介護が必要となった原因疾患 第8位
死亡の原因疾患 第16位
どんな病気
糖尿病とは、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が慢性的に高くなる病気です。
血糖値を下げる働きをするインスリンというホルモンが、十分に働かなくなることが原因です。
血糖値が高い状態が続いて、そのまま治療をせずにいると、数年後にさまざまな糖尿病の合併症を引き起こします。
糖尿病自体は症状は少なくて、痛くもかゆくもないことが多いのですが、糖尿病そのものよりも、重篤な合併症が怖い病気です。
日本ではおよそ1000万人以上の人が、糖尿病または糖尿病が強く疑われる状態であると言われています。
糖尿病の予備軍の人を含めると、おおよそ2000万人程度いると推計されている、とても多い身近な病気です。
□
原因
糖尿病には大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病、そして妊娠中に起こる妊娠糖尿病があります。
1型糖尿病
インスリンは膵臓にあるベータ細胞で作られます。
このベータ細胞がなにかしらかの原因で壊れてしまうために、インスリンをじゅうぶんに作れない状態が1型糖尿病です。
• 肥満や生活習慣とは関係なく起こります。
• 子どもにも起こる場合もあります。
• ウイルス感染などがきっかけで起こることが多く、免疫の異常が原因と考えられています。
• 発症は数日から一カ月程度で急速です。早期に気づいて早く治療を開始する必要があります。
• 日本の有病率は1万人に1人程度と言われています。
治療には生涯にわたるインスリン注射が必要となります。
厳格な調整が必要なために、糖尿病の専門医を受診することをお勧めします。
2型糖尿病
日本人の糖尿病の95%以上はこのタイプです。
このページでは主に2型糖尿病について解説をしています。
40歳以降からじょじょに増えます。
1型糖尿病のように、突然に発症することはありません。
自覚症状はほとんどないために、多くの方は健康診断などの血液検査や尿検査で発見されます。
2型糖尿病を発症する原因は大きく分けると
①インスリンの働き以上にカロリーを摂取しすぎる
②膵臓でつくられるインスリンの働きが不足する
のふたつになります。
言い換えると、血糖値は口から摂取したカロリー量とインスリンの働きのバランスで調整されているのです。
どちらかひとつだけが原因のこともあれば、ふたつが重なっていることも多くあります。
多くの方は、糖尿病といえば①をイメージされるでしょう。
肥満の方の糖尿病の原因として多く見られます。
食べ過ぎや、運動不足が原因です。
一方、痩せているのにもかかわらず糖尿病になる方もいます。
①は遺伝や加齢、生活習慣などの要因で、少しずつインスリンの分泌能力が低下するものです。
とくに日本人は膵臓の働きが弱い方が多いといわれています。
もともと痩せている方たちは食事量を節制しすぎると、さらに痩せてしまって、体力が低下してしまわないように注意が必要です。
【糖尿病の危険因子】
妊娠糖尿病
• 妊娠中にあらわれる高血糖状態です。
• 母体、胎児ともに高血糖は危険な状態なため、厳格な血糖コントロールが必要になります。
使用できる薬の選択が限られるため、注意が必要です。
• 妊娠糖尿病は出産するといったん治まることが多いのですが、しだいに2型糖尿病になる場合が多く見られるために、長期にわたって注意が必要です。
症状
糖尿病自体には、ほとんど症状が現れません。
血糖値が高い状態が続くと、口の渇き、頻尿、多尿、倦怠感といった症状が出ることがあります。
インスリンの働きが不十分なために、血糖をきちんと利用できなくなってしまい、食べているのに体重が減少して気づかれることもあります。
極端な低血糖や高血糖によって、意識障害などを起こすことがあります。(後述)
さまざまな糖尿病合併症
血糖値が高い状態が続くと、動脈硬化を起こします。
この動脈硬化によって、多くの合併症が引き起こされます。
【糖尿病の合併症】
