高気圧に覆われて気温が上昇、夏を感じる陽気が続いています。 暑さに体が慣れていない時季ですので、家の中でも熱中症にならないよう、こまめな水分補給をこころがけましょう。 熱中症が発生しやすい条件 ・気温が高い、湿度が高い、風がない、日差しが強い、急に暑くなった日 ・体調がすぐれない、熱さに慣れていない また、屋外でのスポーツや作業時、気温が高い室内での作業や飲酒時、熱帯夜やその翌日に起こりやすくなります。 予防のために ・のどが渇く前にこまめに水分を補給しましょう。塩分も忘れずに。 ・スポーツや作業の前には水分を補給… もっと読む
新型コロナウィルス ~人との接触を8割減らす10のポイント~
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議から、人との接触を8割減らす10のポイントが紹介されました。 人との接触を減らすために、私たちが気を付けるべきことが書かれています。 是非、一人ひとり実践していただき、感染拡大を防ぎましょう!! 1.ビデオ通話でオンライン帰省 緊急事態宣言を受けて、長野県からの緊急事態措置にもありますが、 県をまたいだ移動の自粛要請が出されています。 県内であれ、県外であれ、今年は帰省をやめて、 ビデオ通話で顔を見せあってみてはいかがでしょうか。 長野県に「呼ばない」、「行かない… もっと読む
紫外線のはなし
紫外線は、骨や歯の発育にかかせないカルシウムの吸収や調整をおこなうビタミンDを体内でつくる手助けをしています。また殺菌効果もあることから日光消毒とも言われ、洗濯物や布団干しなど生活に取り入れられています。 しかし、紫外線の浴びすぎは、日焼け、しわ、シミ等の原因となるだけでなく、長年紫外線を浴び続けていると、時には皮膚がんや白内障等を引き起こすことがあります。 最適な紫外線量には個人差がありますが、紫外線の浴びすぎに注意しながら上手に紫外線とつきあっていくことが大切です。 紫外線 紫外線は私たちの目には見えませんが、… もっと読む
新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書(地方版)
茅野市ホームページで 諏訪中央病院の玉井道裕(たまい みちひろ)先生が作成された 「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」が公開されています。 ここでは、その地方版を紹介します。 長野県でも家族内感染が起こっています。 それを防ぐためにどうしたらいいか 正しい知識と正しい行動が求められている中、 感染防止の方法が、わかりやすく説明されています。 地方でこれから起こること 絶対に家族にうつしたくない人へ 新型コロナウィルス隔離期間 地方の皆様、準備はできていますか? 最後に … もっと読む
第26回 健康年齢ピックに参加を
開催まで1年を切った東京オリンピック。 世に○○オリンピックと冠するイベントは数ありますが、 「健康年齢ピック」をご存知でしょうか? 読んで字のごとく、健康年齢を測定するオリンピックです。 普段、健康を意識することが少ない方に、自分の体や健康に目を向けてもらう「きっかけ」を提供しようと、 信州メディビトネットの講座から生まれました。 健康行事も堅いばかりではなく、NHKのテレビ番組「チコちゃんに叱られる」や「うんこ漢字ドリル」などのように 楽しみながら学べることが必要だと気付いたからです。 ロゴマークも作ってみまし… もっと読む
季節の変り目、体調管理を心がけましょう。
寒い日が続いたあと、暖かな日が続き、また寒くなる- 寒暖の差が大きく、花冷えや春の雨など、また暖かい日が続くと乾燥したりと、天候の変化が大きいこの時季は体調を崩しやすくなります。 体調がすぐれないときは無理をせず体を休める、意識的にリラックスする時間を設けるなど、体調管理を心がけましょう。 また春の陽射しを感じると軽装になりがちですが、天気予報や外の気温を確認して服装を選びましょう。 基本的な生活リズムを整えましょう ・食事は規則正しく、バランス良くとりましょう ・適度に体… もっと読む
4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。
毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」、 4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。 自閉症をはじめとする発達障害について、理解を深めるための啓発活動が行われています。 ○世界自閉症啓発デー 日本実行委員会 公式サイト http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/ 発達障害 発達障害は、脳機能の発達が関係する生まれつきの障害で、発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。 主な発達障害 広汎性発達障害 ・自閉症(自閉症スペクトラ… もっと読む
「3つの密」を避ける - 新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルス感染症について、現時点では、飛沫感染と接触感染の2つが考えられています。 ○飛沫感染 感染者の咳やくしゃみ、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出し、別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染する。 (例えば、学校や満員電車などの人が多く集まる場所から感染する。) ○接触感染 感染者が咳やくしゃみをを手で押さえ、ウイルスが付着した手で周りの物に触れてウイルスが付き、別の人がその物に触ってその手で口や鼻を触って粘膜から感染する。 (例えば、ドアノブ、手すり、電車やバスのつり革などから感染する。) 3… もっと読む
3月18日は「春の睡眠の日」です。
睡眠健康への意識を高めることを目的に、睡眠健康推進機構と日本睡眠学会により年に2回「睡眠の日」を制定しています。 ★春の睡眠の日 3月18日 ★秋の睡眠の日 9月 3日 あわせて睡眠の日の前後1週間を「睡眠健康週間」としています。 ・春の睡眠健康週間 3月11日~3月25日 ・秋の睡眠健康週間 8月27日~9月10日 睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあります。 睡眠時間の不足や、ぐっすり眠れないなど睡眠の質が悪化すると、からだやこころが休息・回復できず、生活習慣病のリスクが高まるなど健康への影響や、集中… もっと読む
第25回 がんと向き合うRFL
リレー・フォー・ライフ(RFL)をご存じでしょうか? 24時間歩きながら、がん患者さんや家族を支援し、地域全体でがんと向き合うチャリティーイベントです。 1985年、米国の医師が、アメリカ対がん協会のために寄付を集めようと24時間走り続けたことが始まりです。 その後世界中に広まり、現在は30カ国で毎年400万人以上が参加し、日本でも今年は約50カ所で開催されます。 RFLには「祝う、偲(しの)ぶ、立ち向かう」という3つのテーマがあります。 がんと闘っている方を敬い、励まし、がんを乗り越え今を生きている方… もっと読む