ニュース

3月3日は日本耳鼻咽喉科学会が定める「耳の日」です。 難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという社会福祉への願いから始められました。 耳のはたらき 耳は、音を聴く働きと体のバランス(平衡感覚)を取る働きがあり、外耳(がいじ)・中耳(ちゅうじ)・内耳(ないじ)の三つの部分からできています。 外耳から入った音の刺激は、鼓膜、中耳、内耳、聴神経を経由して、情報となって脳へ届きます。内耳はバランス(平衡感覚)もつかさどっています。 ▪▪耳の構造と音の伝わり方 参考ページ▪▪ ○ みんなの健康百科-病気の基礎… もっと読む

ニュース

女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため、厚生労働省は毎年3月1日~8日を「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりをを展開しています。 ○ 厚生労働省 「女性の健康づくり」について 「女性の健康週間」長野県内の取組み 平成29年度 女性の健康週間における取組の概要 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000195589.pdf 女性に多い病気(参考ページ) ◆月経困難症(子… もっと読む

ニュース

  先日、安曇野市のささえあいセンターにじで開催された「オレンジカフェ花水木」に行って来ました。 オレンジカフェとは認知症の方々のための交流の場(認知症カフェ)のことです。   認知症の方々の社会参加や介護者の負担軽減、知識の共有を図るための場であり、オレンジカフェ花水木は1ヶ月に1回ほど開かれています。   高齢化社会が進む中で、地域で支え合う場を提供する取り組みとしてとても注目をされています。   今日はそんな「オレンジカフェ」をご紹介させていただきます。   … もっと読む

ニュース

日本アレルギー協会は2月20日をアレルギーの日と定め、その前後2月17日~23日をアレルギー週間としてアレルギーの啓発活動を行っています。 アレルギーとは 自分の体の成分と違うもの(例:ウイルス、細菌、花粉など)が体の中に入ってくると、体は異物として認識して排除しようとします。この仕組みが「免疫」です。 この異物に対して反応する際に、過剰に反応して自分の体を傷つけてしまうのが「アレルギー反応」です。 アレルギー反応を起こす原因となる物質を「アレルゲン」と呼びます。 (参考)アレルゲンになり得るもの 食物、ダニ、カ… もっと読む

ニュース

生活習慣病予防に対する意識向上とこれによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月は日本生活習慣病予防協会が定める「全国生活習慣病予防月間」です。 生活習慣病とは 生活習慣病は、生活習慣が関与して発症する疾患です。 喫煙、偏った食事、大量の飲酒、運動不足、不十分な休養、ストレス過多等、好ましくない生活の積み重ねによって引き起こされます。 ▪▪生活習慣病 参考ページ▪▪ ○ みんなの健康百科-病気の基礎知識-高血圧症 ○ みんなの健康百科-病気の基礎知識-高脂血症(脂質異常症・中性脂肪・コレステロール) ○ みんなの健康… もっと読む

ニュース

インフルエンザの流行が基準を上回ったとして、1月24日長野県より県内に「インフルエンザ警報」が発令されました。 ◆インフルエンザにかからないよう、十分な手洗いやマスクの着用を心掛けましょう。 ◆もしインフルエンザの症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 予防 ・流水や石けんを使い、十分な手洗いをしましょう。洗った後は、清潔なタオルかペーパータオルで水気をよくふき取ります。アルコール製剤による消毒も効果があります。 ・バランスのとれた食事、十分な睡眠をとりましょう。 ・人込みへの外出は控え、外出時にはマ… もっと読む

ニュース

日本生活習慣病予防協会が制定する 「一無(いちむ)、二少(にしょう)、三多(さんた)の日」。 ◆一無  ・禁煙:喫煙は万病の元 ◆二少  ・少食:食事は腹八分目 ・少酒:お酒はほどほどに ◆三多  ・多動:身体を活発に動かす ・多休:休養をしっかりとる ・多接:多くの人や物事に接する活動的な生活 この一無二少三多を意識した生活習慣を実践し、健康に役立ててもらうことを目的としています。 生活習慣病は、生活習慣が関与して発症する疾患です。 喫煙、偏った食事、大量の飲酒、運動不足、不十分な休… もっと読む

ニュース

感染力が強いノロウイルスは、特に冬季に流行します。 ノロウイルスに感染すると下痢、嘔吐、吐き気、腹痛などを引き起こします。 体調管理のほか、手洗いや食品の加熱調理、調理器具の洗浄・消毒等、予防が大切です。 予防 手洗い 調理を行う前、食事の前、トイレに行った後は、必ず手洗いを行いましょう。石けんで指先、爪、指の間をよく洗い、十分に水で流します。2度洗うとより効果的です。 食品の加熱 一般にウイルスは熱に弱く、加熱処理はウイルスの活性を失わせる有効な手段です。アサリなどの二枚貝は、中心部まで90℃で90秒以上加熱… もっと読む

ニュース

年末年始は忘年会やクリスマス、お正月など行事が多く、食べたり飲んだりする機会が多くなります。 食べ過ぎや飲み過ぎにより体調を崩さないよう注意しましょう。 食べ過ぎると… 食べ過ぎると、食べ物を消化・吸収する胃腸はいつも以上に働くことになり、負担がかかります。負担がかかって疲れた胃腸はバランスを崩したり、運動がうまく行われなくなり、胃もたれや胃痛、胸やけといった症状を起こします。 食べ過ぎてしまったら… ・食べ過ぎてしまった翌日の食事は控えめにするなど、胃腸を休ませてあげましょう。 ・食べ過ぎた分は、ウォーキングをす… もっと読む

ニュース

出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eizu/ 世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。 エイズはどんな病気 エイズ(後天性免疫不全症候群)は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染することによって、体の免疫力が低下するために発症… もっと読む