ニュース

毎年4月2日は、国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です。 自閉症啓発デーに合わせて、4月2日~8日を「発達障がい啓発週間」として各地で啓発活動が行われています。 2017発達障がい啓発週間(長野県内の取り組み) 善光寺をブルーに染めたい! 日時:2017年4月2日(日) 18:00~21:00 場所:善光寺 Light It Up Blue ちの 自閉症をはじめとする発達障がいの普及啓発にかかわる「ブルーライトアップ」を実施 日時:2017年4月2日(日) 13:00~15:00 アートワークショップ 18:00~… もっと読む

まんまる広場開催報告

2017年2月5日(日)シルバーカフェ沢村店(松本市)にて開催いたしました。 テーマは「認知症予防とロコモ対策」です。 講座内容 第一部 認知症の予防について  中川 真人作業療法士 「認知症は複数の病気が原因になる?」「認知症は遺伝だから予防できない?」「認入れ歯の噛み合わせが悪いと認知症になりやすい?」など、20問のクイズ形式で、認知症の正しい知識と運動や食生活など日常生活での予防についてお話いただきました。 認知症はどんな人でもなる可能性があります。 「しっかり食べて」「しっかり運動」「楽しみな毎日」で、予防… もっと読む

まんまる広場開催報告

2016年10月29日(土)なんなんひろば(松本市 松南地区公民館)にて開催いたしました。 テーマは「子どもと健康」です。 講座内容 第一部 「薬の飲み方・使い方」こどもへの服薬アドバイス! 大手コトブキ薬局 小笠原 博之薬剤師 粉薬や錠剤、塗り薬など、薬にはたくさんの種類があり、服用方法や使い方は薬によって異なります。お子さんと一緒に参加されたお母さんが多く、活発にご質問をいただきました。 Q1 保育園ではお昼に薬を飲めません。どうすれば良いですか? A1 医師に相談して、服用回数を1日2回に変えてもらう、または… もっと読む

ニュース

花粉は、地域やその年の気象条件等によって、種類や飛散量が変動します。 花粉の飛散予測や飛散情報をチェックし、規則正しい生活と十分な睡眠をとり、花粉症の発症や悪化を防ぐための準備を心がけましょう。 環境省 「花粉情報サイト」

まんまる広場開催報告

2016年7月2日(土) シルバーカフェ沢村店(松本市)にて開催いたしました。 テーマは「熱中症対策」です。 講座内容 ① 熱中症について 信州メディビトネット代表 小手川直史医師 熱中症が発症しやすい条件、室内と外出時の対策、積極的な水分・塩分補給などをお話しさせていただきました。 必ず覚えておいてほしいことは以下の2点。 ・熱中症の軽症と中等症の差を見極める。ボーっとしているなど意識障害があるときは中等症です。病院へ行きましょう。 ・高齢者の方ほど体調の変化に気付きにくいので、周囲の方の「気付き」が肝要です。応… もっと読む

ニュース

女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすためには、生活の場(家庭、地域、職域、学校)を通じて、女性の様々な健康問題を社会全体で総合的に支援することが重要とし、厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。 ○長野県の取り組み