ニュース

8月20日は蚊の日、ハマダラ蚊の中からマラリアの原虫が発見された日が由来です。 夏は蚊など虫が多く、虫に刺されやすい季節です。 虫刺されは、刺された虫によって症状の現われ方に違いがあり、また虫に刺された頻度や体質によって症状の現われ方に個人差があります。 虫に刺されないように注意することが大切です。 ・屋外で活動する場合には長袖など、肌の露出が少ない服装を選びましょう。 ・池や川の近く、藪の中など、虫に刺されるリスクが高い場所は避けましょう。 ・虫よけを利用しましょう。(製品添付の用法・用量を守って下さい。) 参考… もっと読む

ニュース

日本耳鼻咽喉科学会 制定の「鼻の日」は、鼻の病気に関する知識や鼻の大切さを知ってもらう活動が行われています。 鼻とは 鼻は、呼吸のときの空気の通り道であり、においを感じるところです。 鼻から吸い込んだ空気を、鼻毛や鼻の粘膜によってちりやほこりなどを取り除き、必要により加温や加湿を行って気管に送ります。 また、声を出すときに音を響かせるなどのはたらきをしています。   多い鼻の病気 ・アレルギー性鼻炎:鼻の粘膜でアレルギー反応が起こり、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどを起こします。 ・副鼻腔炎(蓄膿症):鼻の… もっと読む

ニュース

肺の日は、肺の健康についての理解を深め、呼吸器疾患の早期発見と予防についての知識を普及し啓発することを目的としています。 肺のはたらき 鼻と口から入った空気は気管をとおり、肺の中へ入ります。 肺は、空気中の酸素をからだの中に取り入れて、二酸化炭素をからだの外に出すはたらきをしています。 この交換が呼吸です。 肺と病気(呼吸器疾患) 近年増加がみられています。 ・肺がん ・慢性閉塞性肺疾患(COPD) ・睡眠時無呼吸症候群 呼吸機能と年齢 呼吸機能は、20歳代をピークに加齢とともに低下していきますが、喫煙や呼吸器の病… もっと読む

ニュース

肝炎とは 肝炎とは、肝臓の細胞に炎症が起こり、肝臓の細胞が壊される病態です。 日本においては、B型肝炎ウイルスあるいはC型肝炎ウイルス感染による肝炎がその多くを占めています。 感染時期が明確ではないことや自覚症状がないことが多いため、本人が気づかないうちに肝硬変や肝がんへ移行がみられます。 肝炎デー 世界保健機関(WHO)は、2011年から毎年7月28日を「世界肝炎デー」と定め、ウイルス性肝炎のまん延防止と患者・感染者への差別・偏見の解消、感染予防の推進を図ることを目的とした啓発活動を実施しています。 日本でも同日… もっと読む

ニュース

海や山にお出かけが多くなる時期ですね。楽しい行楽シーズンですが、医療者の視点で、気を付けてほしいこととして、「アウトドアシーズンに注意したい、虫によって起きる感染症」を紹介します リケッチア症 リケッチアという微生物による感染症です。 ダニやツツガムシなどを介して感染します。 日本で見られるリケッチア症は主に2種類あります。 治療が遅れると重症化して死に至ることもあるので注意が必要です。   ① 日本紅斑熱 • マダニを媒介して感染する • 潜伏期間は2〜8日 • 中心が黒いかさぶた状で周辺が赤くなる刺し… もっと読む

ニュース

輸血用血液は長期保存ができません。 少子高齢化などの影響により、将来、輸血などに必要な血液の不足が懸念される中、 夏季は、長期休暇などにより学校や企業からの献血への協力が得にくくなります。 輸血用血液を年間を通じて安定的に確保できるよう、7月1日から31日までの1ヶ月間、「愛の血液助け合い運動」が展開されます。 献血の種類 全血献血 血液中のすべての成分を献血する方法です。 (400mL献血、200mL献血) 成分献血 成分採血装置を使用して血小板や血しょうだけを献血する方法です。   長野県内の献血ルー… もっと読む

ニュース

7月は「熱中症予防強化月間」です。 熱中症は、高温多湿な環境の中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調整機能がうまく働かないことによって様々な症状が起こります。 熱中症は予防が大切です! 日を遮る場所や風通しの良い場所で過ごしたり、こまめな水分補給で熱中症を予防しましょう。 主な症状 軽度:めまい、立ちくらみ、生あくび、発汗 中度:頭痛、吐き気、倦怠感 重度:意識がない、けいれん、高体温 熱中症が発生しやすい条件 ・気温が高い、湿度が高い、風がない、日差しが強い、急に暑くなった日 ・体調がすぐれない、熱… もっと読む

ニュース

梅雨のこの時期は湿度が高く、これからの時期は気温が高くなり、細菌を原因とする食中毒が増えてきます。 食中毒とは、細菌やウイルスが付着した食品や有毒・有害な物質が含まれた食品を食べることによって、腹痛・下痢・発熱などが起こる病気です。 手洗いや低温保存、加熱などを行い、食中毒を防ぎましょう! ★★お弁当には、保冷バック+保冷剤★★ 「予防3原則」 ①「つけない」洗う!分ける! 手にはさまざまな雑菌が付着しています。 食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように、必ず手を洗いましょう。 ・ 調理を始める前 ・ 生… もっと読む

ニュース

献血とは、病気やケガにより血液を必要としている患者さんのために、健康な方が無償で血液を提供することです。 血液は人工的に作ることができず、生きた細胞のため有効期限があります。 そのため、日々、血液は必要になります。 世界献血者デーは、献血者に感謝するとともに、血液製剤を必要とする病気やケガをした人たちのために献血が欠かせないこと、献血活動を広く認識してもらう日です。 6月14日には、ABO式血液型を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞したカール・ラントスタイナーの誕生日という特別な意味があります。   長… もっと読む

ニュース

日本リウマチ財団では、リウマチ性疾患に関する認識を深め、正しい知識を普及・啓発するため、毎年6月を「リウマチ月間」としています。 リウマチは関節や関節周囲の骨、筋肉などに痛みやこわばりが起きる疾患です。 リウマチ性疾患の中でもっとも患者数が多い関節リウマチは、 免疫機能に異常が生じて、抗体が自分の関節を攻撃してしまい炎症をおこす炎症性自己免疫疾患です。 関節に炎症が続くと、骨が徐々に破壊され、関節が変形し、日常生活に支障をきたすようになります。 関節リウマチのチェックポイント ☑ 朝、手がこわばる ☑ 左右対称に関… もっと読む