信州大学内科学第一教室 呼吸器・感染症・アレルギー内科 監修
□
どんな病気
気管支喘息(きかんしぜんそく)は空気の通り道(気道)に炎症が起きる病気です。
さまざまな刺激によって、気道が敏感になり発作的に気道が狭くなることを繰り返して咳や呼吸困難を起こします。
気道が狭くなるためにゼーゼー、ヒューヒューと音が鳴ったり(喘鳴:ぜんめい)、咳が続いて息が苦しくなることを喘息発作とよびます。
夜間や早朝に出やすいのが特徴です。
炎症の原因はチリダニやハウスダスト、ペットのフケ、カビなどのアレルギーや寒さの刺激によることが多いのですが、その原因物質が特定できないこともあります
予防治療を怠ると喘息発作を繰りかえてしまいます。
気道に炎症が続くと次第に気道が硬くなってしまい、治療しても回復しづらくなります。
少しでも早く、そしてしっかりと治療することが重症化の予防や有効な治療につながります。

出典「日本呼吸器学会」
幼少児に喘息を発症する小児喘息は、小学校の高学年になるとだんだんと発作が起きなくなる寛解状態となる割合が増えていきます。
一部はそのまま大人になっても喘息発作が継続します。
一方、成人や高齢になってから発症する喘息の患者さん数が増えています。

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-07.pdf より引用
原因
アレルギーが関わっていることが多いのですが、アレルギーの原因物質が特定できないことも多くあります。
アレルギー反応を起こす物質(アレルゲン)
• ダニ
• ハウスダスト
• カビ
• 花粉
• 動物の毛
• 食物
など
その他の刺激物
• 線香、煙、タバコ
• 気候の変化(季節の変りめ、雨天、台風など)
• ストレスや疲労 など
症状
• 何かのきっかけで急に咳が出る
• 息をするたびにゼーゼー、ヒューヒューと音が鳴る(喘鳴)
• 呼吸が苦しい
検査
胸部レントゲン検査、胸部CT検査
結核や肺炎などの他の病気が隠れていないか検査をします。
呼吸機能検査
気管支の空気の流れぐあいの状態を検査します。
流れが悪い場合には、気管支拡張薬という吸入薬を吸って、流れぐあいが改善するかをあわせて検査します。
呼気中一酸化窒素(NO)濃度検査
同じように咳や喘鳴を起こす病気に肺気腫や慢性気管支炎などがあります。症状だけでは喘息と区別が困難なことがあります。
喘息では吐いた息(呼気)の中の一酸化窒素濃度が上昇するため、その他の病気と見分けることができて有用です。
アレルギー反応検査
血液検査や皮膚反応から、アレルギー体質か、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)などを検査します。
治療
薬物療法:長期管理薬と発作治療薬の2種類があります。
長期管理薬:発作を予防する薬(コントローラー)
吸入ステロイド薬を長期間使用し、炎症を抑えます。重症度に応じて吸入気管支拡張薬などを併用することもあります。
発作の起きなくなった状態でも、すぐにやめずに少ない量の吸入を継続することが大切です。
○ 喘息治療はコントローラーの吸入治療薬をきちんと継続することが大切です。
その他に、抗アレルギー薬や、気管支拡張薬、去痰薬などの内服や貼付剤を使用します。
発作治療薬:発作を止める薬(リリーバー)
発作が起こった時にはスプレータイプの気管支拡張薬を吸入します。
1~2度繰り返して吸入してもすぐに発作がでるさいには、すみやかに医療機関を受診してください。
医療機関では、気管支拡張薬の吸入や点滴、ステロイド薬の内服や点滴治療を行います。
治療後も酸素濃度が低い場合や喘鳴が改善しない場合には入院治療になります。
参考:「吸入レッスン」 日本大学医学部内科学系呼吸器内科学分野
ホームドクターからのアドバイス
発作が起きないと喘息は治ってしまったように思われるかもしれませんが、喘息の原因となる気管支の炎症は続いています。
コントローラーのステロイド吸入を継続することが大切です。
吸入ステロイド剤の普及によって、重症な喘息患者さんの数は減少していますが、喘息は長期の治療が必要になります。
治療期間が長くなると、これくらいなら大丈夫と発作を軽く見てしまって、受診が遅れ、重症化につながることがあります。
今でも年間1500人前後の喘息死があります。決して自己判断で治療を中断したりしないようにしましょう。
日頃から風邪をひかないように体調管理や、喘息発作の誘因となるアレルゲンを避けることも大切です。
もっと調べる
参考リンク
○ 厚生労働省 リウマチ・アレルギー対策
○ 日本医師会 健康の森 病気をチェック! 気管支喘息
○ 日本呼吸器学会 呼吸器の病気 気管支ぜんそく
○ 日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなし 気管支喘息Q&A
○ アステラス製薬株式会社 チェンジ喘息!
初診に適した科
内科、小児科、呼吸器内科
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。