どんな病気
肝臓でつくられる胆汁というの消化液が、石のように固まったものを「胆石」といい、胆のうや胆管にできます。
胆石症とは胆石によって痛みなどさまざまな症状を引き起こす病気の総称です。
胆石(結石)のできる場所によって呼び方が違います。
胆のう結石
胆汁が濃縮される胆のうにできます。
胆管結石
胆管にできます。
「日本医師会ホームページhttps://www.med.or.jp/chishiki/tanseki/001.html 」より引用
原因
・脂肪分の多い食事(高脂肪食)、肥満、高脂血症(脂質異常症)
症状
・初期症状:背中に違和感、腹部やみぞおちの痛み
・進行時の症状:吐き気や嘔吐、右脇腹やみぞおちのキリキリとした激しい痛み
・発熱がある場合、細菌感染を起こして胆のう炎を起こしている可能性があります。
・胆石発作:食後発作的に痛みが出るだけで改善する
・胆のう炎、胆管炎:持続する腹痛+発熱
検査
腹部超音波検査(エコー検査)
結石の有無や胆のうの腫れなどを検査します。
血液検査
無症状の胆のう結石の場合、血液検査にて異常値を示すことはほとんどありません。
胆のう炎等の感染を伴う場合や胆管結石の場合は炎症反応や肝・胆道系酵素やビリルビン値が上昇します。
治療
薬物療法
胆石を溶かす薬を用います。
胆のう摘出手術
痛みや発熱など症状のある場合に行います。最近は腹腔鏡を利用した手術が主流となっています。
内視鏡的載石術
胃カメラを使って十二指腸側から胆管にある石を取り除きます。
胆石発作
繰り返す人は手術します。
胆のう炎
発症3日以内に手術します。
総胆管結石
内視鏡で胆管内の石を取り除き、その後に石の供給源である胆のうを摘出手術します。
ホームドクターからのアドバイス
胆石ができてしまう原因には、アルコール、肥満、脂肪肝、加齢、女性ホルモンの影響なども考えられます。規則正しい食事や運動といった生活習慣による予防が大事です。
【胆石に注意したい方】
・太り気味
・運動不足
・お肉や脂っこいものをよく食べる
・野菜や海藻はあまり食べない
・食事を抜いたり、一度にたくさん食べたりする
・寝る直前に食事を摂る
もっと調べる
参考リンク
○ 日本医師会 健康の森 病気をチェック! 胆石症
○ 日本消化器病学会 胆石症ガイドブック
初診に適した科
消化器内科、内科
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。