どんな病気
慢性胃炎は、長期にわたり胃炎が持続している状態のことです。
ピロリ菌の感染が主な原因で、ピロリ菌が発生した物質が胃の粘膜を刺激し、胃の粘膜が萎縮をおこす病気です。
胃がんの発生に関連があり、ピロリ菌感染による慢性胃炎の経過中に約5%の方に胃がんが発生するといわれています。
ほとんどの慢性胃炎は無症状であるため、健康診断ではじめて見つかることもよくあります。
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)
ピロリ菌は、胃粘膜に生息する3-5ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)程度の細菌です。
免疫力の弱い幼少期の感染がほとんどで、感染は除菌しなければ終生持続します。
慢性胃炎のほかに、胃潰瘍、、十二指腸潰瘍、胃がんの患者さんはこのピロリ菌に感染していることが多くみられます。
原因
主な原因はピロリ菌の感染です。
その他に塩分過多や喫煙、加齢が関係します。
症状
胃もたれや胃部不快感、膨満感 食欲不振、げっぷなどがあります。
自覚症状がない場合も多くみられます。
検査
内視鏡検査
胃の状態を検査します。
ピロリ菌検査
吐いた息から調べる方法(尿素呼気試験)や血液検査(ピロリ菌抗体)、便中抗原検査、内視鏡のさいに胃粘膜組織を採取して調べる方法となどがあります。
治療
ピロリ菌の除菌
一週間薬を内服することによりピロリ菌を除菌します。
成功率は7~8割程度です。
副作用は下痢、味覚異常、蕁麻疹、肝障害などを起こす可能性があります。
除菌治療終了後、4週間以上あけて尿素呼気試験などでピロリ菌を除去できたかどうかを確認します。
薬物療法
自覚症状を伴う場合は胃酸分泌抑制薬、消化管運動機能改善薬などを服用します。
ホームドクターからのアドバイス
ピロリ菌
・5歳以下の幼少期に感染し、一度感染すると多くの場合、胃の中にすみつづけます。
・ピロリ菌に感染すると、炎症が続きます(慢性萎縮性胃炎)が、症状のない人がほとんどです。
・ピロリ菌の除菌療法が成功しても、それまでのダメージの蓄積から胃がんなどを発症する可能性があるため、除菌後も定期的な内視鏡健診が必要といわれています。
・除菌を成功させるために、指示された薬は必ず服用しましょう。
・服用中は禁煙、アルコールの摂取は避けましょう。
・除菌療法後、胸やけがする場合があります。主治医に相談しましょう。
もっと調べる
参考リンク
○ 長野県医師会 けんこうの小径 わたくしたちの健康読本 ヘリコバクター・ピロリ
○ 日本ヘリコバクター学会 H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医一覧
○ エーザイ株式会社 胃のサイエンス
○ 武田薬品工業株式会社 ピロリ菌のお話.jp
初診に適した科
消化器内科、内科
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。