おかげさまで、本コラムの第100回を迎えることができました。 ひとえに、ご愛読いただいた読者の皆さんのおかげです。 心から感謝申し上げます。 がんや脳梗塞など、病気になってから病院を受診し、手術や抗がん剤、リハビリなどで苦労が続く患者さんに数多く接する中で、診察室にいるだけでなく、健康情報を発信して、将来病気で悩む人を1人でも予防したいと考え、「信州メディビトネット」の活動を始めたのがちょうど10年前の2014年2月10日。 市民向け健康講座、信州健康かるた、健康年齢ピックなどの健康啓発イベントを行ってきました。 … もっと読む
第99回 「行動変容」成功のカギは
健康づくりにおいて、食習慣の改善、運動、禁煙など生活習慣の変更を求められることがしばしばあります。 不健康な現状に至った従来の行動パターンを、将来健康な状態へ導く望ましい行動に変えていくことを「行動変容」といいます。 人の行動(生活習慣)が変容するには、 無関心期→関心期→準備期→実行期→維持期 の5つの段階を通るとされます。 無関心期:自分の問題としてまだ関心がない 関心期:関心を持っているが、まだ先だと思っている 準備期:関心があり準備中 実行期:新しく行動を始めたばかり 維持期:6… もっと読む
第98回 小さな積み重ねを習慣に
年が改まり、新年の目標を立てた方も多いと思います。 朝早く起きる。 歩いて通勤する。 昼食は丼物、麺類単品を避ける。 毎日スクワットを20回行う。 腹七~八分を守る。 深酒を控えるー。 生活習慣目標は高く設定し過ぎない方が始めやすく、小さな成功の積み重ねが大きな自信につながります。 既に以前から適切な健康習慣を実践できている方は、今年も維持・継続をお願いします。 せっかくの誓いが既に3日坊主になっている方もいるかもしれません。 確立されている行動パターンは、その方にとって楽に過ごせる「結果」であるため… もっと読む
第97回 糖尿病治療は合併症予防
本コラム第33回で紹介した「細いしめじと太いえのき」の話を覚えていますか? 糖尿病は痛くないのになぜ治療が必要なのでしょう? 治療の目的はさまざまな合併症を予防するためです。 前回お伝えしました、すい臓がんの他に、大腸がん、肝臓がん、乳がんなど様々ながんになりやすくなります。 実は、糖尿病患者が亡くなる原因の第1位は、血管の病気ではなく、がんなのです。 皆さんがなるべく避けたい認知症に2倍なりやすくなりますし、寝たきりにつながる骨折の危険性も同じく2倍に増加します。 免… もっと読む
第96回 糖尿病予防はがん予防
先日、一人の患者さんが自宅で息を引き取りました。 膵臓がん(膵がん)でした。 最期まで穏やかに家族と共に過ごすことができましたが、膵がんが見つかってから、わずか4カ月弱という急な旅立ちでした。 膵がんは、進行が早いことで知られています。 膵臓を覆う被膜が他の臓器に比べると薄く、がん細胞が膵臓の外に容易に広がってしまうためです。 膵臓の周りには、血管やリンパ管、神経などが集中しており、転移や腹膜播種など広がりやすいため進行がんで見つかることが多いのです。 大きさが1~2㎝を超えると既に転移している可能性… もっと読む
第95回 過去より将来を見据えて
前回からの続きです。 2型糖尿病の「インスリン抵抗型」は、インスリンの血糖を下げる作用に抵抗する環境が体内に生まれた人たちです。 インスリンは分泌されているのですが、効果が弱まっているため血糖値が下がりづらくなり、糖尿病を発症するタイプです。 原因は、肥満と過食でしたね(93回参照)。 脂肪細胞からインスリンの働きに抵抗する物質がつくられるためと、高血糖が続くことで「糖毒性」と呼ばれるインスリンの効果が低下した状態になるからです。 高血糖が続いている糖尿病の方の治療を開始し、数週間、血糖値の良い状態が続くと、さ… もっと読む
第94回 膵臓をいたわった食事を
1型糖尿病の発症原因は、自己免疫説が有力です。 ある日、自分の体内で自分の膵臓を攻撃してしまう「自己抗体」がつくられるようになってしまいます。 なぜ自己抗体をつくるようになるのかは、まだ分かっていませんが、発熱などの風邪症状の後に1型糖尿病を発症する人がいるため、ウイルス感染症が一つのきっかけと考えられています。 ウイルス自体が膵臓を攻撃することもあれば、風邪のウイルスをやっつけるためにつくられた抗体が、間違って膵臓を攻撃してしまうと推測されています。 思春期に発症する人も多く、インスリンが枯渇するため、生涯にわた… もっと読む
第93回 病型に分かれる糖尿病
「糖尿病」という名称が変わるかもしれません。 尿に糖が出なくても血糖値が高い糖尿病の方もいるため、病態を正確に表していないという意見や、患者さんアンケートで病名に「尿」という排せつ物が含まれている点、怠惰な生活をしていると誤解されがちな負のイメージを持たれやすいーなどの意見を基に議論が始まったところです。 糖尿病の原因は大きく5つあり ①1型糖尿病 ②2型糖尿病(インスリン分泌低下型) ③2型糖尿病(インスリン抵抗型) ④膵臓手術後や他の疾患の影響による糖尿病 ⑤妊娠糖尿病です。 ④⑤の解説は省略… もっと読む
第92回 血糖値上げる伏兵「間食」
食事の他にも血糖値を上げる強力な伏兵がいます。 「間食」です。 朝食後のひと仕事を終えて、「さて一服」と、菓子を食べると、食後の血糖値が下がりきる前に再上昇し、昼食を食べるとさらに上がります。 食後の休憩中に友達が遊びに来て、おしゃべりをしながら、おやつをつまむと血糖値はまたまた一段と高くなり、家族で夕食を囲んだ後に、テレビを見ながらとどめの夜食を食べる頃には、血糖値は最高値に達します。 この事象には、もう一つ大事なポイントが隠れています。 糖尿病の人は健康な人に比べると、膵臓の働きが低… もっと読む
第91回 血糖値の変化 なだらかに
血糖値とHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の関係を描いてみました。 薄い緑色の曲線は、健康な方の1日の血糖値の推移を表します。 食事をすると上昇し、食後1時間前後でピークを迎え、その後徐々に低下して2~3時間後に元に戻ります。 この血糖値の波の1~2カ月間の平均値が、濃い緑色の直線が表すHbA1cです。 薄い黄色の曲線は、糖尿病の方の血糖値の推移です。 朝食前の空腹時から、高い位置にあります。 そして、糖尿病の方は血糖値を下げるインスリンの働きが弱まっているため、同じカロリーの食事を… もっと読む