!ポイント
「窒息を疑ったら、まず呼吸と意識の確認を!」
【窒息のサイン】
• 突然せき込み、ゲーゲーする
• のどを押さえて苦しがる、声が出せない
• のどからヒューヒューと音がする
• 顔色がみるみる青くなる
https://health.goo.ne.jp/ より引用
対処
①呼吸と意識の確認
意識あり → ②異物を吐かせるへ
②異物を吐かせる
◆ 咳をさせてみる
◆(1歳未満の乳児の場合)背部叩打法
①赤ちゃんを大人の太ももの上、もしくは腕の上にうつ伏せに乗せて、手のひらで顔を支えながら、頭を下げる
②背中の真ん中(左右の肩甲骨の中間あたり)を、もう片方の手のひらのつけ根で強く数回叩く
https://health.goo.ne.jp/ より引用
◆(1歳以上)ハイムリック(腹部突き上げ)法
❌1歳未満の乳児や妊婦には行わない
①後ろから両手で抱きかかえる
②両手で握りこぶしを作って、みぞおちよりやや下の位置にあてる
③すばやく手前上方へ引き上げる
https://health.goo.ne.jp/ より引用
※成人の場合には、まずハイムリック法を試して、効果がなければ背部叩打法へ
成人の背部叩打法
①立つ、もしくは座らせた姿勢でうつむかせる
②後ろから手のひらのつけ根で左右の肩甲骨の中間あたりを力強く何度も連続して叩く
https://health.goo.ne.jp/ より引用
窒息を防ぐために…
◆乳幼児
• 径39ミリ以下の物は、1メートル以上の高さの手の届かないところに置く
• なるべくうつ伏せ寝を避ける
◆乳幼児・高齢者
• 食べ物を小さくする、すりつぶす、やわらかくする
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。