ニュース

冬になるとインフルエンザが流行します。 予防接種(インフルエンザワクチンを接種)しても効果が発揮されるまでには約2週間かかるため、流行前に予防接種をうけましょう。 インフルエンザとは インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。 かぜと同じく熱・鼻水・咳などの症状がみられますが、一般的なかぜに比べて急に高熱となり、頭痛や筋肉、関節の痛みなどの全身の症状が強くでます。 感染と流行 ◆感染 人から人へ、咳やくしゃみで飛び散ったインフルエンザウイルスによる飛沫感染です。 流行性があるため… もっと読む

ニュース

  11月8日はいい歯の日、「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせです。 日本歯科医師会が1993年(平成5年)に制定しました。   8020(ハチマルニイマル)運動 「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。 20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物を噛み砕くことができ、味を楽しみながら食べることができることから、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いが込められています。 日々の歯磨き ~ていねいなブラッシングが重要~ ① 歯に毛先をきちんとあてて磨く … もっと読む

ニュース

乳幼児突然死症候群(SIDS)は、冬期に発症しやすい傾向があることから、厚生労働省は毎年11月を対策強化月間と定め、発症率を低くするポイントなどの重点的な普及啓発活動を実施しています。 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは 何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る原因のわからない病気で、窒息などの事故とは異なります。乳児期の死亡原因としては第4位となっています。 乳幼児突然死症候群(SIDS)発症リスクを低くするための3つのポイント 厚生労働省ホームページより ◆1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょ… もっと読む

ニュース

10月15日から21日までの一週間は、長野県がん対策推進条例に定める「がんと向き合う週間」です。 ◆令和元年度テーマ◆ 女性特有のがんへの対策が急務です! ~検診受診で早期発見・早期治療~ 子宮頸がんおよび乳がん、女性特有のがん検診受診の啓発活動を行います。 10月は「乳がん月間」 乳がんになる人の数は、40歳代後半から50歳代前半がピークと言われていますが、若い世代から閉経後の60歳代の方も増えています。 乳がんは早期の段階では自覚症状がほとんどありません。 マンモグラフィを使用した検査では、乳房の中を写すことが… もっと読む

ニュース

週末にかけて、台風19号が日本列島に上陸する見込みです。 つきましては、参加者の安全確保と災害対策のため、 今週末に予定していたイベントを中止いたします。 ※中止となるベント※ 10月13日(日) ・健康まんまる◎ひろば 健康講座~フレイルってなんだろう?~ ① ・信州健康かるたワークショップ 「親子de健康教室」 ご参加予定、楽しみにしてくださっていた皆様にお詫び申し上げます。   なお、今後のイベントは開催予定です。 10月16日(水) ・健康まんまる◎ひろば 健康講座~フレイルってなんだろう?~ ②… もっと読む

ニュース

10月10日は「目の愛護デー」 人が体の外から受ける情報の約80%は目から入るといわれています。知らず知らずのうちに酷使していませんか。 パソコンやスマートフォンなどの影響で、目の疲れを感じる人が多くなっています。 目はとても大切なものです。目に負担をかけすぎないよう日頃から気を付けましょう。 ◆パソコンや携帯電話の長時間の使用は控え、目を休める時間を持ちましょう ◆長時間の紫外線はできるだけ避け、サングラス等を使用しましょう ◆眼鏡やコンタクトレンズを使用する際は、適正な処方で自分にあったものを使用しましょう 目… もっと読む

ニュース

10月14日は「体育の日」、10月は「体力つくり強調月間」です。 体力つくり国民運動は、昭和39年(1964年)のオリンピック東京大会を契機として、「国民の健康・体力増強対策について」が閣議決定されたことに始まります。 昭和44年(1969年)から毎年10月に体力つくり強調月間が設けられ、体力つくりへの取り組みを日常生活に定着させることを目的としています。 令和元年度「体力つくり強調月間」及び「体育の日」ポスター 出典:文部科学省 スポーツ庁ホームページ(http://www.mext.go.jp/sports/)… もっと読む

ニュース

厚生労働省では、毎年9月24日~30日を「結核予防週間」として、結核予防に関する普及啓発を行っています。 <参考:平成29年度結核予防週間ポスター> 出典:厚生労働省ホームページ 結核と感染 結核は「結核菌」よって起こる感染症です。 感染初期には症状がほとんどなく、次第に咳やたん、発熱(微熱)などかぜのような症状が出てきます。 結核が進行すると、咳やくしゃみ等によって空気中に結核菌が飛び散るようになり、その結核菌を吸い込むことにより周りの人に感染が拡がります。 ○ 参考ページ  病気の基礎知識 結核(肺結核) 年間… もっと読む

ニュース

出典:厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000176074_00002.html 9月9日は救急の日、救急の日を含む9月8日~14日を救急医療週間として、応急手当の講習会を中心とした救急に関する普及啓発活動が行われています。 「いざ」というときのために-心肺蘇生 応急手当は、突然おこった病気やけがに対して、病気やケガが重くならないようにその場に居合わせた人が手当をすることです。 呼びかけに反応がなく、呼吸がない人は心臓が停止(心停止)している可能性がありま… もっと読む

ニュース

出典:厚生労働省ホームページ https://www.smartlife.go.jp/plus1tool 厚生労働省は毎年、9月1日~30日までの1か月間を「食生活改善普及運動月間」としています。 令和元年度の基本テーマは「食事をおいしく、バランスよく」。 野菜摂取量の増加、食塩摂取量の減少、牛乳・乳製品の摂取習慣の定着に向けた取組みを、健康増進普及月間と連携して実施しています。 「毎日プラス1皿の野菜」 野菜を多く摂ると高血圧や肥満、糖尿病などの予防に効果があるといわれていますが、平均摂取量は不足気味です。野菜を… もっと読む