ニュース

「歯と口の健康週間」は、 厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年(昭和33年)から実施している週間です。 ・歯と口の健康に関する正しい知識の普及啓発 ・歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着 ・歯科疾患の早期発見・早期治療の徹底 歯の寿命を延ばし、健康の保持増進に寄与することを目的として展開されます。 2018年度の標語 「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」 むし歯の予防は、日々のていねいなブラッシング 磨きにくい前歯の裏側や奥歯の外側も、磨き残しがないようにていねいに磨きましょう。 1.歯に歯ブラシの… もっと読む

ニュース

5月31日は「世界禁煙デー」、あわせて5月31日~6月6日の一週間は「禁煙週間」です。 ◆禁煙週間のテーマ◆ 「2020年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~」   (※2020年は東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会です。) 受動喫煙とは 喫煙者が吸っている煙だけではなく、火のついたたばこから立ちのぼる煙や、喫煙者が吐き出す煙には、ニコチンやタールなど多くの有害物質が含まれています。 本人は喫煙しなくても、身の回りのたばこの煙を吸い込んでしまうことを受動喫煙といいます… もっと読む

ニュース

日本脳卒中協会は、脳卒中に関する知識を広め、理解を高めることを目的に、毎年5月25日から31日を脳卒中週間と定め、脳卒中に関する啓発活動を行っています。 脳卒中とは 脳の血管が詰まる(脳梗塞)か破れる(脳出血)ことによって、脳に血液が届かなくなったり、脳が圧迫されることによって、脳の神経細胞が障害される病気です。 脳の神経細胞が障害されると、麻痺や言語障害、意識障害などの症状が現れます。 片方の手足が動かしづらい、しびれる、しゃべりづらいなどが起こった時には、脳卒中が疑われます。 日頃から気を付けたいこと *意識し… もっと読む

ニュース

高齢社会を支えていくためには、看護の心、助け合いの心を、一人ひとりが分かち合うことが必要です。 こうした心が育むきっかけとなるよう1990年に厚生労働省により、フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に看護の日が制定されました。 また、5月12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」です。 2018年は5月6日(日曜日)から12日(土曜日)、メーンテーマは「看護の心をみんなの心に」です。

ニュース

厚生労働省では、子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間(5月5日~11日)を児童福祉週間と定めています。 出典:厚生労働省ホームページ 厚生労働省 児童福祉週間について

ニュース

毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。 また、4月2日~8日は発達障害啓発週間です。 自閉症をはじめとする発達障害について、理解促進のための啓発活動が行われています。 ○世界自閉症啓発デー 日本実行委員会 公式サイト http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/ 発達障害 発達障害は、脳機能の発達が関係する生まれつきの障害で、発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。 主な発達障害 広汎性発達障害 ・自閉症(自閉症スペク… もっと読む

ニュース

睡眠健康推進機構では年に2回、睡眠の日を制定しています。 ・春の睡眠の日 3月18日 (世界の睡眠の日) ・秋の睡眠の日 9月 3日 (「ぐっすり」の語呂合わせからきています) あわせて睡眠の日前後1週間を睡眠健康週間として、よりよい睡眠への意識を高める活動を行っています。 ・春の睡眠健康週間 3月11日~3月25日 ・秋の睡眠健康週間 8月27日~9月10日 睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあります。 睡眠時間の不足や、ぐっすり眠れないなど睡眠の質が悪化すると、からだやこころが休息・回復できず、生活習慣病のリ… もっと読む

ニュース

寒い日が続いたあと、温暖な日が続き、また寒くなるというように、寒暖が繰り返され気温の変化が大きいこの時期は体調を崩しやすくなります。 また新年度へと変わる何かと忙しい時期でもありますので、リラックスする時間を設けたり、体調がすぐれないときは、無理をせず体をやすめましょう。   基本的な生活リズムを整えましょう   ・食事は規則正しく、バランス良くとりましょう     ・適度に体を動かしましょう     ・温かいお湯にゆっくりとつかって、体を暖めましょう &… もっと読む

ニュース

3月3日は日本耳鼻咽喉科学会が定める「耳の日」です。 難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという社会福祉への願いから始められました。 耳のはたらき 耳は、音を聴く働きと体のバランス(平衡感覚)を取る働きがあり、外耳(がいじ)・中耳(ちゅうじ)・内耳(ないじ)の三つの部分からできています。 外耳から入った音の刺激は、鼓膜、中耳、内耳、聴神経を経由して、情報となって脳へ届きます。内耳はバランス(平衡感覚)もつかさどっています。 ▪▪耳の構造と音の伝わり方 参考ページ▪▪ ○ みんなの健康百科-病気の基礎… もっと読む

ニュース

女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため、厚生労働省は毎年3月1日~8日を「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりをを展開しています。 ○ 厚生労働省 「女性の健康づくり」について 「女性の健康週間」長野県内の取組み 平成29年度 女性の健康週間における取組の概要 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000195589.pdf 女性に多い病気(参考ページ) ◆月経困難症(子… もっと読む