めまい症

どんな病気

めまいとは、自分やまわりがぐるぐる回る、ふわふわする、気が遠くなりそう、目の前が暗くなる感じなどの症状の総称です。

耳から生じるめまい(末梢性めまい)と、脳から生じるめまい(中枢性めまい)に大きく分けられます。

耳の内耳とよばれる場所にある三半規管や前庭(ぜんてい)神経の障害によって起こるめまいが多く見られます。

耳が原因のめまいでは同時期に、難聴、耳鳴り、耳のつまり感などを感じることがあります。

原因

中枢性

大脳、小脳、脳幹部などの障害

末梢性

中耳や内耳の障害

その他

起立性低血圧、椎骨脳底動脈循環不全、頚性めまい、末梢神経性、廃用性平衡機能障害、薬剤性など

症状

回転性めまい

自分自身または、周りがくるくる回る
末梢性のめまいで多いといわれています。

浮動性めまい、動揺性めまい

ふわふわ、ゆらゆら、ぐらぐらする感じ
中枢性のときにもみられることがあります。

起立性めまい

起き上がったときにくらっとする。
一時的な血圧の低下によることが多い。

めまいと一緒に起きることがある症状

頭痛やまひ

脳が原因のめまいの可能性があります。

とくに、突然の発症と同時に、呂律がまわらない、手足に力が入りにくい、ものが二重に見える、感覚がおかしいなどの症状がある場合は、脳卒中などの脳の病気が疑われます。

様子を見ずに、救急車を呼ぶなどして、すぐに救急医療機関を受診します。

耳鳴り、聞こえづらさ、耳のつまり感

内耳性のめまいに伴うことがあります。

吐き気

めまいに伴っておきますが、脳や胃腸などの他の病気でも起こります。

【めまいの原因を探すための「キーワード」】

症状

考えられる原因の例

動かないとめまいはおさまっているが、動くと数十秒間回転性のめまいが起きる

良性発作性頭位めまい症

めまいが起きてから、耳がつまる感じ、耳鳴り、耳の聞こえが悪くなった

メニエール病、突発性難聴など

安静でもめまいがして、数時間以上続く

メニエール病、前庭神経炎、脳が原因のめまいなど

立ち上がった時にくらっとする

起立性低血圧症

風邪をひいたあと、数日してからめまいが始まった

前庭神経炎

突然嘔吐や頭痛がして、その後めまいが続いている

小脳出血や脳梗塞など脳の病気

頭痛や手足のしびれや麻痺がある

脳の病気

首を急に回したり、上を向くとめまいがする

椎骨脳底動脈循環不全、頚性めまい

 

 めまいを伴う病気

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

めまいの原因として頻度の一番多い病気です。

安静にしていると症状は現れませんが、体を動かすと、数十秒間ぐるぐると回転性のめまいが起きます。

平衡バランスを感じる内耳にある耳石の位置が変わったことが原因です。

めまいがひどい時には安静に過ごしますが、少し落ち着いてきたら、逆に体を積極的に動かした方がめまいが起こりにくくなります。

メニエール病

難聴、耳鳴り、耳閉感などの耳の症状を伴うことが特徴です。

安静にしていても、回転性めまいが数分~数時間つづきます。

めまいがおさまってから、しばらくして発作を繰り返すことがあります。

発作を繰り返すたびに聴力の低下が進行することがあるため、きちんとした診断と治療を受けることが大切です。

めまいと言えばメニエール病を思い出す方も多いようですが、頻度は多くありません。

前庭神経炎

かぜの症状から数日して、突然、回転性のめまいが起こります。

耳の症状は伴いません。

2~3週間ほどで自然に軽快します。

脳から生じる中枢性めまい

脳が原因で起こるめまいは、ふわふわ、ゆらゆらとする動揺性めまいが多いといわれています。

耳鳴りや難聴、耳のつまり感は伴いません。

物が二重に見える、顔や手足がしびれる、力が入らない、しゃべりづらいなどの症状が見られることがあります。

後遺症を少なくするために、すぐに医療機関を受診しましょう。

椎骨脳底動脈循環不全

脳幹や小脳へ血流を送る血管が椎骨動脈や、脳底動脈です。

椎骨動脈は頸椎の中を通っています。

加齢によって、動脈が蛇行したり、脊椎間が狭くなります。

後ろをふりむいたり、天井を見上げたりする動作によって、血管が圧迫されて血流が低下するため、めまいを起こします。

動脈硬化を起こす高血圧糖尿病、禁煙などの生活習慣病治療をしっかりと行うことが大切です。

起立性低血圧によるめまい

立ち上がったときに血圧が低下するために、大脳への血液循環が落ちて、ふらっとするめまいがおきます。

ひどい時には目の前が暗くなったり、失神を起こすこともあります。

起立性低血圧の原因には、加齢、糖尿病パーキンソン病などによる自律神経障害、貧血、脱水、薬剤などがあります。

検査

眼振検査

目が揺れているか(眼振)を観察します。

平衡機能検査

からだのバランスがとれているかを調べます。

足踏み検査

目を閉じて、30秒間足踏みをします。

聴力検査

難聴があるかを調べます。

必要に応じて、CT検査、MRI検査、頚部動脈超音波検査、温度眼振検査などを行います。

治療

医療機関では、めまいの原因疾患に応じて薬や治療法が選択されます。

エプリー法

良性発作性頭位めまい症(BPPV)には、ずれた耳石の位置を元に戻すためのエプリー(Epley)法という運動療法があります。

医療機関の指導に従って行ってください。

ホームドクターからのアドバイス

日常生活でできる予防法

睡眠と休息を十分にとって生活のリズムを整えましょう。

適度の運動や趣味などによる気分転換などストレスを溜めないように工夫をしましょう。

アルコールや、タバコを控えたり、カフェインや香辛料を控えましょう。

体をゆっくり動かすようにしましょう。

医療機関での問診時のポイント

1.めまいの持続時間

2.めまいが起こった時の姿勢、頭の位置などの状況

3.耳鳴りや難聴、耳がつまる感じ、手足のしびれ、頭痛などのめまいに伴う症状

4.めまいが起こった時に意識を失ったかどうか

めまいとリハビリ

一般的に、めまいの初期は安静にしますが、落ち着いてきたら徐々に体を動かすことが推奨されます。

最近は、積極的なリハビリや運動療法を行うことで、めまいの予防や改善ができると言われています。

高齢者はめまいと同時にふらつきを訴える方が多く見られます。

リハビリに不安を感じる方も多いですが、フレイルの予防のためにも、医師や理学療法士の指導に基づいたリハビリに積極的に取り組みましょう。

参考:理学療法学 めまいのリハビリテーション

もっと調べる

参考リンク

日本神経学会
脳科学辞典
めまい大辞典

初診に適した科

耳鼻咽喉科、神経内科

頼りになる病院

かかりつけ医を持ちましょう。
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信

長野市 長野松代総合病院

須坂市 長野県立信州医療センター

東信

上田市 信州上田医療センター

佐久市 浅間総合病院

小諸市 浅間南麓こもろ医療センター

中信

安曇野市 安曇野赤十字病院

安曇野市 長野県立こども病院

松本市 相澤病院

松本市 まつもと医療センター

南信

飯田市 飯田市立病院

岡谷市 岡谷市民病院

免責事項要約

当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。