高齢社会を支えていくためには、看護の心、助け合いの心を、一人ひとりが分かち合うことが必要です。 こうした心が育むきっかけとなるよう1990年に厚生労働省により、フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に看護の日が制定されました。 また、5月12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」です。 2018年は5月6日(日曜日)から12日(土曜日)、メーンテーマは「看護の心をみんなの心に」です。
5月5日~11日まで「児童福祉週間」です。
厚生労働省では、子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間(5月5日~11日)を児童福祉週間と定めています。 出典:厚生労働省ホームページ 厚生労働省 児童福祉週間について
4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。
毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。 また、4月2日~8日は発達障害啓発週間です。 自閉症をはじめとする発達障害について、理解促進のための啓発活動が行われています。 ○世界自閉症啓発デー 日本実行委員会 公式サイト http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/ 発達障害 発達障害は、脳機能の発達が関係する生まれつきの障害で、発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。 主な発達障害 広汎性発達障害 ・自閉症(自閉症スペク… もっと読む
3月18日は「春の睡眠の日」です。
睡眠健康推進機構では年に2回、睡眠の日を制定しています。 ・春の睡眠の日 3月18日 (世界の睡眠の日) ・秋の睡眠の日 9月 3日 (「ぐっすり」の語呂合わせからきています) あわせて睡眠の日前後1週間を睡眠健康週間として、よりよい睡眠への意識を高める活動を行っています。 ・春の睡眠健康週間 3月11日~3月25日 ・秋の睡眠健康週間 8月27日~9月10日 睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあります。 睡眠時間の不足や、ぐっすり眠れないなど睡眠の質が悪化すると、からだやこころが休息・回復できず、生活習慣病のリ… もっと読む
三寒四温、体調管理に気をつけましょう。
寒い日が続いたあと、温暖な日が続き、また寒くなるというように、寒暖が繰り返され気温の変化が大きいこの時期は体調を崩しやすくなります。 また新年度へと変わる何かと忙しい時期でもありますので、リラックスする時間を設けたり、体調がすぐれないときは、無理をせず体をやすめましょう。 基本的な生活リズムを整えましょう ・食事は規則正しく、バランス良くとりましょう ・適度に体を動かしましょう ・温かいお湯にゆっくりとつかって、体を暖めましょう &… もっと読む
3月3日は「耳の日」です。
3月3日は日本耳鼻咽喉科学会が定める「耳の日」です。 難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという社会福祉への願いから始められました。 耳のはたらき 耳は、音を聴く働きと体のバランス(平衡感覚)を取る働きがあり、外耳(がいじ)・中耳(ちゅうじ)・内耳(ないじ)の三つの部分からできています。 外耳から入った音の刺激は、鼓膜、中耳、内耳、聴神経を経由して、情報となって脳へ届きます。内耳はバランス(平衡感覚)もつかさどっています。 ▪▪耳の構造と音の伝わり方 参考ページ▪▪ ○ みんなの健康百科-病気の基礎… もっと読む
3月1日~8日は「女性の健康週間」です。
女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため、厚生労働省は毎年3月1日~8日を「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりをを展開しています。 ○ 厚生労働省 「女性の健康づくり」について 「女性の健康週間」長野県内の取組み 平成29年度 女性の健康週間における取組の概要 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000195589.pdf 女性に多い病気(参考ページ) ◆月経困難症(子… もっと読む
お年寄りの拠り所「オレンジカフェ」
先日、安曇野市のささえあいセンターにじで開催された「オレンジカフェ花水木」に行って来ました。 オレンジカフェとは認知症の方々のための交流の場(認知症カフェ)のことです。 認知症の方々の社会参加や介護者の負担軽減、知識の共有を図るための場であり、オレンジカフェ花水木は1ヶ月に1回ほど開かれています。 高齢化社会が進む中で、地域で支え合う場を提供する取り組みとしてとても注目をされています。 今日はそんな「オレンジカフェ」をご紹介させていただきます。 … もっと読む
2月17日~23日は「アレルギー週間」です。
日本アレルギー協会は2月20日をアレルギーの日と定め、その前後2月17日~23日をアレルギー週間としてアレルギーの啓発活動を行っています。 アレルギーとは 自分の体の成分と違うもの(例:ウイルス、細菌、花粉など)が体の中に入ってくると、体は異物として認識して排除しようとします。この仕組みが「免疫」です。 この異物に対して反応する際に、過剰に反応して自分の体を傷つけてしまうのが「アレルギー反応」です。 アレルギー反応を起こす原因となる物質を「アレルゲン」と呼びます。 (参考)アレルゲンになり得るもの 食物、ダニ、カ… もっと読む
2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
生活習慣病予防に対する意識向上とこれによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月は日本生活習慣病予防協会が定める「全国生活習慣病予防月間」です。 生活習慣病とは 生活習慣病は、生活習慣が関与して発症する疾患です。 喫煙、偏った食事、大量の飲酒、運動不足、不十分な休養、ストレス過多等、好ましくない生活の積み重ねによって引き起こされます。 ▪▪生活習慣病 参考ページ▪▪ ○ みんなの健康百科-病気の基礎知識-高血圧症 ○ みんなの健康百科-病気の基礎知識-高脂血症(脂質異常症・中性脂肪・コレステロール) ○ みんなの健康… もっと読む