ニュース

9月1日~30日 健康増進普及月間 平成30年度統一標語 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ ~健康寿命の延伸~ 社会や生活環境の変化等に伴って、生活習慣病が増加しています。 生活習慣病予防のために、運動やバランスのとれた食生活、禁煙など、この機会に生活習慣を見直してみましょう 。   減らそう塩分 塩分をとり過ぎると体内に水分が蓄積し、血流量を増加させ、血圧が上昇します。 まずは今より薄味を心がけてみましょう。 ・しょうゆやソース等は直接かけずにつける ・麺類の汁は全部飲まないようにする ・… もっと読む

ニュース

蜂の活動時期は春から秋です。 とくに7月から10月は活動が活発となり、攻撃性が高まります。 蜂に刺されないように注意しましょう。   蜂に刺されないために *濃い色の服装は避ける 濃い色は蜂を刺激します。 スズメバチは、黒い物にもっとも反応するため、黒い長靴やカメラ等を攻撃することがあります。 濃い色の服装を避け、髪は帽子などで隠しましょう。 *香水やヘアスプレー等のにおいはつけない 蜂は、においに対して敏感に反応します。 香水やヘヤスプレー等のにおいのあるものの使用は控えましょう。 また体臭や汗… もっと読む

ニュース

夏は蚊など虫が多く、虫に刺されやすい季節です。 虫刺されは、刺された虫によって症状の現われ方に違いがあり、虫に刺された頻度や体質によって症状の現われ方に個人差があります。 また刺された後に強いアレルギー反応が起こって、全身に蕁麻疹が出たり、気分が悪くなったりすることがあります。 虫に刺されないように注意することが大切です。 ・屋外で活動する場合には長袖など、肌の露出が少ない服装を選びましょう ・池や川の近く、藪の中など、虫に刺されるリスクが高い場所は避けましょう ・虫よけを利用しましょう(製品添付の用法・用量を守っ… もっと読む

ニュース

7月の「熱中症予防強化月間」は、8月31日まで延長されました。 暑い日が続いています。 誰もがかかる可能性がある熱中症は予防が大切!重症化すると生命にかかわる危険があります。 日を遮る場所や風通しの良い場所で過ごしたり、こまめな水分補給で熱中症を予防しましょう。 熱中症とは 高温多湿な環境の中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調整機能がうまく働かないことによって様々な症状が起こります。 ◆主な症状 軽度:めまい、立ちくらみ、生あくび、発汗 中度:頭痛、吐き気、倦怠感 重度:意識がない、けいれん、高体温… もっと読む

ニュース

「は(8)い(1)」の語呂合わせから日本呼吸器学会は8月1日を肺の日に制定し、呼吸器疾患についての情報を伝え、病気の予防のための啓蒙活動を推し進めるのを目的に、肺の大切さを呼びかけています。 肺のはたらき 鼻と口から入った空気は気管をとおり、肺の中へ入ります。 肺は、空気中の酸素をからだの中に取り入れて、二酸化炭素をからだの外に出すはたらきをしています。 この交換が呼吸です。 肺と病気(呼吸器疾患) 近年増加がみられています。 ・肺がん   気管支や肺胞の細胞が何らかの原因でがん化したものです。 ・慢性閉塞性肺疾患… もっと読む

ニュース

7月28日は「日本肝炎デー」、7月23日~29日の一週間は「肝臓週間」です。 世界的レベルでのウイルス性肝炎のまん延防止と、患者・感染者に対する差別・偏見の解消や感染予防の推進を図ることを目的とした「世界肝炎デー」にあわせて行われています。 肝炎とは 肝炎とは、肝臓の細胞に炎症が起こり、肝臓の細胞が壊される病態です。 日本においては、B型肝炎ウイルスあるいはC型肝炎ウイルス感染による肝炎がその多くを占めています。 感染時期が明確ではないことや自覚症状がないことが多いため(疲労や倦怠感、発熱や吐き気などの症状が現れる… もっと読む

ニュース

病気やけがの治療のために必要な輸血用血液は、長期保存ができません。 また夏季は、長期休暇などにより学校や企業からの献血への協力が得にくくなります。 輸血用血液を年間を通じて安定的に確保できるよう、7月1日から31日までの1ヶ月間、「愛の血液助け合い運動」が展開されます。 出典:厚生労働省ホームページ 献血の種類と主な採血基準  ◆全血献血:血液中のすべての成分を献血する方法です。  ◆成分献血:成分採血装置を使用して血小板や血漿だけを献血する方法です。  

ニュース

7月は「熱中症予防強化月間」です。 熱中症は誰もがかかる可能性があり、重症化すると生命にかかわる危険があります。 熱中症は予防が大切です! 日を遮る場所や風通しの良い場所で過ごしたり、こまめな水分補給で熱中症を予防しましょう。 出典:環境省熱中症予防情報サイト 熱中症予防強化月間ポスター 熱中症とは 高温多湿な環境の中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調整機能がうまく働かないことによって様々な症状が起こります。 ◆主な症状 軽度:めまい、立ちくらみ、生あくび、発汗 中度:頭痛、吐き気、倦怠感 重度:意… もっと読む

ニュース

食中毒とは、細菌やウイルスが付着した食品や有毒・有害な物質が含まれた食品を食べることによって、腹痛・下痢・発熱などが起こる病気です。 気温や湿度が高くなるこれからの時期は、細菌による食中毒が起きやすくなりますので、注意が必要です。 生の肉や魚には、食中毒の原因となる細菌がついていることがあります。 また、手を十分に洗わないで調理をすると、手についていた細菌が食品にうつり食中毒が起こることがあります。 食品の購入から低温保存や加熱調理、手洗いをしっかり行い、食中毒を予防しましょう! 予防のポイント ①つけない 手には… もっと読む

ニュース

日本リウマチ財団では、リウマチ性疾患に関する認識を深め、正しい知識を普及・啓発するため、毎年6月を「リウマチ月間」としています。 リウマチとは リウマチは関節や関節周囲の骨、筋肉などに、痛みや腫れ、こわばりが起きる疾患です。 もっとも多い関節リウマチは、関節に炎症が続くと骨が徐々に破壊され、関節が変形し、日常生活に支障をきたすようになります。 30〜50代の女性に多くみられます。 少しでも関節に痛みや腫れがあるときは、早めに医療機関を受診しましょう。 参考ページ ○ みんなの健康百科-病気の基礎知識- 関節リウマチ