医良人コラム

みなさまこんにちは 信州メディビトネットの小手川です。 今回からは『健康ってなんだろう』というテーマでお話しをさせていただきます。 まずいきなりで恐縮ですが、1946年に公布されたWHO(世界保健機構)憲章の一文をご紹介させていただきます。 『 Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 』 『 健康とは、病気ではないと… もっと読む

ニュース

献血とは、病気やケガにより血液を必要としている患者さんのために、健康な方が無償で血液を提供することです。 血液は人工的に作ることができず、生きた細胞のため有効期限があります。 そのため、日々、血液は必要になります。 世界献血者デーは、献血者に感謝するとともに、血液製剤を必要とする病気やケガをした人たちのために献血が欠かせないこと、献血活動を広く認識してもらう日です。 6月14日には、ABO式血液型を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞したカール・ラントスタイナーの誕生日という特別な意味があります。   長… もっと読む

健康のススメ

いつでも・どこでも ウオーキングは、いつでも、どこでも、手軽に行うことができる有酸素運動です。 身体に負担がかかりにくい特長があり、歩くことで健康維持やストレス解消につながります。 通勤や通学、買い物など、ちょっとそこまで、まずは歩く機会を増やしてみましょう。 有酸素運動とは 有酸素運動とは、からだの中に酸素をとり入れながらする運動です。 体内に取り込んだ酸素を使って、体内の脂肪を燃やして、筋肉を動かします。 肥満の解消に有効で、心臓や血管に対する負担が比較的軽い運動です。 他には自転車こぎ、水泳、登山、ジョギング… もっと読む

ニュース

日本リウマチ財団では、リウマチ性疾患に関する認識を深め、正しい知識を普及・啓発するため、毎年6月を「リウマチ月間」としています。 リウマチは関節や関節周囲の骨、筋肉などに痛みやこわばりが起きる疾患です。 リウマチ性疾患の中でもっとも患者数が多い関節リウマチは、 免疫機能に異常が生じて、抗体が自分の関節を攻撃してしまい炎症をおこす炎症性自己免疫疾患です。 関節に炎症が続くと、骨が徐々に破壊され、関節が変形し、日常生活に支障をきたすようになります。 関節リウマチのチェックポイント ☑ 朝、手がこわばる ☑ 左右対称に関… もっと読む

ニュース

「歯と口の健康週間」は、 厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年(昭和33年)から実施している週間です。 ・歯と口の健康に関する正しい知識の普及啓発 ・歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着 ・歯科疾患の早期発見・早期治療の徹底 平成29年度 「歯と口の健康週間」標語 『「おいしい」と 「元気」を支える 丈夫な歯 』 お口のケアを実践して、お口の健康が維持できると、自分の歯でしっかり噛むことができ、充実した食生活をおくることができます。 最近では、80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという「802… もっと読む

医良人コラム

       内科医師 小手川 直史 みなさまはじめまして 信州メディビトネットの長野県民向け健康啓発Webサイト「信州健康の森 まんまる◎広場」をご覧になっていただきまして、ありがとうございます。 私は、信州メディビトネットの代表を務めさせていただいております内科医の小手川直史と申します。 僭越ではございますが、記念すべき第一回目の「医良人コラム」を担当させていただきます。 今回は本題の前に、当サイトとこのコラムの役割についてご説明をさせていただきます。 この「医良人コラム」は、長野県の医療者から、みなさまに健康… もっと読む

健康のススメ

お腹の調子が悪いとき、「消化のよいものを口にしましょう」と言われます。 消化のよいものとはどんなものなのでしょう。 「 消化する時間がかからない → 胃腸に負担がかからない 」 消化吸収に時間のかかる食物繊維や脂分が少なく、胃に残っている時間が短く、胃への負担が少ないものです。また香辛料やカフェイン、アルコールは胃腸粘膜を刺激します。 消化のしくみ 口から入った食べ物は食道を通り、胃に運ばれます。 胃の中に食べ物が運ばれると、胃壁は蠕動(ぜんどう)運動を開始し、胃液(消化酵素、胃酸)を分泌します。 消化酵素はたんぱ… もっと読む

ニュース

世界保健機関(WHO)は、毎年5月31日を世界禁煙デーと定めており、 5月31日の世界禁煙デーから6月6日までの一週間は「禁煙週間」です。 喫煙は、がん、脳卒中や心筋梗塞、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、さまざまな病気の原因になります。 タバコの煙と受動喫煙 タバコの煙には、ニコチンやタール、一酸化炭素などの有害物質が多く含まれています。 主流煙(しゅりゅうえん):タバコから直接吸い込む煙 呼出煙(こしゅつえん) :主流煙が吐き出された煙 副流煙(ふくりゅうえん):火のついたタバコの先から立ち上る煙 呼出煙と副流… もっと読む

ニュース

脳卒中は、わが国の死因の第4位を占め、患者数は平成23年の厚生労働省患者調査では124万人に達しています。 日本脳卒中協会では、脳卒中に関する知識を広め、一般市民の脳卒中に関する理解を高めることを目的に、平成14年から毎年5月25日から31日を「脳卒中週間」と定め、脳卒中に関する啓発活動を行っています。 平成29年度「脳卒中週間」標語 『すぐ消えた まひやしびれも すぐ受診』 日本脳卒中協会

ニュース

厚生労働省では、子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を児童福祉週間と定めています。 平成29年度「児童福祉週間」標語 『できること たくさんあるよ きみのてに』   厚生労働省 平成29年度児童福祉週間について