健康七箇条の第一条『しっかり食べる』を引き続き解説いたします。 積極的にとるもの ・たんぱく質 ・野菜、果物 とりすぎに注意 ・塩分 ・太めの人の糖質と脂質 ・アルコール でしたね。 今回は前回の第11回の野菜に続いて、積極的に摂りたい果物についての解説です。 いきなり余談ですが、私は以前「将来の夢は?」と聞かれて「南の島でフルーツに囲まれて暮らすこと」と答えたことがあるほど果物が好きです。 そんな愛すべき果物のはずですが、残念なことに現代の日本人は果物の摂取量が極端に少ないのです。 まず最初… もっと読む
第16回 「地域医療」の定義について
信州大学医学部 地域医療推進学教室 中澤勇一 准教授 医師 2004年の新初期臨床研修制度の開始を引き金に、地域の中・小の自治体病院の医師不足が顕在化し医療崩壊という言葉が頻繁に聞かれるようになりました。この時期から「地域医療」はメディアを通じて住民の関心事になったと言えます。 「地域医療」という用語が、メディア関係者、一般住民などの立場の違いによって、違った意味で使われているとの論文があります(日本医事新報4619:86,2012)。 この論文中391件の新聞報道において、「地域医療」を都道府県・市… もっと読む
第15回 松本ヘルスラボ 健康講座まとめ 2月24日
2月24日(土)松本市の浅間温泉文化センターで、松本ヘルスラボの会員様向けに、私たち信州メディビトネットが担当する本年度4回目の健康講座を開催させていただきました。 今回のテーマは 『信州ACEプロジェクト』 です。 みなさん この言葉をご存知でしょうか? 長野県が平成26年から推進する新しい健康普及活動の名称です。 AはAct 運動です。 CはCheck 健康診断やがん検診を受けましょう。 EはEat 食事や食べることを大切にしましょう。 以上の三つのキーワードの頭文字から出来た言葉です。 そし… もっと読む
前々回(地域編)は、長野県の抱える健康普及活動に関連する5つの問題点に絡めて、私たちの活動の理由をご説明させていただきました。 前回(医療者編)は『ハイリスクアプローチ』と『ポピュレーションアプローチ』について解説をさせていただきました。 医療者の中でも、目の前のご病気の方だけではなく、すぐそばにも多くの病気の予備群の方々がいることに気づいていない方もいらっしゃいます。 せっかく知識を持っている医療者だからこそできる行動として、「健康知識をお持ちでない一般の方々に正しい知識をなるべく多くの方に届くように伝え… もっと読む
前回(地域編)は、長野県の抱える健康普及活動に関連する問題点に絡めて、私たちの活動の理由について5つの理由を上げさせていただきました。 前回提示をした課題 ① 一般の方は、まだまだ健康の基礎知識が少ない。 ② 健康情報が溢れすぎていて、基礎知識が少ないと取捨選択することが難しい。 ③ マスコミの情報発信力が大きい。 ④ 医療者がで出あえる方の数はごくわずか、病気はなってしまってからは負担が大きい。 ⑤ 健康情報は『啓発』ばかりではなくて、『蓄積』も大切。 前回のまとめ ① ご自身のために… もっと読む
今回は健康七箇条の記事を書きながら、長野県の健康普及に関する現状と問題点について考えていることをまとめてみました。 一般のみなさまにも、医療関係者のみなさまにも健康について考えていただくヒントになることが少しでもあるかもしれませんので、ご一読をいただければ大変うれしく思います。 私たち信州メディビトネットは、長野県の医療者が長野県の方々に健康の基礎的な知識を広めたいと活動をしています。 医療、健康情報は世の中にすでにあふれているのに、なぜいまさら新しく長野県の健康情報を発信するホームページが必要な… もっと読む
今回も前回、前々回に引き続きまして健康七箇条の第一条『しっかり食べる』を解説させていただきます。 前々回から、食事、栄養療法の基本は 『食材をなるべく多く、バランスよく食べる』 ことが大切だとお伝えをさせていただいています。 ○○食品が、血圧を下げる、××という聞きなれない食品がアンチエイジング効果が高いなど、たくさんの食品を宣伝する話があふれていますが、なにか一つを摂ることですべてが解決することがないことは、もうみなさまご理解をいただけたことと思います。 人間の体は様々な栄養素の組み合わせでできてい… もっと読む
第10回 健康ってなんだろう?
信州メディビトネット健康七箇条 第一条②
今回は前回に引き続きまして、健康七箇条の第一条『しっかり食べる』を解説させていただきます。 前回では、食事、栄養療法の基本は 『食材をなるべく多く、バランスよく食べる』 ことが大切だとお伝えさせていただきました。 人間は単一の要素でできているわけではなくて、さまざまな栄養素の複合的な組み合わせでできているのですから、多くの食材を取り入れるように心がけましょう。 バランスよく食べている食生活ができた上で、気になるところに対して特化したサプリメントを追加するという形で考慮していただくことがよいでしょう、と… もっと読む
第9回 歯科衛生士という仕事
信州大学医学部附属病院 歯科口腔外科 高橋 絢 歯科衛生士 『歯科衛生士』という職業についてご紹介させて頂きたいと思います。 歯科衛生士という職業をご存じの方はどれ位いらっしゃるでしょうか? 歯科衛生士の就業人数は平成22年に十万人を超え、医療職の中では看護師・医師・薬剤師に次ぐ人数となっています。意外(?!)に人数の多い職種なのです。 歯科衛生士とは 歯科衛生士の資格は1948年(昭和23年)制定の歯科衛生士法に基づく厚生労働大臣免許の国家資格です。… もっと読む
今回より信州メディビトネットがおすすめする、健康の考え方の基本となります『健康七箇条』について具体的にご説明をさせていただきます。 信 州 メ デ ィ ビ ト ネ ッ ト 健 康 七 箇 条 一 . し っ か り 食 べ る 二 . 楽 し く 運動 を 継 続 す る 三 . 自 分 の 体 を 大 切 に す る 四 . 予 防 で き る も の は 予 防 す る 五 . 医 療 関 係 者 の 相 談 相 手 を 持 つ 六 . 明 る く 楽 し く 暮 ら す 七 . 正 し い 知 識 を 持… もっと読む