ニュース
17/6/27

食中毒に注意しましょう!

梅雨のこの時期は湿度が高く、これからの時期は気温が高くなり、細菌を原因とする食中毒が増えてきます。

食中毒とは、細菌やウイルスが付着した食品や有毒・有害な物質が含まれた食品を食べることによって、腹痛・下痢・発熱などが起こる病気です。

手洗いや低温保存、加熱などを行い、食中毒を防ぎましょう!

★★お弁当には、保冷バック+保冷剤★★

「予防3原則」

①「つけない」洗う!分ける!
手にはさまざまな雑菌が付着しています。
食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように、必ず手を洗いましょう。
・ 調理を始める前
・ 生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
・ 調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後
・ おむつを交換したり、動物に触れたりした後
・ 食卓につく前
・ 残った食品を扱う前

②「増やさない」低温で保存する!
細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。
食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。
肉や魚などの生鮮食品やお総菜などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。
また細菌はゆっくりと増殖しますので、早めに食べることが大事です。

③「やっつける」加熱処理!
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅しますので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。
特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。
ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌やウイルスが付着しますので、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。

内閣府 食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント