定期接種対象 ◆定期接種の対象者 ・65歳以上の方 ・60歳から65 歳未満の慢性高度心・腎・呼吸器不全者等 ◆定期接種の開始時期 10 月 1 日から ※市町村によって接種開始時期等は異なります。 ご不明な点はお住いの市町村へお問い合わせください。 ◆接種の予約先 希望される方は最寄りのかかりつけ医へご予約ください 。 (参考)厚生労働省 季節性インフルエンザワクチン接種時期ご協力のお願い 新型コロナウイルス感染症の流行が懸念される中、この冬に向けてインフルエンザワクチンの需要が高まる可能性があります。 今年は過… もっと読む
9月24~30日は「結核予防週間」です。
出典:厚生労働省ホームページ 厚生労働省では、毎年9月24日~30日を「結核予防週間」として、結核予防に関する普及啓発を行っています。 結核と感染 結核は「結核菌」よって起こる感染症です。 感染初期には症状がほとんどなく、次第に咳やたん、微熱、倦怠感(体のだるさ)など、風邪のような症状が出てきます。 結核が進行すると、咳やくしゃみ等によって空気中に結核菌が飛び散るようになり、その結核菌を吸い込むことにより周りの人に感染が拡がります。 ○ 参考ページ 病気の基礎知識 結核(肺結核) 今でも年間約15,000人以上が… もっと読む
9月9日は「救急の日」です。
出典:総務省ホームページ https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shoubo01_02000343.html 9月9日は救急の日、救急の日を含む9月6日~12日を救急医療週間として、救急業務および救急医療について正しい理解と認識を深めることを目的に定められています。 「いざ」というときのために-心肺蘇生 応急手当は、突然おこった病気やけがに対して、病気やケガが重くならないようにその場に居合わせた人が手当をすることです。 呼びかけに反応がなく、呼吸がない人は心臓が停止(… もっと読む
9月は「食生活改善普及運動月間」です。
出典:厚生労働省ホームページ https://www.smartlife.go.jp/plus1tool 厚生労働省は毎年、9月1日~30日までの1か月間を「食生活改善普及運動月間」としています。 基本テーマ 「食事をおいしく、バランスよく」 野菜摂取量の増加、食塩摂取量の減少、牛乳・乳製品の摂取量の増加に向けた取組みを、健康増進普及月間と連携して実施しています。 「毎日プラス1皿の野菜」 野菜を多く摂ると高血圧や肥満、糖尿病などの予防に効果があるといわれていますが、平均摂取量は不足気味です。野菜を… もっと読む
9月は「健康増進普及月間」です。
健康増進普及月間 統一標語 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ ~健康寿命の延伸~ 社会や生活環境の変化等に伴って、生活習慣病が増加しています。 厚生労働省は、生活習慣の改善の重要性についての理解を深め、その健康づくりの実践を促進するため、毎年9月1日~30日までの1か月間を健康増進普及月間とし、食生活改善普及運動と連携して実施しています。 生活習慣病とは 生活習慣病は、生活習慣が関与して発症する疾患です。 喫煙、偏った食事、大量の飲酒、運動不足、不十分な休養、ストレス過多等、好ましくない生活の積み重ね… もっと読む
虫の多い季節!虫に刺されないように注意しましょう。
夏場は蚊など虫が多く、虫に刺されやすい時季です。 虫刺されは、刺された虫によって症状の現われ方に違いがあり、虫に刺された頻度や体質によっても症状の現われ方に個人差があります。 また刺された後に強いアレルギー反応が起こって、全身に蕁麻疹が出たり、気分が悪くなったりすることがあります。 虫に刺されないように注意することが大切です。 ・屋外で活動する場合には長袖など、肌の露出が少ない服装を選びましょう ・池や川の近く、藪の中など、虫に刺されるリスクが高い場所は避けましょう ・虫よけを利用しましょう(製品添付の用法・用量を… もっと読む
熱中症にご注意を!適切に水分補給も!
暑い日が続いています。 炎天下の外出は避ける、涼しい室内で過ごす、適切に水分補給をするなど熱中症予防をしましょう。 今夏は新型コロナウイルスを想定した新しい生活様式により、これまでとは異なる生活環境下であることから、例年以上に熱中症に気をつけることが重要です。 夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。 ○ 健康のススメ-「新しい生活様式… もっと読む
8月1日は「肺の日」です。
日本呼吸器学会は毎年8月1日を肺の日と定め、呼吸器疾患についての情報を伝え、病気の予防や治療のための啓発活動を行っています。 肺のはたらき 鼻と口から入った空気は気管をとおり、肺の中へ入ります。 肺は、空気中の酸素をからだの中に取り入れて、二酸化炭素をからだの外に出すはたらきをしています。 この交換が呼吸です。 肺と病気(呼吸器疾患) 近年増加がみられています。 ・肺がん 気管支や肺胞の細胞が何らかの原因でがん化したものです。 ・慢性閉塞性肺疾患(COPD) 肺に慢性の炎症が起きて、肺胞が破壊されたり気管支… もっと読む
もうすぐ8月。熱中症の予防はできていますか?
そろそろ梅雨があける頃でしょうか。 今夏は新型コロナウイルスを想定した新しい生活様式により、これまでとは異なる生活環境下であることから、例年以上に熱中症に気をつけることが重要です。 夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。 ○ 健康のススメ-「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント 熱中症が発生しやすい条件 ・気温が高い、湿度が高い、風がな… もっと読む
7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。
多くの患者さんの病気やけがの治療に使われている血液製剤は、献血で提供いただいた血液からつくられています。血液は、人工的に造ることができず、長い間保存することもできません。 また、献血者の健康を守るため、1人あたりの年間の献血回数や献血量には上限があります。そのため、安定的に血液製剤を届けるためには、日々多くの方の協力が欠かせません。 出典:厚生労働省ホームページ 献血の種類と主な採血基準 ◆全血献血:血液中のすべての成分を献血する方法です。 ◆成分献血:成分採血装置を使用して血小板や血漿だけを献血する方法です。… もっと読む