ニュース

日に日に寒さが増し、いよいよ冬本番。 ゆっくりお風呂につかって温まりたい ― 寒い日の入浴は「ヒートショック」に注意が必要です。 ヒートショックとは ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋への移動など、急な温度の変化が体に与えるショックのことです。 急な温度の変化を体が感じることで血圧が変動し、心臓や血管に大きな負担がかかります。 寒い冬場はヒートショックに特に注意が必要で、入浴時に起こりやすいことが知られています。 急な温度変化 例えば、寒い日の入浴時 <温> 暖房の効いた暖かい部屋で過ごす ↓ <… もっと読む

ニュース

12月11日は「胃腸の日」、「胃に(12)いい(11))」の語呂合わせです。 現在の日本OTC医薬品協会が 2002年(平成14年)に制定しました。 年末年始にかけて、忘年会やクリスマス、お正月などの行事で、食べたり飲んだりする機会が多くなります。 食べ過ぎや飲み過ぎにより、胃腸に負担をかけて 体調を崩さないよう注意しましょう。 食べ過ぎると… 食べ過ぎると、食べ物を消化・吸収する胃腸はいつも以上に働くことになって、負担がかかります。 負担がかかって疲れた胃腸はバランスを崩したり、運動がうまく行われなくなっ… もっと読む

医良人コラム

  『敵を知り己を知れば百戦危うからず 孫子』 策もなく戦を始めてはなりません。 健康づくりに取り組む際も「敵=健康を害する要因」と「己=個別性」の分析が大事です。 自分に合った健康法を取り入れやすくなり、間違った健康法を避けることができます。 今回は「己」について確認します。 確認する項目は ①年齢 ②性別 ③体型 ④体質 です。 「そんなこと分かっている!」という声が聞こえてきましたが、健康との関係に気付いていない方がしばしば見受けられます。 「食べすぎは良くない」と一生懸命に食事制限に取… もっと読む

ニュース

出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eizu/ 世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。 令和3年度世界エイズデー キャンペーンテーマ 「レッドリボン30周年 ~Think Together Again~」 「世界エイズデー… もっと読む

健康のススメ

オーラルフレイル対策の第1歩。 ご自身のお口の健康状態をチェックしてみましょう。 <オーラルフレイルのセルフチェック表> 質問事項 はい いいえ  半年前と比べて、堅い物が食べにくくなった 2  お茶や汁物でむせることがある 2  義歯を入れている※ 2  口の渇きが気になる 1  半年前と比べて、外出が少なくなった 1  さきイカ・たくあんくらいの堅さの食べ物を噛める 1  1日に2回以上歯を磨く 1  1年に1回以上、歯医者に行く 1 ※歯を失ってしまった場合は義歯等を適切に使って堅い物をしっかり食べられる… もっと読む

ニュース

出典:厚生労働省ホームページ 冬になるとインフルエンザが流行します。 予防接種(インフルエンザワクチンを接種)しても効果が発揮されるまでには約2週間かかるため、流行前に予防接種をうけましょう。 インフルエンザとは インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。 かぜと同じく熱・鼻水・咳などの症状がみられますが、一般的なかぜに比べて急に高熱となり、頭痛や筋肉、関節の痛みなどの全身の症状が強くでます。 感染と流行 ◆感染 人から人へ、咳やくしゃみで飛び散ったインフルエンザウイルス… もっと読む

医良人コラム

本コラムで3回(5月26日、6月9日、30日付)にわたって紹介した、食事をはじめとした健康づくりには「バランスとバラエティー」を意識して―という提案に、多くの方より参考になったと反響をいただきました。 一方で、1人暮らしで多様な食材をそろえることが難しい方や、自粛期間中に毎日3度の食事の献立を考えながら作って大変だった方々からは、理想論的だというご指摘もいただきました。 私自身も1人暮らしをしていた際は、どうしても食材数が限られたり、逆に同じ食材が続いたりすることもありました。 しかし、基本的な知識や考え方… もっと読む

ニュース

  11月8日はいい歯の日、「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせです。 日本歯科医師会が1993年(平成5年)に制定しました。 8020(ハチマルニイマル)運動 「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。 20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物を噛み砕くことができ、味を楽しみながら食べることができることから、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いが込められています。 →Let’s8020 情報サイト 8020推進財団 (外部サイトへ) 日々の歯磨き ~て… もっと読む

ニュース

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは 乳幼児突然死症候群(SIDS)は、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。 1歳未満の赤ちゃんの死亡原因としては第4位となっています。 発症するのは、生後2か月から6か月の赤ちゃんに多く、まれに1歳以上でも発症することがあります。 冬期に発症しやすい傾向があることから、厚生労働省は毎年11月を対策強化月間と定め、発症率を低くするポイントなどの重点的な啓発活動を実施しています。 乳幼児突然死症候群(SIDS)発症リスク… もっと読む

健康のススメ

食事を作ったり、選んだりするときに、主食や主菜などの組み合わせ、栄養バランスのとれた食事を意識していますか。 食事は1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいのでしょう。 「食事バランスガイド」を活用して、食生活の参考にしてみましょう。 「食事バランスガイド」-1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいか- 農林水産省Webサイト「食事バランスガイド」より ※食事の適量(どれだけ食べたらよいか)は性別、年齢、身体活動量によって異なります。 コマのイラストは、2200±200kcal(基本形)を想定した料理例が表現されていま… もっと読む