どんな病気
虫刺されは医学用語では刺虫症とよばれます。
虫が皮膚を刺したり咬んだり(刺咬:しこう)、血を吸ったり(吸血:きゅうけつ)あるいは触れたことによって起こる皮膚の炎症です。
主に刺された部位が赤く盛り上がり、かゆい、痛い、腫れるなどの症状が現れます。
□
□
虫に刺された頻度やその人の体質によって、症状の現われ方に個人差があります。
刺された後に強いアレルギー反応が起こって、全身に蕁麻疹が出たり、気分が悪くなったりすることがあります。
□
□
とくに「ハチ」は、刺されて30分以内に、呼吸が苦しくなったり、血圧が低下する「ショック症状」をきたす特異体質の人がいるため注意が必要です。
また、虫刺されの後に発熱等があった場合、
虫を媒介とした感染症の可能性もあるため、医療機関を受診してください。
原因
【いろいろな虫】
種類 |
刺されやすいエリア | |
吸血する虫 |
蚊 |
人家周辺、室内、公園、草むら |
ブユ、アブ |
人家周辺、室内、公園、草むら |
|
ノミ |
人家周辺、室内、草むら、ペット |
|
トコジラミ |
室内 |
|
マダニ |
草むら、山野、ペット |
|
刺す虫 |
ハチ |
人家周辺、山野 |
咬む虫 |
クモ、ムカデ |
人家周辺、山野 |
触れることで 皮膚炎をおこす虫 |
ケムシ |
人家周辺、公園、山野 |
症状
• かゆみ
• 痛み
• 赤く腫れる
• ぶつぶつができる
• 水ぶくれなど
検査
刺されたときの状況や皮膚の状態、症状から診断します。
治療
刺された場所をむやみに触らずに、清潔に保ちましょう。
症状が軽い場合
症状が軽ければ、市販のかゆみ止めの外用薬でもよいです。
熱を帯びている場合やかゆみは、冷やすと軽減することができます。
腫れなどの炎症が強い場合
医療機関を受診しましょう。
ステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬(アレルギーを抑える薬)の内腹などを使用して治療します。
ホームドクターからのアドバイス
虫に刺されないように注意することが大切です。
• 屋外で活動する場合には長袖・長ズボンなど、肌の露出が少ない服装を選びましょう。
• 池や川の近く、藪の中など、虫に刺されるリスクが高い場所は避けましょう。
• 虫よけを利用しましょう。(製品添付の用法・用量を守って下さい。)
虫よけの方法
◆虫よけ剤の活用
皮膚に使う虫よけ剤としてディート(DEET)やイカリジンを含むものが効果が高いと言われています。
ディート(DEET)やイカリジンを含んだ虫よけ剤を選びましょう。
◆ ディート(DEET)
• 2016年より日本でもディートの濃度が世界と同レベルの最高30%の製品が発売されるようになりました。
• 虫よけ効果の持続時間はおよそ6~7時間です。
従来製品の12%では2時間おきに塗らないと本当の効果は得られなかったため、大きなメリットがあります。
• 高濃度のディート製品では、湿疹などを起こすことがあるため、必要な時にだけ塗るようにして、作業が終わったら洗い落としましょう。
• 子供には使用回数の制限があるので注意が必要です。
□12%以下の製品濃度の場合
□6か月未満の乳児には使用しない
□6か月以上2歳未満は、1日1回
□2歳以上12歳未満は、1日1~3回
□30%の製品濃度の場合
□12歳未満には使用しない
◆ イカリジン
• 製品濃度15%のものが市販されています。
• 効果はディート30%と同程度で、6~7時間程度の虫除け効果があります。
• 皮膚への刺激性が少なく、子供にも使用ができます。
• ただし、ツツガムシへの虫よけ効果がないため、海外旅行などの一部地域では、ディートを選択したほうが良い場合もあります。
◆ ペルメスリン
• 虫よけ成分「ペルメスリン」含有の衣服も効果的です。
(参考)国立感染症研究所 安全な忌避剤(虫除け)の使用方法
http://www.nih.go.jp/niid/images/vir1/PDF/deet.pdf
◎お勧めの虫除けグッズについてはこちらでまとめています。
海でも山でも!!レジャーに必須な虫よけグッズ5選
「ハチ」など毒性が強い虫にさされた時
• 一度ハチに刺されたことのある方が再び刺されると、全身の蕁麻疹、唇やまぶたの腫れ、呼吸困難、血圧の低下、意識不明などを起こし、命にかかわることもあります。
これは、毒性の強い虫に一度刺されたことで、その虫の毒に対する免疫が体内につくられ、次に同じ虫に刺されたときに過剰反応が起こる、急性の「アナフィラキシーショック」症状です。
直ちに救急車を呼ぶ必要があります。
すぐに全身症状がなくても、遅れて現れてくる場合もあります。
早めに医師の診察を受けてください。
◇「エピペンⓇ」の携帯
エピペンは、病院で処方されるアドレナリンの自己注射薬です。
アナフィラキシー症状が現れたときに直ちに自分で使用します。
医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐために用います。
ただし、あくまでも一時的な補助治療薬ですので、エピペンの注射後はなるべく早期に、医師による診療を受ける必要があります。
ハチに刺されてショック症状を起こす可能性のある方は、医療機関でエピペンの処方を受けて、常に携帯しておくことをお勧めします。
もっと調べる
参考リンク
〇 みんなの健康百科 応急処置 虫刺され
〇 みんなの健康百科 マダニ
〇 日本皮膚科学会
〇 エピペン
〇 アース製薬 虫刺されチェック
初診に適した科
皮膚科
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。