水ぼうそう

どんな病気

水ぼうそうは正式には「水痘(すいとう)」と呼ばれます。

水痘・帯状疱疹ウイルス(すいとう・たいじょほうしんういるす)の感染によって起こきる、水ほう(水疱、すいほう:水ぶくれ)と発熱をともなう病気です。

水ほう
町医者の家庭の医学 みやけ内科・循環器科 水疱瘡(みずぼうそう)・水痘」より引用

ウイルスに感染すると2週間前後の無症状の潜伏期間の後に、全身に小さな水ほうが現れます。

感染力がとても強く、予防接種をしていない場合は5歳までに80%が感染するといわれています。

主に小児の病気ですが、大人が発症した場合には重症化することがあります。

一度水ぼうそうに感染すると、生涯にわたって免疫ができるため、再びかかることはありません。

しかしウイルスはひそかに体の中に残っています。

そして、加齢や疲労、ストレス、薬剤などによって免疫力が落ちたときに、再び活動を始めると、帯状疱疹(たいじょうほうしん)になります。

すなわち、水ぼうそうと帯状疱疹は同じウイルスが原因ということです。

原因

ヘルペスウイルス科の仲間の水痘帯状疱疹ウイルスに感染することで発症します。

感染方法は、「空気感染」のため、とても感染力が強い感染症といえます。

症状

発疹虫刺されのような小さな赤い発疹ができて、しだいにかゆみをともなう水ほうになります。

全身にくまなくできることが特徴で、頭の髪の毛の中にもできます。

町医者の家庭の医学 みやけ内科・循環器科 水疱瘡(みずぼうそう)・水痘 」より引用

かゆみ:発疹によってかゆみがでます。

発熱:発疹が現れると同時期に発熱して、2~5日間程続きます。

経過

2週間前後の潜伏期間(無症状の時期)

