どんな病気
膵臓に炎症がおこることを膵炎といい、急性膵炎と慢性膵炎に分けられます。
急性膵炎は、膵臓に急激な炎症がおこることで激しい腹痛があらわれます。食べ物を分解消化する消化酵素が、膵臓自身を溶かして壊死を起こす病気です。
慢性膵炎は、膵臓に繰り返し炎症がおこることで次第に膵臓の細胞が壊れて膵臓全体が硬く小さくなり、働きが落ち消化力が低下したり、血糖を下げるインスリンホルモンの分泌が低下して糖尿病になることもあります。膵臓に膵石ができて腹痛が起こることも多くみられます。
原因
分類 |
原因 |
|
急性膵炎 |
アルコール、胆石、原因不明の突発性 |
男性ではアルコールによるものが多く、女性では胆石によるものが多い |
慢性膵炎 |
ほとんどがアルコール |
数年以上にわたる過度の飲酒歴 |
症状
急性膵炎
急な上腹部(みぞおち辺り)や背中の痛みが起きる。他にも吐き気や発熱がみられます。
激しい痛みが長く続くと、呼吸困難や血圧が下がり冷や汗が出るといったショック症状が出ることもあります。
慢性膵炎
みぞおちの辺りや背中の痛みがあらわれ、食欲不振、吐き気、嘔吐、腹部膨満感などもみられます。
検査
血液検査
膵臓の消化酵素であるアミラーゼやリパーゼなどの上昇や、体内の炎症の強さを示す白血球数やCRPなどの値を検査します。
画像検査
超音波検査(エコー検査)やCT検査などで膵臓に炎症が起きているか、腫れたり、炎症による液体が貯留しているかなどや胆石の関連を検査します。
治療
急性膵炎
治療の中心は食事をせずに点滴管理を行います。
痛み止めや、炎症によって酵素が漏れ出すことで膵臓を溶かしてしまうことを妨ぐ薬(蛋白分解酵素阻害薬)を服用します。
慢性膵炎
治療の第一は禁酒です。喫煙も慢性膵炎を悪化させるので、禁煙も重要です。
必要に応じて、痛み止めや膵臓の酵素の働きを押さえる薬(膵酵素阻害薬)を使用します。
膵管の狭窄部分や膵石が痛みの原因と考えられる場合には、内視鏡を用いた治療を行い、膵管の狭窄部を広げるために、ステント(プラスチック製の筒)を留置したり、膵石を除去します。
ホームドクターからのアドバイス
予防法として、暴飲暴食、お酒を避けるなどの生活習慣の改善が重要です。
特にお酒は、
・飲酒でストレスを発散しない。
・お酒を飲まない日を作って、膵臓を休める。
規則正しい生活は、消化酵素の分泌にとっても負担が少なく、内臓機能を休ませることにつながります。
もっと調べる
参考リンク
初診に適した科
消化器内科、内科
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。