ニュース

毎年10月15日から21日までの一週間は、長野県がん対策推進条例に定める「がんと向き合う週間」です。 県民ががんに関する意識を高め、その理解と関心を深めることにより、がん対策の一層の推進を図るため、がんと向き合う週間が設けられました。 ▪テーマ▪ がん検診、受けっぱなしになっていませんか?~精密検査で早期発見・早期治療~ がんは早期発見ができると、適切な治療を受けることで完治が期待できます。 症状の有無にとらわれずに、定期的に健康診断やがん検診を受けるようにしましょう。 参考リンク ○ 長野県「がん検診の受診方法… もっと読む

ニュース

体力つくり国民運動は、昭和39年のオリンピック東京大会を一つの契機として閣議決定された「国民の健康・体力増強対策について」に基づき、昭和40年3月に「体力つくり国民会議」が結成され、昭和44年度から毎年10月を「体力つくり強調月間」とし、健康・体力つくりを呼び掛けるなどの運動を展開しています。 出典:スポーツ庁ホームページ(http://www.mext.go.jp/sports/) 秋はスポーツの秋といわれるなど、過ごしやすい気温や天気の良い日が続くなど、運動するにはよい季節です。 散歩やウォーキングなど軽めの運… もっと読む

ニュース

網膜の日は、網膜色素変性症をはじめ、緑内障、糖尿病網膜症など、さまざまな網膜の病気についての理解を深め、そうした疾患を抱える人たちとともに生きる社会づくりを考えていくため、今年2017年から制定されました。 網膜とは 網膜とは、眼の奥にある光を感じる膜です。 眼球の内側をおおう膜で、角膜から入ってきた光を感じて像を結ぶ、カメラでいえばフィルムにあたり、光の強さ、色、形など光の情報を識別する視覚細胞があり、ここで受けた視覚情報が脳に送られます。 網膜の病気になると ・ゆがんで見える ・視野の中心が黒く曇る ・目がぼや… もっと読む

ニュース

出典:厚生労働省ホームページ 厚生労働省では、毎年9月24日~30日を「結核予防週間」として、結核予防に関する普及啓発を行っています。 結核 結核は「結核菌」よって起こる感染症で、空気感染により感染します。 肺に感染を起こすことが最も多く(肺結核)、肺以外にも、リンパ節や骨などにも病巣を作ることがあります。 感染初期には症状がほとんどなく、次第にせきやたん、発熱(微熱)などかぜのような症状が出てきます。 ※空気感染:発病している人がせきやくしゃみをして菌が空気中に漂い、それを他の人が吸い込むことにより感染する。 … もっと読む

ニュース

9月に入って涼しい日が多くなりました。 昼間は暑くても夜になるとめっきり涼しい。逆に夜半までは暑くて寝苦しかったのに 朝方になると冷え込むなど、気温の変化が大きくなっています。 雨が降る日も多い時期でもあり、冷え込んで寒い日もあります。 また、夏の疲れが出てくるなど、 この季節の変わり目は体調を崩しやすい時期といえます。 もう一度基本的な生活リズムを見直すことが大切です。   ・食事は規則正しく、バランス良くとりましょう     ・適度に体を動かしましょう     … もっと読む

ニュース

9月9日は「救急の日」、 9月3日~9日は「救急医療週間」です。 救急業務及び救急医療に対する正しい理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、昭和57年(1982年)に定められました。 心肺蘇生 応急手当は、突然おこった病気やけがに対して、病気やケガが重くならないようにその場に居合わせた人が手当をすることです。 呼びかけに反応がなく、呼吸がない人は心臓が停止(心停止)している可能性があります。心臓や呼吸が止まってしまった人を救うための胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸を行うことを心… もっと読む

ニュース

統一標語 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ ~健康寿命の延伸~ 社会や生活環境の変化等に伴って、生活習慣病が増加しています。 生活習慣病予防のために、運動やバランスのとれた食生活、禁煙など、この機会に生活習慣を見直してみましょう 。   減らそう塩分 塩分をとり過ぎると体内に水分が蓄積し、血流量を増加させ、血圧が上昇します。 まずは今より薄味を心がけてみましょう。 ・しょうゆやソース等は直接かけずにつける ・麺類の汁は全部飲まないようにする ・減塩調味料や減塩食品を上手に利用する 増やそう… もっと読む

ニュース

8月20日は蚊の日、ハマダラ蚊の中からマラリアの原虫が発見された日が由来です。 夏は蚊など虫が多く、虫に刺されやすい季節です。 虫刺されは、刺された虫によって症状の現われ方に違いがあり、また虫に刺された頻度や体質によって症状の現われ方に個人差があります。 虫に刺されないように注意することが大切です。 ・屋外で活動する場合には長袖など、肌の露出が少ない服装を選びましょう。 ・池や川の近く、藪の中など、虫に刺されるリスクが高い場所は避けましょう。 ・虫よけを利用しましょう。(製品添付の用法・用量を守って下さい。) 参考… もっと読む

ニュース

日本耳鼻咽喉科学会 制定の「鼻の日」は、鼻の病気に関する知識や鼻の大切さを知ってもらう活動が行われています。 鼻とは 鼻は、呼吸のときの空気の通り道であり、においを感じるところです。 鼻から吸い込んだ空気を、鼻毛や鼻の粘膜によってちりやほこりなどを取り除き、必要により加温や加湿を行って気管に送ります。 また、声を出すときに音を響かせるなどのはたらきをしています。   多い鼻の病気 ・アレルギー性鼻炎:鼻の粘膜でアレルギー反応が起こり、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどを起こします。 ・副鼻腔炎(蓄膿症):鼻の… もっと読む

ニュース

肺の日は、肺の健康についての理解を深め、呼吸器疾患の早期発見と予防についての知識を普及し啓発することを目的としています。 肺のはたらき 鼻と口から入った空気は気管をとおり、肺の中へ入ります。 肺は、空気中の酸素をからだの中に取り入れて、二酸化炭素をからだの外に出すはたらきをしています。 この交換が呼吸です。 肺と病気(呼吸器疾患) 近年増加がみられています。 ・肺がん ・慢性閉塞性肺疾患(COPD) ・睡眠時無呼吸症候群 呼吸機能と年齢 呼吸機能は、20歳代をピークに加齢とともに低下していきますが、喫煙や呼吸器の病… もっと読む