医良人コラム

「健口(けんこう)体操」は、「嚥下(えんげ)体操」とも呼ばれ、各県の行政機関や関連学会、医療機関等が考案し数多く公表されています。 それだけ「食べる」ということが健康維持の基本であり、食べ続けるための筋力を「鍛える」必要があることが知られてきた結果といえます。 今回は、食事前の準備運動編です。 回数は各3~5回ずつが目安です。 ①椅子に座って姿勢を整えます。 ②深呼吸(ゆっくり行います)。 ③肩の運動(前回し、後ろ回し。肩をすくめて下ろす)。 ④首の運動(首の悪い方は無理をせず、前後、左右横倒し、左向き右向き、… もっと読む

ニュース

日本呼吸器学会は毎年8月1日を肺の日と定め、呼吸器疾患についての情報を伝え、病気の予防や治療のための啓発活動を行っています。 肺のはたらき 鼻と口から入った空気は気管をとおり、肺の中へ入ります。 肺は、空気中の酸素をからだの中に取り入れて、二酸化炭素をからだの外に出すはたらきをしています。 この交換が呼吸です。 肺と病気(呼吸器疾患) 近年増加がみられています。 • 肺がん   気管支や肺胞の細胞が何らかの原因でがん化したものです。 • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)   肺に慢性の炎症が起き… もっと読む

健康のススメ

からだと水分 個人差はありますが、成人の場合、からだの約60%が水分です。 摂取した水分は、血液などの「体液」として体内でさまざまな役割をしています。 ・酸素や栄養素を運ぶ ・老廃物を体外に排出する ・汗を出して体温を調整する 水分が不足すると からだの水分が不足するとからだは脱水となり、のどが渇いてからだの機能が低下しはじめます。 ◆脱水症状 ・のどの渇き ・ぼんやりする ・疲労感 ・体温の上昇 ・頭痛 ・めまい など ◆脱水 からだが脱水状態 ↓ 血液の粘性が増して流れが悪くなる ↓… もっと読む

ニュース

気温や湿度が高くなるこの時期は、細菌による食中毒が起きやすくなります。 食品の扱いや調理方法などに注意して、食中毒予防に努めましょう! 食中毒 食中毒とは、細菌やウイルスが付着した食品や有毒・有害な物質が含まれた食品を食べることによって、腹痛・下痢・発熱などが起こる病気です。 生の肉や魚には、食中毒の原因となる細菌がついていることがあります。 また、手を十分に洗わないで調理をすると、手についていた細菌が食品にうつり食中毒が起こることがあります。 食品の購入から低温保存や加熱調理、手洗いをしっかり行い、食中… もっと読む

医良人コラム

「ご縁」は増やしたいけれど「誤嚥」は避けたい」ーと、願う人は多いと思います。 在宅診療をしていると、しばしば誤嚥性肺炎に出遭います。 痛切に感じることは「食事も体力勝負」だという事実です。 若いうちは何げなく食事を楽しんでいますが、食べるという動作を一つずつ分析すると、かみ砕く、舌で送り込む、飲み込むーの全てで筋力を使っていることに気付きます。 高齢になり全身の筋力が低下する →かむ力や喉の筋力も衰え →かみにくく、飲み込みづらくなる →食事の量が減り、軟らかい物ばかりになる →栄養が不足し、筋力や歯、顎の骨が… もっと読む

ニュース

今年は早くから、全国各地で熱中症発生のニュースが見られます。 梅雨の晴れ間もあり、 蒸し暑さを感じるこの時期、熱中症に要注意です! 急に気温が上がり、体が暑さになれていないために体温調節がうまくできず、また湿度が高いために汗が蒸発しにくく、体に熱がこもりやすくなります。 熱中症が発生しやすい条件 ・気温が高い、湿度が高い、風がない、日差しが強い、急に暑くなった日 ・体調がすぐれない、熱さに慣れていない また、屋外でのスポーツや作業時、気温が高い室内での運動・作業や飲酒時、熱帯夜やその翌日に起こりやすくなります。… もっと読む

医良人コラム

つらい目まいの症状を改善する「前庭リハビリテーション」が近年注目されていると前回紹介したところ、患者さんから、具体的な方法を知りたいという相談がありました。 このコラムでは説明しきれないので「めまい平衡医学会」の前庭リハビリテーションガイドラインを基に公開されている書籍や動画を参考にしてみてください。 ただし、目まい症状が続いて悩んでいる方は一度、耳鼻科に相談してください。 一言で目まいといっても、障害部位や聴力低下といった耳の症状を伴うかなどによって十数種類に分類されます。 中には、目まいのリハビリ効果が少な… もっと読む

ニュース

多くの患者さんの病気やけがの治療に使われている血液製剤は、献血で提供いただいた血液からつくられています。 血液は、人工的に造ることができず、長い間保存することもできません。 また、献血者の健康を守るため、1人あたりの年間の献血回数や献血量には上限があります。 そのため、安定的に血液製剤を届けるためには、日々多くの方の協力が欠かせません。 出典:厚生労働省ホームページ 献血の種類と主な採血基準  ◆全血献血:血液中のすべての成分を献血する方法です。  ◆成分献血:成分採血装置を使用して血小板や血漿だけを献血する方… もっと読む

医良人コラム

目まいは、外来診療で相談を受けることが多い症状です。 ぐるぐる、ふわふわ、ゆらゆら、くらっとして、気持ち悪く、吐き気を伴うこともあるつらい症状の代表です。 目まいには、急に始まる急性と、繰り返して症状が続く慢性に分かれます。 急性発症の中には、脳卒中などの脳の病気が原因の場合が含まれるため、医療機関に相談してください。 ここでは、慢性的な目まいを取り上げます。 慢性的目まいは、年齢が上がるにつれて起こりやすくなります。 耳の奥の内耳にある三半規管や前庭神経などの機能の衰え、老眼や白内障などによる視力の低下、下肢… もっと読む

ニュース

日本リウマチ財団は、毎年6月を「リウマチ月間」とし、リウマチの正しい知識やリウマチ性疾患に関する認識を深めるための啓発活動を行っています。 梅雨の時期は、関節リウマチの症状が悪化することが多いといわれています。 リウマチとは リウマチは関節や関節周囲の骨、筋肉などに、痛みや腫れ、こわばりが起きる疾患です。 もっとも多い関節リウマチは、関節に炎症が続くと骨が徐々に破壊され、関節が変形し、日常生活に支障をきたすようになります。 30〜50代の女性に多くみられます。 朝のこわばり 朝のこわばりは関節リウマチの最も… もっと読む