内陸の長野県では、食料保存のため塩文化が発展してきました。 塩尻市など、塩にまつわる地名も多く見られます。 2016年の国民調査で、長野県男性の1日の食塩摂取量は11.8gで全国第3位、女性は10.1gで堂々の第1位でした! 味が「濃い」ことには、皆さま「うすうす」お気付きと思います。 塩分や血圧と関連の深い脳血管疾患は、日本人の死因第4位、要介護の原因第2位です。 その他にも、心疾患、慢性腎臓病(血液透析)、認知症など死因・要介護の原因上位に、塩分が大きく影響をしています。 前向きに考… もっと読む
6月は「リウマチ月間」です。
日本リウマチ財団は、毎年6月を「リウマチ月間」とし、リウマチの正しい知識やリウマチ性疾患に関する認識を深めるための啓発活動を行っています。 梅雨の時期は、関節リウマチの症状が悪化することが多いといわれています。 リウマチとは リウマチは関節や関節周囲の骨、筋肉などに、痛みや腫れ、こわばりが起きる疾患です。 もっとも多い関節リウマチは、関節に炎症が続くと骨が徐々に破壊され、関節が変形し、日常生活に支障をきたすようになります。 30〜50代の女性に多くみられます。 朝のこわばり 朝のこわばりは関節リウマチの最も… もっと読む
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
令和5年度 「手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで」 歯と口の健康週間は、 ・歯と口の健康に関する正しい知識の普及啓発 ・歯科疾患の予防に関する適切なセルフケア習慣の定着 ・歯科疾患の早期発見・早期治療の徹底 歯の寿命を延ばし、健康の保持増進に寄与することを目的として展開されます。 むし歯の予防は、日々のていねいなブラッシング 磨きにくい前歯の裏側や奥歯の外側も、磨き残しがないようにていねいに磨きましょう。 1.歯に歯ブラシの毛先をきちんとあてて磨く 2.小刻みに動かして磨く 3.軽い力で磨く… もっと読む
第75回 塩ひと振り控え病気予防
健康のため取り過ぎに注意するべき食材の代表「塩」に注目します。 塩は、国内に4300万人もいるとされる「高血圧」と関連が深いためです。 魚や野菜に塩を振りかけると、水分が出てきますね。 塩は水を引き寄せる力があります。 同様に食事で塩分を取り過ぎると、体内に水分を引き寄せます。 水分が増えると血液量も増えます。 心臓はたくさんの血液を送り出すため、強く拍動しなくてはならず、結果として血圧が高くなるのです。 血圧にどのくらいの力があるか、想像してみましょう。… もっと読む
5月31日~6月6日は「禁煙週間」です。
5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日~6月6日の一週間は「禁煙週間」です。 喫煙は生活習慣病の重要な危険因子であり、喫煙者はもちろん、周りの非喫煙者の健康にも影響を及ぼします。 ◆禁煙週間のテーマ2023◆ 「たばこの健康影響を知ろう!~望まない受動喫煙のない社会を目指して~」 喫煙が健康に与える影響は大きい上、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性を踏まえると、喫煙習慣は個人の嗜好にとどまらない健康問題であり、生活習慣病を予防する上で、たばこ対策は重要な課題になっています。 長野県では、県民の参加と協… もっと読む
毎月17日は「減塩の日」、5月17日は「高血圧の日」です。
日本高血圧学会と日本高血圧協会は、高血圧の予防や啓発を目的に毎月17日を「減塩の日」、5月17日を「高血圧の日」と制定しています。 血圧とは、血管の中を血液が流れる際に、血管の壁にかかる圧力のことです。 血圧は常に変動しており、通常は朝の目覚めとともに上昇し、日中は高く、夜間・睡眠中は低くなります。また、冬は夏より高くなります。 高血圧 血圧が正常より高い場合を高血圧といいます。 *家庭血圧 最高血圧 135mmHg以上 最低血圧 85mmHg以上 高血圧になると血管に常に負担がかかるため、血管の内… もっと読む
第74回 女性は特に注意 骨粗鬆症
骨粗鬆(しょう)症の患者数は、日本全体で約1300万人もいて8割は女性です。 閉経後に女性ホルモン量の減少に伴い急速に骨密度が低下し、女性は60代の5人に1人、80代の5人に3人が骨粗鬆症になります。 誰もが必要になる骨密度の検査結果の見方を覚えましょう。 骨密度はYAM値という、若い人の平均骨密度を100%とした時に、何%に相当しているかという値で判断します。 YAM値が80%を下回ると黄信号、70%を下回ると赤信号、すなわち骨粗鬆症と診断され、治療投薬の開始が検討されます。 女性のYAM値が80%を下回るのは平… もっと読む
5月12日は「看護の日」です。
5月12日は「看護の日」、 5月12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」です。 2023年は5月7日~13日です。 今年のテーマは、”いのちをまもるプロとして。” 高齢社会を支えていくためには、看護の心、助け合いの心を、一人ひとりが分かち合うことが必要です。 こうした「看護の心」「ケアの心」「助け合いの心」が育まれるきっかけとなるよう、近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に看護の日が制定されました。 医療関係者、携わる全ての方へ感謝を込め… もっと読む
5月5日~11日は「児童福祉週間」です。
厚生労働省では、子どもの健やかな成長、子どもや家庭を取り巻く環境について、国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日のこどもの日から1週間(5月5日~11日)を「児童福祉週間」と定めています。 令和5年度「児童福祉週間」標語 『 小さなて みんなではぐくみ 育ててく 』 出典:厚生労働省ホームページ 厚生労働省 児童福祉週間について 信州メディビトネットも、子ども達の健やかな心身の成長を願って活動しています。 ▶信州健康かるた
第73回 食事や運動で骨折防ごう
今回は人生百年時代を乗りきるための、体の屋台「骨」を守ってくれるカルシウムと、カルシウムの吸収を促すビタミンDに注目します。 転倒・骨折は、要介護に至る原因の第3位。 その恐ろしさは皆さんも感じていると思います。 寝たきりの主な原因となる大腿骨骨折だけでも、日本全体でなんと年間20万人以上! 今月、私の患者さんも大腿骨骨折で入院される方が続き、とても悲しい気持ちで書いています。 手術をして、数カ月に及ぶリハビリを頑張っても、3人に1人は元通りに歩けなくなるためです。 骨折は、転んだりした… もっと読む