出典:厚生労働省ホームページ 厚生労働省では、毎年9月24日~30日を「結核予防週間」として、結核予防に関する普及啓発を行っています。 今年度からは「結核・呼吸器感染症予防週間」として実施し、呼吸器感染症が例年流行する秋冬前に、マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、換気等の基本的感染対策や予防接種の重要性等、呼吸器感染症に関する知識の普及啓発も行います。 結核と感染 結核は「結核菌」よって起こる感染症です。 感染初期には症状がほとんどなく、次第に咳やたん、微熱、倦怠感(体のだるさ)など、風邪のような症状が出てき… もっと読む
第128回 上手に摂ろう栄養補助食品
高齢者向け、介護向けの栄養補助食品はドラッグストアや各メーカーのホームページ、インターネットショップ、介護用食品のカタログなどで購入ができます。 高齢者は自分で商品を選んだり、注文したりすることが難しいため、家族が代わりに購入しているようです。 購入時に気をつける点は、栄養ドリンク、エネルギー補給ゼリー、ビタミンゼリー、プロテイン製品など、栄養補助食品に似た、さまざまな商品が販売されていることです。 購入間違いがないように、代表的な液体タイプの商品を紹介します(五十音順)。 アイソカル(ネスレ)、クリミール(森… もっと読む
9月9日は「救急の日」です。
9月9日は救急の日、救急の日を含む9月7日~13日を救急医療週間として、救急業務および救急医療について正しい理解と認識を深めることを目的に定められています。 出典:総務省消防庁ホームページ 「いざ」というときのために-心肺蘇生 応急手当は、突然おこった病気やけがに対して、病気やケガが重くならないようにその場に居合わせた人が手当をすることです。 呼びかけに反応がなく、呼吸がない人は心臓が停止(心停止)している可能性があります。 心臓や呼吸が止まってしまった人を救うための胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸を行うこ… もっと読む
第127回 高齢者向け栄養補助食品
「信州メディビトネット健康七箇条第二条」の「楽しく運動を続ける」の中で、さまざまな運動や体操を取り上げてきました。 運動をする上で重要なポイントは、第一条「しっかりと理解して食べる」で紹介した「食事」との関連です。 栄養と運動は、健康づくりの上で車の両輪といえます。 体力を維持するためには、必要十分な栄養素が必要ですが、「筋肉のもととなるのはタンパク質です」と知識を伝えても、実際の食事からの摂取量が足りていないと筋肉は増えません。 しかし、加齢に伴って活動量が低下して食欲がわかなくなり粗食になったり、かむ力や飲… もっと読む
9月は「食生活改善普及運動月間」です。
出典:厚生労働省ホームページ 厚生労働省は毎年、9月1日~30日までの1か月間を「食生活改善普及運動月間」としています。 基本テーマ 「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」 「バランスの良い食事を摂っている者の増加」、「野菜摂取量の増加」、「果物摂取量の改善」「食塩摂取量の減少」に向けた取組みを、健康増進普及月間と連携して実施しています。 「毎日プラス1皿の野菜」 野菜を多く摂ると高血圧や肥満、糖尿病などの予防に効果があるといわれていますが、平均摂取量は不足気味です。 野菜を多く取り… もっと読む
9月は「健康増進普及月間」です。
健康増進普及月間 統一標語 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~ 社会や生活環境の変化等に伴って、生活習慣病が増加しています。 厚生労働省は、生活習慣の改善の重要性についての理解を深め、その健康づくりの実践を促進するため、毎年9月1日~30日までの1か月間を健康増進普及月間とし、食生活改善普及運動と連携して実施しています。 生活習慣病とは 生活習慣病は、生活習慣が関与して発症する疾患です。 喫煙、偏った食事、大量の飲酒、運動不足、不十分な休養、ストレス過多等、好ましくない生活の… もっと読む
第126回 「喉の筋肉」鍛える体操
前回、紹介した基本の嚥下(えんげ)体操に追加するオプションの体操を紹介します。 飲み込みに重要な「喉の筋肉」を鍛えるトレーニングです。 ① おでこ体操 おでこと手のひらで押し合います。 顎を引くと、喉に力が加わりやすくなります。 ② 頭部挙上訓練 寝た姿勢で行います。 頭だけ持ち上げておへそを見て数秒間保持します。 両肩を床から離さないのがポイントです。 もしも気管内に誤嚥した際に、異物をしっかり出すための「咳」をする力を鍛えます。 ③ ブローイング訓練 ペットボトル内の水にストローで、できるだ… もっと読む
熱中症にご注意を!適切に水分補給も!
まだまだ猛暑となる日が続いています! 炎天下の外出は避ける、涼しい室内で過ごす、適切に水分補給をするなど 熱中症予防をしましょう。 熱中症が発生しやすい条件 ・気温が高い、湿度が高い、風がない、日差しが強い、急に暑くなった日 ・体調がすぐれない、熱さに慣れていない 屋外でのスポーツや作業時、気温が高い室内での作業や飲酒時、熱帯夜やその翌日に起こりやすくなります。 また、屋内や夜間でも熱中症にかかることがあります。 エアコンなどで温度や湿度を適切に管理して、水分補給もこま… もっと読む
お酒と上手に付き合おう
夏休みやお盆などで、お酒を飲む機会がいつもより増える方も多いのではないでしょうか。 適量のお酒は気分をリラックスさせ、血管を広げて血液の流れをよくするなどの一方、飲み過ぎは気分が悪くなったり、長期間の飲み過ぎは身体に深刻な影響を及ぼします。 お酒と病気 過度の飲酒は生活習慣病など、さまざまな病気の原因となります。 • 高血圧症 • 中性脂肪の増加 • 高尿酸血症・痛風 • 糖尿病 • 膵炎 お酒はほどほどに-適量を知りましょう 体内に入ったアルコールは肝臓で分解・代謝され、尿や汗として体外に排出されます。 … もっと読む
虫の多い季節!虫に刺されないように注意しましょう。
夏場は蚊などの虫に刺されやすい時季です。 虫刺されは、刺された虫によって症状の現われ方に違いがあり、虫に刺された頻度や体質によっても症状の現われ方に個人差があります。 また刺された後に強いアレルギー反応が起こって、全身に蕁麻疹が出たり、気分が悪くなったりすることがあります。 虫に刺されないように注意することが大切です。 • 屋外で活動する場合には長袖など、肌の露出が少ない服装を選びましょう • 池や川の近く、藪の中など、虫に刺されるリスクが高い場所は避けましょう • 虫よけを利用し… もっと読む








