どんな病気
パニック障害は不安障害のひとつです。
パニック発作と呼ばれる突然の激しい動悸、息切れ、冷や汗、めまい、手足の震えなどの症状が起きて、このまま死んでしまうかもしれないという強い恐怖感を伴う病気です。
発作のため、病院に搬送されても、診察時には発作は消失していることがほとんどで、血液検査や心電図検査を行っても身体的異常はみられません。
身体的な異常がなくても発作を繰り返すことが特徴です。
決して珍しい病気ではなくて、一生の間にパニック障害になる人は100人に1~2人といわれます。
症状が進むと、仕事や日常生活に支障をきたして、うつ病を併発することもあります。
パニック障害の3大症状
①「パニック発作」
発作の激しい症状は10分程度で治まります。
1時間以内に治まることがほとんどですが、予期できないパニック発作を繰り返します。
※閉所恐怖症の人が狭い場所に閉じこめられた時にも同様のパニック発作を起こすことがありますが、これは特定の状況に直面した時に起きる反応で、パニック障害でみられる「予期しない発作」ではありません。
□□し↓
②「予期不安」
パニック発作を繰り返すことにより、次に「また発作が起きるのではないか」という強い不安を感じるようになります。
□□□↓
③「広場恐怖」
パニック発作を経験すると以前に経験した発作状況が怖くなり、症状が起きた時に逃れられないという状況を恐れるようになります。
発作を他人に見られることの不安から、外出できないなど生活の行動範囲が狭くなります。
悪循環となってパニック障害をさらに悪化させて、人前に出るのを嫌って閉じこもるようになり、社会生活が維持できなくなります。
□
原因
原因は、今のところまだはっきりしていません。
考えられる原因
• 環境要因:心理的、社会的な要素
人間関係や生活上のストレスなど
□
• 遺伝素因:脳内神経伝達物質のアンバランス
恐怖や不安の伝達に関係している「ノルアドレナリン」と、興奮を抑える「セロトニン」のバランスが崩れるため
□
症状
身体的な症状
【突然の】
• 激しい動悸、頻脈
• 息切れ、息苦しさ、窒息感
• 過呼吸
• 冷や汗、発汗
• 胸部の圧迫感や不快感、痛み
• 手足の震え、しびれ
• めまい、ふらつき
• 吐き気、腹部の不快感
などの自律神経症状や身体症状が起きて、強い不安感に襲われます。
心理的な症状
• 気が遠くなるような感じ
• 今、起こっていることが現実ではないような感じ
• 気が狂ってしまいそうな恐怖
• このまま死んでしまうのではないかという恐れ
□
検査
問診
パニック障害の診断のための問診を行います。
• はじめて症状が出たのはいつ頃か
• どんな状況で、どのような症状が出て、どのくらいの時間で治まったのか
• 日常生活でのストレス
• 家族構成、家庭環境、成育歴
• 睡眠状況
• 喫煙、アルコール、カフェインの摂取量
• 服用している薬、健康食品の有無など
血液検査、心電図検査、レントゲン検査など
パニック障害と同じような症状を引き起こす他の病気がないかを検査します。
鑑別診断
心疾患、貧血、てんかん、甲状腺ホルモン異常、低血糖発作、電解質異常、薬剤性など他の病気である可能性がないかを診断します。
□
治療
パニック症候群の治療は、薬を使った治療(薬物療法)と、専門家と話をしたりリハビリテーションを行う治療(心理社会的療法)を組み合わせて行います。
薬物療法
抗うつ薬、抗不安薬を使用します。
パニック障害は薬物療法が効果を発揮しやすい障害です。
ただし、薬の効果は人によって違うため、効果を確認しながら薬の量を増減したり薬を変更したりする必要があります。
正しく効果を確認するために、医師が定めたとおりの量と回数を守って服用します。
精神療法
薬物療法の効果に合わせて行う認知行動療法に効果があることが認められています。
認知行動療法
自分の考え方や行動の癖を把握して、思考・行動パターンを整えていくことで生活や仕事上のストレスを減らしていく方法
また、避けている状況に少しずつ挑戦していきます。
例)電車に乗れない
①駅まで行ってみる
②駅の改札口まで行ってみる
③駅の改札を通過してみる
④ホームを歩いてみる
⑤ホームで電車を見てみる
少しずつ、段階的に行動を改善していきます。
□
ホームドクターからのアドバイス
パニック障害は、適切な治療を受ければ回復が可能です。
しっかり治すために、焦らず一歩一歩、十分に時間をかけて治療していきましょう。
早期治療と継続治療が大切です
パニック障害は発見が遅れやすく、症状が進行してうつ病やアルコール依存症を併発することもあるため、パニック発作の症状がある場合には早めに専門医を受診しましょう。
また、治療によって症状が治まっても 再発しやすい病気でもあるため、再発予防のために維持療法を継続していくことも大切です。
疲労や睡眠不足はパニック発作を起こしやすくします
体の健康は精神の健康にも大きく影響します。
規則正しい生活は、体内リズムを整え、自律神経や内分泌系を安定させて、免疫力を向上させます。
バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠や休養も大切です。
アルコールやたばこ、カフェインの摂り過ぎは症状を悪化させるといわれています。
□
もっと調べる
参考リンク
○ 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス
・ こころの病気を知る パニック障害・不安障害
・ こころの耳
○ 日本心療内科学会 心療内科とは、心療内科Q&A
初診に適した科
心療内科、精神科、メンタルクリニック
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。