糖尿病自体は痛くもかゆくもないために、実感がわかず、治療に積極的になれない方も多いのですが、将来のご自分のために、合併症について勉強をしましょう。
合併症の例
細い血管の動脈硬化
①糖尿病性神経障害
合併症の中で最初に起きるといわれています。
糖尿病になって5年以降くらいからじょじょに起こります。
動脈硬化によって、神経を栄養する細い血管が詰まるために、神経障害を起こします。
• 足先の感覚が鈍くなる、しびれる
進行すると、神経障害によって、けがをしても痛くないために、傷に気づかないことがあります。
足先の血流も悪いために治りづらく、壊疽を起こすことがあります。
悪化すると指や足を切断をしなくてはならなくなります。
日本では、およそ年間3000人の方が糖尿病によって足を切断せざるを得なくなっています。
自律神経障害
排尿・排便障害、起立性低血圧などさまざまな症状を起こします。
②糖尿病性網膜症
神経障害の次に起きるといわれています。
目の眼底の血管が詰まったり破れたりすることで視力の低下を起こします。
一度落ちた視力は回復することはありません。
日本での成人の失明の原因では、緑内障に次いで第2位で、年間3000人の方が糖尿病が原因で失明をしています。
レーザーで治療をします。
このため、糖尿病と診断された方は、かならず眼科を定期受診する必要があります。
③糖尿病性腎症
糖尿病になって10年ほど経過をすると腎臓の血管も障害されます。
腎臓の機能が低下すると、慢性腎不全とよばれます。
さらに進行すると、透析療法が必要になることがあります。
日本での透析導入の原因の第1位は糖尿病性腎症で
年間1万5千人以上の方が糖尿病によって、新規に透析になっています。
初期から蛋白尿(アルブミン尿)が見られるため、定期的な尿検査が大切になります。
④認知症
最近、認知症と生活習慣病の関連がわかってきました。
動脈硬化によって脳の細い血管が詰まる「血管性認知症」は2倍、認知症で最も多い「アルツハイマー型認知症」は2~4倍も、糖尿病でない人に比べてなりやすくなると報告されています。
太い血管の動脈硬化によって起きる疾患
急激に発症して、命に関わったり、障害を残す病気を引き起こします。
⑤狭心症、心筋梗塞
⑥脳梗塞
⑦下肢閉塞性動脈硬化症
糖尿病が進行した際の合併症のまとめ
• 糖尿病足病変:足に潰瘍ができて、壊死して切断しなければならなくなる
• 免疫力が低下するために、感染症にかかりやすくなる
• 糖尿病性網膜症による突然の失明
• 腎臓の機能が低下して透析が必要になる
• 心筋梗塞や脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症になりやすくなる
• 認知症、歯周病も糖尿病と関連がある
検査
糖尿病の診断は血液検査で行われます。
血液検査
血糖値
1. 早朝空腹時血糖値 126mg/dl以上
2. 75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値 200mg/dl以上
3. 随時血糖値 200mg/dl以上
1~3のいずれかの血糖値が確認された場合は「糖尿病型」と判定されます。
別の日にもう一度行った検査でやはり「糖尿病型」が再確認できれば糖尿病と診断されます。
ただし、高血糖の典型的な症状の口渇、多飲、多尿、体重減少などがあれば、1回の検査でも「糖尿病型」の場合は糖尿病と診断されます。
その他、確実な糖尿病性網膜症が認められる場合、過去にも糖尿病型を示した資料がある場合なども1回の検査で糖尿病型を示せば糖尿病と診断されます。
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)
1~2か月の血糖値の平均値をあらわす数値です。
HbA1Cが6.5%以上の場合には糖尿病と診断されます。
血糖値は空腹時には低下、食べると上昇を繰り返しているため、採血をした一時点のことしかわかりません。
そのため、糖尿病の進行具合を判定するさいには、HbA1cが重要視されます。
