厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針 2014 (出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/) 4.睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。 第4条.睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。 眠れない、睡眠による休養感が得られない場合、こころの SOS の場合あり 睡眠による休養感がなく、日中もつらい場合、うつ病の可能性も 寝つけない、熟睡感がない、… もっと読む
健康づくりのための睡眠指針③
厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針 2014 (出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/) 3.良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。 第3条.良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。 睡眠不足や不眠は生活習慣病の危険を高める 睡眠時無呼吸は生活習慣病の原因になる 肥満は睡眠時無呼吸のもと 睡眠時間が不足している人や不眠がある人では、生活習慣病… もっと読む
アレルギーのはなし
アレルギーとは 自分の体の成分と違うもの(例:ウイルス、細菌、花粉など)が体の中に入ってくると、体は異物として認識して排除しようとします。この仕組みが「免疫」です。 この異物に対して反応する際に、過剰に反応して自分の体を傷つけてしまうのが「アレルギー反応」です。 アレルギー反応を起こす原因となる物質を「アレルゲン」と呼びます。 (参考)アレルゲンになり得るもの 食物、ダニ、カビ、蜂の毒、虫、花粉、薬品、ハウスダスト、動物の毛 など さまざまな症状 ・皮膚がかゆい、赤くなる、ぶつぶつする ・鼻水、くしゃみ ・目のか… もっと読む
健康づくりのための睡眠指針②
厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針 2014 (出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/) 2.適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。 第2条.適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。 定期的な運動や規則正しい食生活は良い睡眠をもたらす 朝食はからだとこころのめざめに重要 睡眠薬代わりの寝酒は睡眠を悪くする 就寝… もっと読む
体を温める
血液の主な働き ・全身に酸素や栄養を運ぶ ・二酸化炭素や老廃物を排出させる ・細菌やウイルスから体を守る 体が温かいということは 体は冷えると血管が縮み、縮んだ血管は血液が流れくくなり、血液の循環が悪くなります。 体を温めることで血管が拡がり、血流量が増え、血液の循環が良くなります。 体が温かく、血液の循環が良いと、 →免疫力が高まる 風邪などのウイルスが体の中に入ってしまって場合に退治することができる →老廃物の排泄を促進させる 体に不要となったものを溜め込まない →代謝があがる 体のエネルギーを消費… もっと読む
健康づくりのための睡眠指針①
厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針 2014 (出典:厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/) 1.良い睡眠で、からだもこころも健康に。 第1条.良い睡眠で、からだもこころも健康に。 良い睡眠で、からだの健康づくり 良い睡眠で、こころの健康づくり 良い睡眠で、事故防止 睡眠には、心身の疲労を回復する働きがあります。 このため睡眠が量的に不足したり、質的に… もっと読む
手洗いは大切!
どうして手洗いが大切なの? 見た目にはきれいに見えても、ホコリやさまざまな菌など汚れが付着しています。 手に付着したままの汚れは、ドアノブや手すりなどを介して手から手へとひろがります。 風邪や食中毒など、病気を引き起こす感染症の多くは、「手」を介して体内に入ることです。手に付いた汚れを洗い落とすことができる手洗いは、感染を防ぐためにとても大切です。 手洗いをしましょう! ~基本の手の洗い方~ ①流水で手を洗う。 ②石けんなどの洗浄剤をつけ、手のひらを洗う。 ③手の甲を洗う。 ④指先、爪の間を洗う。 ⑤指の間を洗う。… もっと読む
適正な体重
肥満と病気 肥満は生活習慣病など、さまざまな病気を引き起こす原因になります。 ・糖尿病 ・高血圧 ・脂質異常症 ・心筋梗塞 ・脂肪肝 ・変形性膝関節症 ・睡眠時無呼吸症候群 肥満度を表す指標:BMI値 BMI(Body Mass Indexi)は体格指数で、肥満度を知るひとつの目安となります。 ▶BMI値 = 体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)) 例)身長1m60cmで、体重が60kgの方の場合 60÷(1.6×1.6) = 23.44 →BMI値は 23.44 になります。 BMI25以上を… もっと読む
便の色
正常な便の色調は黄土色で、これは胆汁の色と考えられています。 胆汁は肝臓でつくられる消化液で、胆嚢(たんのう)に蓄えられており、食物が消化・吸収される際に分泌されます。 便の色には腸内環境などにより個人差があり、食べたものによっても変化します。 便は食べたものでつくられ、消化管の健康状態を知ることができます。 いつもと違う、おかしいなと感じたら、医療機関を受診しましょう。 👉便の状態で健康チェック へ 👈うんちができるまで へ 健康は「快便」から 一覧へ
うんちができるまで
食べたものはお腹の中で消化・吸収されて、便となって排泄されます。 口 ~ 食道 ~ 胃 口から入った食べ物は食道を通り、胃に運ばれます。 胃の中に食べ物が運ばれると、胃壁は蠕動(ぜんどう)運動を開始して胃液を分泌し、食物を分解・殺菌します。 粥状になった食物は小腸へと向かいます。 小腸 ~ 大腸 ~ 肛門 小腸に入った食物は消化・吸収されていきます。 このとき肝臓でつくられて胆嚢(たんのう)に蓄えられていた胆汁と、膵臓から膵液が分泌され消化を助けます。 栄養を吸収された食物のかすは大腸へ運ばれます。 大腸を通りなが… もっと読む