どんな病気
『肥満』とは、単に体重が重いことではなくて、「脂肪の増加」によって体重が増加した状態です。
主な原因は、食べ過ぎや偏食、運動不足です。
□
日本では、BMIが25以上の場合に『肥満』とされます。
現状、血圧や血糖値に問題がなくても、動脈硬化や糖尿病、高血圧症などの生活習慣病をひき起こす危険因子のひとつとなります。
□
厚生労働省の令和元年「国民健康・栄養調査」によると、肥満(BMI≧25 kg/m2)の割合は男性 33.0%、女性 22.3%です。
□
□
肥満症
『肥満症』とは、 肥満が原因となって健康被害が出ている、または 健康被害が出る危険性があるために医療的に減量治療が必要な状態です。
□
そのため、『肥満症』はすでに病気の範囲に入っている状態と言えます。
□
肥満症が一因となる病気
糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、脂肪肝、心筋梗塞・狭心症、脳梗塞、慢性腎臓病、変形性膝関節症、腰痛、睡眠時無呼吸症候群、月経異常、がんなど
□
□
メタボリックシンドローム・メタボリック症候群
『メタボリックシンドローム』とは、内蔵脂肪型肥満に高血圧・高血糖・脂質異常症が組み合わさった状態です。
□
心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患を起こす危険の高い状態です。
□
『肥満症』と『メタボリックシンドローム』は、どちらも『肥満』によって起こる状態ですが、『メタボリックシンドローム』は内臓脂肪に焦点をしぼっていて、明確な診断基準があります。
□
「国民健康・栄養調査」によると、40~70歳の男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボリックシンドロームと診断されています。
□
□
□
内臓脂肪と皮下脂肪
体脂肪には、胃や腸などの臓器のまわりにつく内臓脂肪と、下腹部・腰・お尻などの皮下につく皮下脂肪があります。
□
内臓脂肪は動脈硬化性の血管病の危険性を高めます。
しかし、皮下脂肪よりも生活習慣の改善によって減少しやすいといわれています。
□
メタボリックシンドロームと生活習慣病との違い
生活習慣病は動脈硬化を起こす疾患や習慣の総称です。
□
高血圧、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症(痛風)、肥満、喫煙、運動不足などが代表です。
□
そのほかに、偏った食事、過度の飲酒、脂肪肝、ストレス、睡眠習慣など、脳や心臓などの心や体にとって好ましくない生活習慣を含めることもあります。
□
高齢者に限らず、若いころからの生活習慣によって、子どもや青年でも発症することがあります。
□
メタボリックシンドロームの血圧/脂質異常/高血糖の基準は、高血圧、脂質異常症、糖尿病の診断基準に比べて、やや厳格です。
□
□
メタボリックシンドロームの基準が、それぞれの生活習慣病の基準よりも厳しいのは、
本格的な『病気』になる前に、食事や運動療法を改善したり、体重を減量することで、早期に対応を始めることが重要なためです。
□
□
原因
食べ過ぎ、偏食などの食習慣や運動不足が主な原因です。
□
食習慣
糖質、炭水化物、脂質を摂り過ぎると、<摂取したエネルギー>が<消費するエネルギー>を上回って、<余ったエネルギー>が脂肪として蓄積されます。
エネルギーをため込みやすい食習慣
• 早食い • 朝食を抜く • 間食が多い • 夜遅い時間の夜食 • 外食 • お腹いっぱい食べる |
□
□
運動不足
運動不足によって<消費するエネルギー>が少なくなると、<摂取したエネルギー>を消費しきれずに、<余ったエネルギー>が脂肪として蓄積されます。
誰でも加齢とともに基礎代謝(生命を維持するために消費する最低限必要なエネルギー)や活動量が減って、エネルギー消費量が低下していきます。
そのため、以前と同じような食生活を続けていると、エネルギーが余って脂肪として蓄えられるようになります。
これがいわゆる中年太りです。
□
□
その他に、病気や薬の副作用による場合もあります。
□
□
症状
基本的には、肥満、肥満症、メタボリックシンドロームや、それぞれの生活習慣病に自覚症状はありません。
□
太っているという見た目の問題はありますが、動脈硬化によって血管がつまったり、破れたりするまでは痛くもかゆくもありません。
□
動脈硬化
肥満やメタボリックシンドロームを放置することで怖いのが、生活習慣病やそれが原因となっておこる動脈硬化です。
□
(参考)動脈硬化によって起きる主な病気について
□
□
検査
『肥満』の診断基準
一般的には、体格指数を用いて肥満の判定をします。
□
BMI(Body Mass Index)・体格指数
体重と身長から計算する、肥満や痩せ具合を見るための国際的な指標です。
□BMI = 体重 (kg) ÷ 身長 (m) ÷ 身長 (m)
で計算されます。
(参考)カシオ計算機株式会社(CASIO)ke!san 生活や実務に役立つ計算サイト 健康の計算「BMIと適正体重」
□
BMI=25以上が肥満と診断されます。
低体重、やせ |
18.5未満 |
普通体重 |
18.5~25 |
肥満 |
25~35 |
高度肥満 |
35以上 |