糖尿病または糖尿病予備軍といわれてことがある方は、一生付き合う言葉になりますので、覚えておきましょう。
境界型の取り扱い
境界型は糖尿病に準ずる状態と考えられています。
とくに血糖値が170を超えたことがある方は3~6カ月に一回程度の間隔の血液検査を受けることが進められています。
同時に、当時に糖尿病の方と同様な生活習慣の改善を行うことが大切です。
尿検査
尿検査は参考とされますが、診断には必須ではありません。
尿蛋白(微量アルブミン)は糖尿病性腎症の早期診断に有用です。
合併症の検査
腎臓に関する血液検査、尿検査、動脈硬化の検査、眼科でが眼底検査などを定期的に行います。
その他の検査
はじめて、糖尿病と診断されたり、糖尿病が急に悪化したさいには、膵臓の画像の検査を一は受けておいた方が良いでしょう。
インスリンを出す膵臓に、膵臓がんや慢性膵炎などの何か病気が起こったために、膵臓の働きが低下している可能性があるためです。
2型糖尿病の場合はその他の生活習慣病を持っている方も多いため、 高血圧症や脂質異常症などがないかもチェックします。
治療
HbA1cが7%を超えると動脈硬化が進行しやすいことがわかっているため、糖尿病治療の第一目標値は7%未満となります。
さらに6%未満が第二目標値です。
動脈硬化の危険度を正常な方と同程度まで抑えることができます。
生活習慣の改善
糖尿病は生活習慣病のひとつですので、体重を目安として食事や運動療法が大切な基本療法となります。
体重
体重が標準体重を超えている方はまず減量をします。
BMI(体格指数)≦25、または体重の5%を目標に減量する
BMIは18.5~25の範囲が普通体重、22が標準体重となっています。
糖尿病の食事療法の基本
カロリーについて
カロリーという食事からとるエネルギーについて、しっかりと理解することが最初の一歩です。
①まずは、どの食品がどのくらいのカロリー量にあたるかを知っておくことが大切です。
②次に、一日の摂取カロリーの目標値を決めます。
例:標準体重が50㎏でお仕事がデスクワークの方 50×25~30=1250~1500キロカロリー
栄養成分について
栄養成分についても基本を知っておきましょう
③糖質
糖尿病の原因は甘いケーキや砂糖だけではありません。
主食である炭水化物(米、小麦、いもなど)は、糖質の仲間です。
炭水化物が体の中で分解されると、ブドウ糖などの糖質になります。
すなわち炭水化物の摂りすぎは血糖値を上昇させるため、注意が大切です。
また、果物は栄養的にはビタミンや食物繊維が豊富で、積極的に摂ることが勧められますが、いっぽうで、果糖という糖質ですので、血糖値は上昇します。
取りすぎには注意をしましょう。
もうひとつ大事な点は、カロリーとして使われずに、余った糖質は、体の中で、さらに脂肪に作り替えらえて、蓄えらえれるということです。
すなわち、体脂肪を減らして、体重を落とそうとするさいには、炭水化物、糖質グループの食品を摂りすぎないようにする必要があります。
④脂質
脂肪や油は、同じ量でも炭水化物や、たんぱく質に比べて、2倍以上カロリーが高いため、控えましょう
⑤蛋白質
蛋白質は、筋肉のもとになります。そして筋肉は糖分をエネルギー源として消費してくれます。
食事制限をしたさいでも蛋白質はしっかりと摂っておかないと筋肉量が落ちると、代謝が悪くなったり、体力が低下してしまうために注意が必要です。
とくに高齢者では、体力が大切ですので、積極的に蛋白質を摂るように心がけてください。
ここで大切なポイントは、運動を同時にしないと、余った蛋白質は分解されて、結局は糖分や脂肪に作り替えられてしまいます。
また、糖尿病性腎症が進行した方は、蛋白質が腎臓の負担になるために、摂取量を制限する必要があることがありますので、かかりつけの先生に確認をしてください。
糖尿病の食事の取り方の注意点
⑥間食
一番大切なことは間食をしないことです。
間食とは食べ物以外でも、ジュースや栄養剤などのカロリーを含むものすべてを指します。
HbA1cは1~2か月間の血糖値の平均値だとご説明しました。