虫刺されのような赤い発疹と発熱

かゆみを伴う水ほうへ変わり、全身へと広がって2~3日でピークになる

発疹が乾いてかさぶた(痂皮:かひ)になって、1~2週間程度で治まる

虫さされ、手足口病、水いぼなどの水ほうと間違わないように注意が必要です。

水ぼうそうの水ほう
町医者の家庭の医学 みやけ内科・循環器科 水疱瘡(みずぼうそう)・水痘」より引用

検査

主には、皮膚の状態や症状から診断します。

顕微鏡検査

水ほう液から特徴的な細胞を見つけることで診断します。

血液検査

ウイルス抗体を検査行う場合もあります。

治療

薬物療法

抗ウイルス薬
ウイルスの活性化をおさえるための抗ウイルス薬を内服します。

発症から48時間以内に開始すると、症状が軽く済むといわれています。

元気なお子さんでは、積極的なお薬の内服は不要ともいわれています。

一方、少しでも跡を残さないために内服をしておくという考え方もあります。

かゆみ止め
搔かないようにかゆみ止めの抗ヒスタミン薬を処方されることもあります。

塗り薬
かゆみをやわらげたり、早く乾燥をさせるために、塗り薬を使用します。

水ほうを破らないように注意しながら、手で直接触れないように、綿棒などを使って丁寧に塗りましょう。

早く治すほどの大きな効果はないため、嫌がる子どもには無理に塗らなくても良いでしょう。

解熱剤
熱が高い場合にはアセトアミノフェンなどの解熱薬を使用する場合があります。

市販の解熱薬には、アスピリン系の成分が含まれていることがあります。

水ぼうそうの時には、アスピリンは、ライ脳症などの合併症を引き起こす可能性があるために、使用してはいけないことになっています。

自己判断での使用は控えて、必ず薬局や医療機関に相談をしてください。

抗生物質
発疹を掻いてしまって、細菌感染を起こして化膿したり、とびひになってしまった場合には抗生物質を外用したり内服することもあります。

ホームドクターからのアドバイス

• 水ほうをかきむしらないようにするために、爪を短くしたり手袋をするなどしましょう。

• 手にウイルスがついている場合があるので、よく手洗いをして清潔にしましょう。

• 入浴、シャワー
患部はこすらずに、泡立てた石けんでそっと丁寧に洗い流しましょう。

兄弟がいる場合には一番最後に入浴をしましょう。

登園・登校停止について

水ぼうそうにかかった場合には、流行を防ぐために、すべての水ほうがかさぶたになるまでは出席停止になります。

詳しくは、お役立ち情報:「登園登校出席停止の目安」をご確認ください。

空気感染で感染力が強いために、感染を広げないためにも、外出は控えてください。

(参考)長野県教育委員会 学校における感染症発生時の対応
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/hokenko/hoken/hoken/documents/leaflet.pdf

予防接種

平成26年から定期接種になりました。

標準的な接種年齢
• 初回接種:生後12か月から15月か月までの間
• 追加接種:初回接種終了後、6~12か月間の間隔をおく

※既に水痘に罹ったことがある方は、接種の必要はありません。

予防効果

1回の接種で70~80%、2回で 90%ほどの予防効果があると言われています。

成人

成人でも帯状疱疹の発症予防に効果が期待できます。

平成28年3月より、50歳以上の帯状疱疹予防のために、任意接種(自己負担)ができるようになりました。

帯状疱疹の発症頻度を50%以下に下げることができるといわれています。

また、海外では帯状疱疹後の神経痛の頻度も50%以下に下げる効果が報告されています。

水ぼうそうに感染したことのない方や、感染したかどうかがわからない場合には接種を受けるておくと良いでしょう。


お母さん方の中には、水ぼうそうは予防接種を受けずに、自然に感染した方がしっかりと免疫力がついてよい、という考え方をされている方も多くいらっしゃるようです。

中には、水ぼうそうに感染したお子さんと集まる「水ぼうそうパーティー」なるものもあるそうですね。

しかし、よく考えてみましょう。

• 水ぼうそうになるとおよそ一週間、出席停止になります。

子供さんの勉強が遅れますし、親も会社を休むことによる社会的損失がおこります。

• 予防接種をしても、10%ほどの人に水ぼうそうを発症してしまうことはありますが、症状は軽くてすみます。

水ぼうそうは水ほうのあとが残ることも多くあります。
とくに女の子では防いであげられるものは防いであげたいですよね。

• 予防接種を行うことで、急性の合併症や、将来の帯状疱疹も予防できます。

3人に1人が発症する帯状疱疹は神経痛を起こして、とてもつらい病気です。

• 妊娠中に水ぼうそうにかかると、赤ちゃんに先天障害が起きることがあります。

• 予防接種の副作用を心配される方も多いようですが、副作用の発生頻度は、合併症の発生頻度(肺炎などによる入院1000人あたり2~3人、死亡5~6万人あたり1人)と比べるとかなり低いことがわかっています。

 

 

わずか2回の予防注射で予防できるのですから、しっかりと予防接種をうけたいですね。

もっと調べる

参考リンク

みんなの健康百科 お役立ち情報 登園登校出席停止の目安
みんなの健康百科 お役立ち情報 予防接種

厚生労働省 感染症情報 水痘
国立感染症研究所 感染症情報センター 感染症の話 水痘
一般財団法人 阪大微生物病研究会 BIKEN みうぼうそう.jp
○ 日本ワクチン産業協会

初診に適した科

小児科、皮膚科、内科

頼りになる病院

かかりつけ医を持ちましょう。
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信

長野市 篠ノ井総合病院

長野市 長野松代総合病院

東信

上田市 信州上田医療センター 

佐久市 佐久総合病院

中信

池田町 あづみ病院

大町市 市立大町総合病院

松本市 松本医療センター

松本市 松本市小児科・内科夜間急病センター 

松本市 松本市立病院

南信

飯田市 飯田市立病院

岡谷市 岡谷市民病院

茅野市 諏訪中央病院

免責事項要約

当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。