初期にはあまり自覚症状はありません。 しかし、血糖値が高い状態が続くと、将来さまざまな合併症に苦しむことになります。 ・免疫力が落ちるため肺炎やぼうこう炎、歯周病などの感染症に かかりやすくなります。 ・すい臓がん、肝臓がん、大腸がんなどが増えます。 ・骨粗しょう症にもなりやすく、骨折の危険性は約2倍に上昇します。 最も苦しむ… もっと読む
11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間」です。
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは 乳幼児突然死症候群(SIDS)は、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。1歳未満の赤ちゃんの死亡原因としては第4位となっています。 発症するのは、生後2か月から6か月の赤ちゃんに多く、まれに1歳以上でも発症することがあります。 冬期に発症しやすい傾向があることから、厚生労働省は毎年11月を対策強化月間と定め、発症率を低くするポイントなどの重点的な啓発活動を実施しています。 乳幼児突然死症候群(SIDS)発症リスクを低くする… もっと読む
便の状態で健康チェック!
便の色と状態で、 自分の健康状態を把握しましょう! 便の色で健康チェックはこちらから 【バナナ状の便】 するりと出てきた、長くて太いバナナのような便は理想的な良い便です! 食べた物の消化や吸収が乱れることなく、順調だったと言えるでしょう。 【太くて固い便】 いきまないと出てこない、バナナ状で固い便の場合、腸内にとどまる時間が長かったため、便の水分が吸収され、固くなってしまった便です 適度な運動や、食物繊維と乳酸菌・水分の摂取を多めにするように意識してみましょう! 【コロコロの便】 ウサギの糞… もっと読む
10月15日~21日は「長野県 がんと向き合う週間」です。
10月15日から21日までの一週間は、 長野県がん対策推進条例に定める「がんと向き合う週間」です。 参考リンク 長野県「長野県のがん情報」 http://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/gan/kenshin/jushin.html 10月は「がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン月間」 キャッチフレーズ 「がん検診 愛する家族への 贈りもの」 厚生労働省 https://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/campa… もっと読む
第32回 「膵臓不全」防ぐために
「膵臓(すいぞう)不全」という言葉はあまり聞きませんね。 正しい医学用語ではありません。 しかし、膵臓不全という言葉は「糖尿病」が起こる様子を的確に表している言葉だと思います。 糖尿病は高い血糖値が続いて動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や慢性腎臓病による透析などを引き起こす生活習慣病の代表です。 高血糖は体や血管に良くありません。 しかし、血糖値を下げてくれるホルモンは、膵臓でつくられる「インスリン」だけしかないのです。 猿人から人類へ進化する数百万年の歴史の中では、食物不足による飢餓に直面することばかりだったため… もっと読む
「動かない生活」に注意する
動かない生活が続くと 一日家の中で座って過ごすなど動かない生活が続くと、動きにくくなって例えば歩くことや身のまわりのことがしづらくなってきます。さらに疲れやすくなって動かないことでますます動けなくなるということが起こります。 動かない生活を続けているうちに、 ・筋肉の量が減る ・関節の動きが悪くなる ・疲れやすくなる ・食欲がなくなる ・血栓ができやすくなる ・体の抵抗力が低下する など さまざまな身体の機能が低下してしまいます。 動かない生活を防ぐために ◆毎日の生活の中で動く時間を増やしましょう 掃除や洗濯、買… もっと読む
10月10日は「目の愛護デー」です。
10月10日は「目の愛護デー」 人が体の外から受ける情報の約80%は目から入るといわれています。知らず知らずのうちに酷使していませんか。 パソコンやスマートフォンなどの影響で、目の疲れを感じる人が多くなっています。目に負担をかけすぎないよう日頃から気を付けましょう。 ◆パソコンや携帯電話の長時間の使用は控え、目を休める時間を持ちましょう ◆長時間の紫外線はできるだけ避け、サングラス等を使用しましょう ◆眼鏡やコンタクトレンズを使用する際は、適正な処方で自分にあったものを使用しましょう ドライアイ 近年増えているドラ… もっと読む
10月は「体力つくり強化月間」です。
10月は「体力つくり強調月間」です。 体力つくり国民運動は、昭和39年(1964年)のオリンピック東京大会を契機として、「国民の健康・体力増強対策について」が閣議決定されたことに始まります。 昭和44年度(1969年度)から毎年10月に体力つくり強調月間が設けられ、体力つくりへの取り組みを日常生活に定着させることを目的としています。 出典:文部科学省 スポーツ庁ホームページ(http://www.mext.go.jp/sports/) 秋はスポーツの秋といわれるなど、過ごしやすい気温や天気の良い日が続くなど、運動す… もっと読む
定期接種対象 ◆定期接種の対象者 ・65歳以上の方 ・60歳から65 歳未満の慢性高度心・腎・呼吸器不全者等 ◆定期接種の開始時期 10 月 1 日から ※市町村によって接種開始時期等は異なります。 ご不明な点はお住いの市町村へお問い合わせください。 ◆接種の予約先 希望される方は最寄りのかかりつけ医へご予約ください 。 (参考)厚生労働省 季節性インフルエンザワクチン接種時期ご協力のお願い 新型コロナウイルス感染症の流行が懸念される中、この冬に向けてインフルエンザワクチンの需要が高まる可能性があります。 今年は過… もっと読む