どんな病気
・過活動膀胱は、蓄尿、排尿に関連する自律神経の障害によって、
□「急に強い尿意を感じて尿を漏らしそうになる」、
□「我慢できずに漏らしてしまう」など、
□膀胱の機能がうまく働かなくなる障害の総称です。
□OAB(over active bladder)と呼ばれることもあります。
□
・神経因性膀胱は、
□自律神経系の病気ではなく、
□脳梗塞などによる中枢神経系の障害がもとで
□尿を溜めたり、
□尿を出す機能に関する信号が、
□うまく伝わらないために起きる病気です。
□
原因
過活動膀胱
①脳と膀胱(尿道)の筋肉を結ぶ神経の回路に障害が起きると、
□「膀胱に尿がたまったよ」「まだ出してはいけないよ」など
□排尿筋の収縮をコントロールしている自律神経がうまく働かなくなり
□症状が出ます。
②原因が特定できないものや加齢によるものも少なくありません。
③女性の場合、加齢や出産によって、膀胱・子宮・尿道などを支えている
□骨盤底筋群が弱くなったり傷つくことで、
□自分の意思に関係なく起きやすくなります。
④男性の場合、前立腺肥大症と相互に影響していることもしばしば
□みられます。

神経因性膀胱
さまざまな病気やけがによる神経の障害(損傷)によって起こります。
・脳:脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、認知症、多発性硬化症など
・脊髄:脊髄損傷、脳脊髄変性疾患、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなど
・末梢神経:糖尿病による神経障害、骨盤内手術の後遺症、アルコール中毒、ビタミンB12欠損神経障害など
□
症状
過活動膀胱
① 急に起こる抑えきれないくらい強い尿意(尿意切迫感)
② 昼間8回以上、夜間1回以上トイレに行く(頻尿)
③ トイレまで我慢できず、尿を漏らしてしまう(切迫性尿失禁急)
□
□
□
神経因性膀胱
① トイレへ行く頻度が多くなる
② 排尿してもすっきり感がない
③ 尿漏れがある(尿失禁)
④ 排尿が上手くできない
□
検査
尿検査
血尿や膀胱炎の可能性を調べます。
残尿測定検査
排尿直後の残尿を計測します。
超音波検査
膀胱内や前立腺に異常があるか検査します。
尿流量測定(ウロフロメトリー検査)
1秒当たりどのくらいの尿が排出されているかを測定します。
膀胱内圧測定
膀胱がどのくらいの尿を貯めることができるかを計測します。
膀胱の知覚、収縮力、容量を知ることができます。
筋電図検査
尿道括約筋活動(神経伝導衝撃)を測定します。
血液検査
男性はPSAなどの前立腺癌の検査を行います。
□
治療
過活動膀胱
・薬物療法
□過活動膀胱の治療は、まず薬物療法を行うのが一般的で、
□症状を軽減させます。
・行動療法
□膀胱訓練(トイレに行く回数や間隔をコントロールする)、
□骨盤底筋群体操(尿道を引き締める力をつける)などで、
□機能の弱まった膀胱や骨盤底筋を鍛えることによって、
□尿トラブルの症状を軽くすることができます。
□👉詳しくは「日常生活で出来るトレーニング」へ
・電気刺激治療
□電気や磁気で刺激を与えて、骨盤底筋群の収縮力を強化したり、
□膀胱や尿道の神経のはたらきを調整する治療です。
□
□
神経因性膀胱
蓄尿障害の治療
□骨盤底群体操や膀胱訓練、薬物療法として膀胱が過敏な状態であるため
□緊張を和らげる薬等を使用します。
□
排尿障害の治療
・薬物療法
□排尿筋の収縮力を強くする目的や、尿の出口を管理する尿道括約筋の
□緊張が強いとき和らげる目的で使用します。
□
・排尿訓練
□尿の勢いを強くする目的で排尿時に手で下腹部を
□ぎゅっと圧迫し腹圧も利用します。
□
・間欠自己導尿(自身で尿道より細い管を入れる事で導尿する)や
□尿道留置カテーテル、手術療法等が行われることもあります。
□
ホームドクターからのアドバイス
塩分と水分を控える
食事に含まれる塩分量が多いと体内に水分が貯留しやすくなります。
その結果、排尿回数が増えることが分かっています。
うす味にすると、自然と飲水量も減ります。
塩分量の目標値は、一日あたり男性8g、女性7g以下まで減らしてみましょう。
骨盤底筋群体操
「画像提供:日本メドトロニック」
①尿道・肛門・腟をきゅっと締めたり、緩めたりし、
□これを2~3回繰り返します。
②次は、ゆっくりぎゅうっと締め、3秒間ほど静止します。
□その後、ゆっくり緩めます。これを2~3回繰り返します。
③引き締める時間を少しずつ延ばしていきます。
□
○1回5分間程度から始めて、10分~20分まで、少しずつ増やしていきましょう。
□
○いろいろなポーズで行ってみましょう。
・仰向けで寝て、膝を立てて行います。
・床に膝をつき、クッションなどの上にひじを立て、
□□手に頭を乗せて行います。
・テーブルに手をついて行います。
・座って行います。
□
【骨盤底筋トレーニング動画】
□骨盤底筋トレーニング(2分7秒)
□
排尿日記
尿の回数や、一回の尿量などを記録してみると、医師に相談するさいに参考になります。
もっと調べる
参考リンク
○ 日本泌尿器科学会 こんな症状があったら「尿が漏れる・尿失禁がある」
○ 日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなし 過活動膀胱
初診に適した科
泌尿器科
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。