空腹になった時に血糖値が下がりますが、間食をしてしまうと、いつまでも血糖値が下がらないため、平均値であるHbA1cが上がってしまいます。
また、おなかがすいた時に、体に蓄えられている脂肪がエネルギーとして使われるため、痩せることができます。
しかし、間食をしてしまうとエネルギーが補充されてしまうために、痩せることはできません。
⑦食事の量
糖尿病の方は、健康な方と比べて、同じカロリーの食事をしても、血糖値が上がりやすく、下がりにくいために、血糖の平均値であるHbA1cが上昇します。
ですので、一食あたりのカロリー量を控えめにする必要があります。
②で決めた目標カロリーを目安にしましょう。
とくに、炭水化物、糖質グループは、糖そのものに分解されるため、吸収が良く、血糖値が上昇しやすいため、過量に摂取をしすぎないように注意をしてください。
個人差
また、体格、吸収の良さ、太りやすさなどは個人差があります。老人施設などで同じ食事で、同じ程度のカロリーを摂っていても、太っていく人、痩せている人などさまざまです。
標準体重(BMIが22になる体重)を目安に、それよりも高い人はよりカロリー量を控えます。
標準体重よりもかなり低い方は、カロリーオーバーよりもインスリンの働きが低下している可能性があるため、食事制限をしすぎて、痩せすぎて体力を低下させないように気をつけてください。
栄養指導
他の人や他の家庭との食事量を比べることは少ないと思います。
ご自分が常識だと思っている食事の量が、標準的かどうかを栄養士さんや保健師さんに一度は確認をしてもらうこともよいでしょう。
⑧食事の順番
野菜、海草、きのこなどの食物繊維を多く含む食品をたくさん食べましょう
これらを食事の最初に食べることで、血糖値の吸収、上昇が緩やかになります。
また、早めに満腹感が得られるために食べすぎを防ぐことができます。
⑨食べる時間
朝食、昼食は一日の活動のために必要なエネルギー補給のために大切です。
夕食は、ほとんどの方はその後の活動量が少なく、寝てしまうために、余ったカロリーが脂肪に作り替えられて蓄えられてしまいます。
夕食は少なめにすることがよいでしょう。
また、就寝前3時間以内の飲食は、可能な限り控えましょう。
⑩アルコール
アルコールは糖質の仲間になります。
アルコール自体はあまり体に蓄えられずに、エネルギーとして消費されてしまいます。
しかし、とくに醸造酒(日本酒、ワイン、ビールなど)は、アルコール以外の糖質も多くふくまれていて、カロリーが高いので注意が必要です。
また、よく言われることですが、アルコールの食欲増進効果によって、食べすぎてしまう、つまみとして脂っぽいものや、塩分の多いものを摂りすぎてしまうために、高脂血症や高血圧、高尿酸血症などの危険性も高まるため、注意が必要です。
以上の10個のルールをご理解いただいて、ふだんから心がけていただければ、食事療法は十分です。
運動療法
週3~5回、合計で150分以上の有酸素運動は糖尿病の治療にも予防にも効果があります。
ただし、以下の人は運動は勧められません。
• 糖尿病網膜症で網膜出血がある人
• 労作性狭心症がある人
• 薬を使っても血糖値が下がっていない人
薬物療法
食事療法や運動療法のみで、HbA1cの低下が不十分な場合には、内服薬やインスリンなどの注射薬を使用することになります。
現在はさまざまな種類の薬剤が開発されていますが、かかりつけ医の先生が、それぞれの個人に合わせて選択をしてくれます。
大切なことは、薬物治療を始めてからも、食事運動療法が基本となります。
たとえば、インスリンなどの薬剤では、食事療法を行わないと、体重がどんどんと増えてしまいます。
この理由をわかりやすく説明すると、血管内の血糖を血管の外に送り出すことで、血管内の「血糖値」は下がります。
しかし、血管外で脂肪などに作り替わって蓄えられているため体重が増えるのです。
その他の動脈硬化を起こす生活習慣病の治療も大切です。
高血圧
家庭血圧 125/75mmHg未満
高脂血症
LDL(悪玉)コレステロール 120mg/dL未満
