本日17日は「減塩の日」です。
毎月17日を「減塩の日」として、高血圧を予防し、健康的な食生活を促すことを目的としています。
先月のすこやか便りのニュース『毎月17日は「減塩の日」、5月17日は「高血圧の日」です。』でもお伝えしましたが、より詳しくご紹介します!
□
塩の体での主なはたらき
塩は体の中で重要なはたらきをしています。
• 体液の塩分濃度を調整
• 消化液の成分、消化吸収を助ける
• 筋肉を収縮させる働きを助ける
• 脳に刺激を伝達する
□
でも、塩分を摂り過ぎると
塩分をとり過ぎると体内に水分が蓄積し、血流量を増加させ、血圧が上昇します。
この血圧が高い状態が続くと、高血圧症、心筋梗塞、脳卒中などを引き起こしやすくなります。
□
一日の摂取目標値
□男性:7.5g/日未満
□女性:6.5g/日未満
(厚生労働省 食事摂取基準2020年版より)
減塩のコツ
• 調味料は味をみてから使いましょう
• めん類の汁は全部飲まないようにしましょう
• 減塩調味料や減塩食品を上手に利用しましょう
□
(工夫例)
• しょうゆやソースなどは直接かけずに、小皿にわけてつけて食べる
• うま味のある食品を使う(しいたけ、昆布、かつおだしなど)
• 香辛料や薬味を利用する
• 酸味を利用する(レモン汁、酢の物など)
• 旬のものや新鮮な食材を用いて食材の持ち味をいかす、加工食品はなるべく使わない
• 煮物などは食塩を無駄なく利用するために、片栗粉を使ってとろみをつける
1食あたり約800~1,000mg程度が目安です。
まずは今より薄味を心がけてみましょう