厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針 2014 (出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/) 6.良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。 第6条.良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。 自分にあったリラックス法が眠りへの心身の準備となる 自分の睡眠に適した環境づくり 習慣としている自分の就寝時刻が近づくと、脳は目覚めた状態から徐々にリラックスした状態に… もっと読む
健康づくりのための睡眠指針⑤
厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針 2014 (出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/) 5.年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。 第5条.年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。 必要な睡眠時間は人それぞれ 睡眠時間は加齢で徐々に短縮 年をとると朝型化 男性でより顕著 日中の眠気で困らない程度の自然な睡… もっと読む
第16回 「地域医療」の定義について
信州大学医学部 地域医療推進学教室 中澤勇一 准教授 医師 2004年の新初期臨床研修制度の開始を引き金に、地域の中・小の自治体病院の医師不足が顕在化し医療崩壊という言葉が頻繁に聞かれるようになりました。この時期から「地域医療」はメディアを通じて住民の関心事になったと言えます。 「地域医療」という用語が、メディア関係者、一般住民などの立場の違いによって、違った意味で使われているとの論文があります(日本医事新報4619:86,2012)。 この論文中391件の新聞報道において、「地域医療」を都道府県・市… もっと読む
旬を食べよう-春
旬(しゅん) 食べ物にはいちばんおいしくて栄養価も高い時期、旬があります。 旬の食べ物には、その季節に必要としている栄養素を多く含んでおり、夏なら体を冷やし、冬なら体を温めるというように、体に働きかけてくれるものがたくさんあります。 また食事に取り入れることで、季節も楽しめます。 春が旬の野菜 春の野菜に多く含まれるビタミン類は、代謝の促進や疲労の回復などに効果があり、芽ものの野菜が多く見られます。 ・グリーンアスパラガス ・山菜:うど、ふき、たらの芽、わらびなど ・スナップエンドウ ・たけのこ ・菜の花 ・春キャ… もっと読む
4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。
毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。 また、4月2日~8日は発達障害啓発週間です。 自閉症をはじめとする発達障害について、理解促進のための啓発活動が行われています。 ○世界自閉症啓発デー 日本実行委員会 公式サイト http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/ 発達障害 発達障害は、脳機能の発達が関係する生まれつきの障害で、発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。 主な発達障害 広汎性発達障害 ・自閉症(自閉症スペク… もっと読む
健康づくりのための睡眠指針④
厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針 2014 (出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/) 4.睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。 第4条.睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。 眠れない、睡眠による休養感が得られない場合、こころの SOS の場合あり 睡眠による休養感がなく、日中もつらい場合、うつ病の可能性も 寝つけない、熟睡感がない、… もっと読む
3月18日は「春の睡眠の日」です。
睡眠健康推進機構では年に2回、睡眠の日を制定しています。 ・春の睡眠の日 3月18日 (世界の睡眠の日) ・秋の睡眠の日 9月 3日 (「ぐっすり」の語呂合わせからきています) あわせて睡眠の日前後1週間を睡眠健康週間として、よりよい睡眠への意識を高める活動を行っています。 ・春の睡眠健康週間 3月11日~3月25日 ・秋の睡眠健康週間 8月27日~9月10日 睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあります。 睡眠時間の不足や、ぐっすり眠れないなど睡眠の質が悪化すると、からだやこころが休息・回復できず、生活習慣病のリ… もっと読む
第15回 松本ヘルスラボ 健康講座まとめ 2月24日
2月24日(土)松本市の浅間温泉文化センターで、松本ヘルスラボの会員様向けに、私たち信州メディビトネットが担当する本年度4回目の健康講座を開催させていただきました。 今回のテーマは 『信州ACEプロジェクト』 です。 みなさん この言葉をご存知でしょうか? 長野県が平成26年から推進する新しい健康普及活動の名称です。 AはAct 運動です。 CはCheck 健康診断やがん検診を受けましょう。 EはEat 食事や食べることを大切にしましょう。 以上の三つのキーワードの頭文字から出来た言葉です。 そし… もっと読む
健康づくりのための睡眠指針③
厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針 2014 (出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/) 3.良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。 第3条.良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。 睡眠不足や不眠は生活習慣病の危険を高める 睡眠時無呼吸は生活習慣病の原因になる 肥満は睡眠時無呼吸のもと 睡眠時間が不足している人や不眠がある人では、生活習慣病… もっと読む
アレルギーのはなし
アレルギーとは 自分の体の成分と違うもの(例:ウイルス、細菌、花粉など)が体の中に入ってくると、体は異物として認識して排除しようとします。この仕組みが「免疫」です。 この異物に対して反応する際に、過剰に反応して自分の体を傷つけてしまうのが「アレルギー反応」です。 アレルギー反応を起こす原因となる物質を「アレルゲン」と呼びます。 (参考)アレルゲンになり得るもの 食物、ダニ、カビ、蜂の毒、虫、花粉、薬品、ハウスダスト、動物の毛 など さまざまな症状 ・皮膚がかゆい、赤くなる、ぶつぶつする ・鼻水、くしゃみ ・目のか… もっと読む