月経困難症(子宮内膜症・子宮腺筋症)

どんな病気

月経困難症とは、強い月経痛によって通常の生活を送ることに支障をきたした状態をいいます。

子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫などのさまざまな病気が原因となります。

お互いに、同時に合併していることも多く見られます。

ここでは、子宮内膜症と子宮腺筋症について解説いたします。

子宮内膜症と子宮腺筋腫は同じような性質を持った病気で、病気のメカニズムも似ています。

子宮内膜症は子宮の外に子宮内膜がある状態、子宮腺筋症は子宮の筋肉の中に子宮内膜がある状態です。

子宮内膜症

• 本来ならば子宮の内側にだけあるはずの子宮内膜が、子宮以外の場所に定着して生育する疾患です。

月経周期に合わせて子宮内膜が増殖をするために炎症を起こします。

その結果、痛みなどの様々な症状を引き起こします。

20~30歳代の女性に多く見られます。

月経のある女性の10人に1人は子宮内膜症を持っているともいわれています。

また、子宮内膜症である女性の約9割の方が月経困難症を訴えています。

日本産科婦人科学会ホームページ  より引用

子宮腺筋症

子宮内膜が、何らかの理由で子宮の筋肉の層に入り込んで、生育をしてしまう病気です。

子宮の筋層の子宮内膜からも月経時に出血がおこるために、強い痛みなどをひき起こします。

出産経験のある30代後半以降の女性に多くみられますが、最近は20代の女性にも多くなっています。

http://siqu.nokos.net/shikyu.html より引用

原因

子宮内膜症、子宮腺筋症

なぜ子宮内膜が子宮以外の場所に移動するのかの原因は、まだはっきりとわかっていません。

子宮内膜はエストロゲン(卵胞ホルモン)の働きによって大きくなります。

以下のようなエストロゲンの分泌量が多い人は子宮内膜が増えやすく、症状が強くなりやすいといわれています。

• 過去に妊娠・出産の経験がない人

• 初潮が早く、閉経が遅い人

• 月経周期が短い人

症状

子宮内膜症

初期には月経時のみに症状が見られますが、進行すると、周りの臓器と癒着をおこして、月経時期以外にも慢性的に、骨盤痛などの症状がみられるようになります。

月経困難症
月経痛、下腹部痛、腰痛、性交痛

月経異常
過多月経、月経不順、不正出血
進行すると貧血

その他
吐き気、頻尿や、排便痛など

不妊症
癒着によって卵管がふさがると、不妊の原因になります

チョコレート嚢胞
卵巣に子宮内膜症が発生して、血液が貯留したものを卵巣チョコレート嚢胞と呼びます。

チョコレート嚢胞は破裂、感染などによって、急激な腹痛を起こす場合もあります。

また、全体の0.7%程度に卵巣がんを合併するといわれています。

大きさが4㎝を超えている場合や、年齢が40歳代を超えている場合には、がんの合併率がさらに高まることが知られています。

産婦人科を受診して、注意深く定期検診を受けたり、早めに手術を受けることも考慮してもよいでしょう。

子宮腺筋症

月経困難症
子宮腺筋症は、子宮内膜症よりも痛みが強いともいわれています。

子宮筋層内で出血をするために、子宮の筋肉がひきのばされる状態になるためです。

不正出血が続く場合もあります。

過多月経
生理にともなう多量の出血
進行すると貧血症状

子宮内膜症も、子宮腺筋症も、閉経前の女性ホルモンが豊富に分泌されている期間には、症状が強いのですが、閉経を迎えると症状は軽快していきます。

検査

内診

画像検査(経膣超音波検査、MRI)

子宮内膜症
卵巣にチョコレート嚢腫などがないかを調べます。

子宮腺筋症
子宮内膜が外側の筋肉の層にどの程度入り込んでいるかなど調べます。

子宮が大きくなるという点で似ている子宮筋腫との区別をします。

腹腔鏡

お腹の内部を観察し、癒着があるかなどを調べます。

血液検査

貧血の有無や、CA125などの腫瘍マーカーを参考にすることがあります。

治療

治療には大きく分けて薬物療法と手術療法があります。

年齢や、全身状態、症状の程度、今後の妊娠の予定などによって選択されます。

いずれの治療法にも長所と欠点があります。

担当の先生から十分に説明をうけて、納得のできる治療法を選択しましょう。

薬物療法

ピル(経口避妊薬)、ジェノゲスト
筋腫が大きくならずに、症状も楽になります。

更年期のような症状もありません。

いつまで続けるのかが問題となります。

ジェノゲストでは不正出血が増えることがあります。

偽閉経療法
閉経と似たホルモン状態を作ることで、子宮内膜が増えなくなります。

毎日の点鼻薬と4週間に一回の注射薬の2種類があります。

副作用として、更年期のような症状が出ることがあります。

高脂血症や骨粗鬆症の危険性が高まるために、半年間しか治療ができません。

治療を中止するとまた元の状態に戻ることが多いために、手術前や閉経が近いさいに一時的に使用する場合が多くなっています。

黄体ホルモン放出子宮内システム
子宮内に装着された装置から、黄体ホルモンが子宮の中で少しずつ放出されます。

この黄体ホルモンは子宮内膜の増殖を抑える働きがありため、症状が改善されます。

この効果が長期にわたって持続するのかはまだよくわかっていません。

対症療法
鎮痛剤
胃腸や腎臓に障害を起こすことがありますので、使い過ぎには注意が必要です。

漢方薬
桂枝茯苓丸、桃核承気湯など

手術療法

根治手術
完全に症状を改善することができる可能性がある手術です。

子宮を全部摘出するのと同時に卵巣や卵管も摘出します。

妊娠を望まない、重症な方が対象となります。

卵巣ホルモンが少なくなることによって、更年期のような症状が出ることがあります。

保存手術
症状を抑えるための手術です。

将来、症状が再発することもあります。

将来の妊娠を希望する方や、年齢の若い方が対象となります。

ホームドクターからのアドバイス

年齢とともに、月経時の症状が強くなった場合には、さまざま原因疾患が考えられます。

市販の鎮痛剤で我慢をして過ごすのではなくて、一度は医療機関を受診してきちんと診断を受けましょう。

早期に治療を開始するほど、癒着などによって起きるその後の症状を抑えたり、不妊症の危険性を抑えることができるためです。

早期に適切な診断を受けて、治療を開始できれば、将来不妊治療を受けなくてもよい可能性が高くなります。

また、妊娠すること自体が、月経が一定期間止まるために、症状の進行を抑えるのに有効だといわれています。

もっと調べる

参考リンク

子宮内膜症情報ステーション
子宮内膜症 持田製薬
子宮内膜症協会

初診に適した科

産婦人科、婦人科

頼りになる病院

かかりつけ医を持ちましょう。
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信

須坂市 長野県立信州医療センター

中野市 北信総合病院

東信

上田市 信州上田医療センター

佐久市 浅間総合病院

中信

安曇野市 安曇野赤十字病院

池田町 あづみ病院

大町市 市立大町総合病院

松本市 相澤病院

松本市 信州大学医学部附属病院

松本市 松本市立病院

松本市 丸の内病院

南信

飯田市 飯田市立病院

茅野市 諏訪中央病院

免責事項要約

当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。