中性脂肪 150㎎/dL未満
HDL(善玉)コレステロール 40㎎/dL以上
参考:糖尿病のほかの生活習慣病には、喫煙、高血圧、高脂血症(脂質異常症)、高尿酸血症、肥満などがあります。
複数の危険因子を持っていると、ひとつだけよりも何倍も血管の病気を起こす可能性が高くなります。
動脈硬化の危険因子 |
狭心症や心筋梗塞を起こす危険性 |
脂質異常症 |
4 倍 |
高血圧症 |
3 倍 |
喫煙 |
2 倍 |
脂質異常症 + 糖尿病 |
16 倍 |
脂質異常症 + 高血圧症 |
16 倍 |
高血圧症 + 脂質異常症 + 喫煙 |
16 倍 |
脂質異常症 + 糖尿病 + 高血圧症 |
32 倍 |
ホームドクターからのアドバイス
糖尿病は、完治することはありません。
血糖値が上がりやすい体質になってしまったと考えてください。
一時的に頑張っても、やめてしまうとすぐに、血糖値やHbA1cは再上昇してしまいます。
ですので、生涯にわたる長期戦になりますので、がんばり過ぎず、ストレスを抱えずに、気長に生活習慣を改善していく心構えが大切になります。
低血糖発作
血糖はもともとは生命活動をするためのエネルギーの源です。
インスリンや内服薬の影響や、食事をとるタイミングによって、血糖が70㎎/dLを下まわると、からだが生命の危機を感じて、エネルギーを絞り出すために、交感神経が活発化されるために起こるさまざまな症状です。
血糖値
60:発汗、動悸、手足の震え、不安感など
50:集中力の低下、だるさ、めまい、眠気、かすみ眼など
40:意識障害、けいれん、麻痺、傾眠傾向、せん妄など
発作時には、すみやかに、なにか食べ物や飲み物を口にします。
ブドウ糖は消化が不要で吸収がよいため、効果があらわれるまでの時間が速く、有効です。
糖尿病の治療を受けている方は、常に携帯をしておくと安心です。
薬局や医療機関などで手に入れることができます。
低血糖発作は誰もいないところで、意識を失うと、命にかかわることもあります。
高血糖による合併症に比べて、数分~数十分で起こります。
ご自分で、低血糖への知識を持っていただき、注意や対策をしていただくことが大切です。
高血糖による合併症
糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透圧性昏睡といった、血糖が高いことによって、体内のpH(ペーハー)や水分バランスが乱れることによって、意識障害を起こすことがあります。
1型糖尿病や、治療を怠った2型糖尿病でみられることがあります。
不整脈などを起こして、死亡率が高い合併症です。
最後に
糖尿病は、治療を怠ると、次々に重篤な合併症をひきおこして、最後には自分の体を自分ではどうにもできなくなる恐ろしい病気です。
医療者は、糖尿病の方の「なれの果て」をたくさん見ているために、糖尿病の恐ろしさを実感していて、患者さんに注意を促します。
しかし、糖尿病患者さんは、ご自分もしくは周囲の数人程度しか知らないため、未来のご自分を想像することが難しい点が、医療者とのギャップであり、糖尿病治療の最大の問題点だといえます。
糖尿病治療は長期にわたりますが、気を緩めることなく、かかりつけの先生やご家族に協力をしてもらって、中断することなく、治療を継続してください。
もっと調べる
参考リンク
〇 日本糖尿病協会
〇 日本生活習慣病予防協会
〇 日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなし 糖尿病のやさしい食事療法
〇 日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなし 高齢者の糖尿病
〇 長野県医師会 わたくしたちの健康読本 糖尿病
〇 糖尿病ネットワーク
初診に適した科
糖尿病内科、内科、内分泌内科
網膜症のチェックのため、定期的に眼科を受診する必要もあります。
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。