□
参考:標準体重
逆に、BMIが22前後になる体重の方が生活習慣病になりにくいという研究結果から『標準体重』や『適正体重』とも呼ばれます。
□
標準体重(kg)=身長 (m) ×身長 (m) × 22
□
□
内臓脂肪面積
腹部CT検査で内臓脂肪面積が100平方センチメートル以上を内臓脂肪型肥満と診断します。
□
□
『メタボリックシンドローム』の診断基準
1999年に定義されました。
日本では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm女性90cmを超え、高血圧・高血糖・脂質代謝異常の3つのうち2つに当てはまるとメタボリックシンドロームと診断されます。
□
日本におけるメタボリックシンドロームの診断には、内臓脂肪の蓄積が必須条件で、それに加えて、血圧・血糖・血清脂質のうち2つ以上が基準値を超えていることが条件となっています。
*ウエスト径は立位・軽呼気時・へそレベルで測定する。
*高中性脂肪血症・低HDL-C血症・高血圧・糖尿病に対する薬剤治療をうけている場合は、それぞれの項目に含める。
□
□
治療
肥満症やメタボリックシンドロームの治療は、肥満を解消すること、つまり減量が基本です。
□
すべては脂肪組織の過剰な蓄積が原因となっているため、体重を落とすことが最も効果的であり、唯一の治療方法といえます。
大きな目標は立てすぎずに、2~3ケ月かけて体重の3%ずつ減量をしていきます。
□• BMIが22~25程度の方はBMI22を目標とします。
• BMI25以上を大きく超えている方は、まずBMIが25となる体重を目標とします。 • BMIが22以下の方で、生活習慣病をお持ちの方は、食事の内容を見直しましょう。 |
□
□
食事療法
減量には、「良い食事習慣」が大切です。
□
人間はお腹がすいているときに、体の脂肪細胞からエネルギーが作られ、消費されることによって、痩せていきます。
そのため、間食をして新しいエネルギーを補給してしまうと、痩せる暇がありません。
□
□
運動療法
体重50㎏の人がご飯茶碗一杯のカロリーを消費するためにはウォーキング74分間が必要です。
運動だけで、体重を落とすことは難しいですが、摂取カロリーが消費カロリーを上回らないためには、運動による消費も大切です。
□
さらに、運動によって筋力がつくと基礎代謝が上がります。
体力維持や血流が良くなることによって血管病予防にもなり、とても良い効果があるため、食事と平行して取り組みましょう。
□
すでに高血圧、糖尿病などの診断基準を満たしてしまって、診断を受けた方は、食事運動療法とともに、投薬治療が必要な場合があります。
□
□
ホームドクターからのアドバイス
肥満は生活習慣病の大きな危険因子となります。
肥満を解消することで、生活習慣病から命に関わる重篤な病気まで、多くの病気を予防することができます。
自分の適正体重を知って、適正範囲を維持するように日頃の生活から意識しましょう。
□
また、「私は健康診断で高血圧と言われていないから大丈夫!」と思っていても、内臓肥満があって、他の検査値異常を合併していたら、メタボリックシンドロームに該当することがあるため、油断は禁物です。
一度、ご自分の健診結果をメタボリックシンドロームの診断基準と照らし合わせて確認してみましょう。
□
□
ダイエットについて
減量が必要だからと言って、極端な食事制限による〇〇ダイエットや 過剰な運動によるダイエットはかえって健康を損なってしまいます。
当たり前のように思えますが、「バランスのよい食事」と「適切な運動」がすべての健康の基本です。
正しい基礎知識を持って実直に実践することが大切です。
医療機関によっては 食事や運動の指導を行っています。
かかりつけ医に相談してみましょう。
□
□
特定検診を受けましょう
• 特定健診とは
日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病の予防のために、40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドロームに着目した健康診断を行っています。
□
• 特定保健指導とは
特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が期待できる方に対して、保健師や、管理栄養士が生活習慣を見直すサポートを行います。
まだ受診されていない方はご自身が加入している医療保険者(自営業の方は市区町村へ、会社等へお勤めの方(被扶養者を含む)は、お勤め先)までお問い合わせ下さい。
※お勤めの方で、事業者健診(お勤め先で実施する健診)を受診された方又は受診予定の方は、新たに特定健診を受診する必要はありません。
□
□
がんと肥満
WHOでは喫煙や飲酒と並んで肥満を、がんの『確実』な危険因子としています。
とくに食道がん、大腸がん、乳がんでは影響が大きいと指摘しています。
□
□
もっと調べる
参考リンク
厚生労働省 e-ヘルスネット
〇肥満と健康
〇メタボリックシンドローム
〇日本臨床内科医会 『肥満と生活習慣病』
〇日本肥満症予防協会
初診に適した科
内科、特定健診、特定保健指導
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。