医良人コラム
24/1/10

第87回 室温管理で熱中症予防

梅雨から夏にかけ、熱中症に注意が必要です。

環境省によると熱中症の受診者数は年間30万~40万人にも達し、7月が最も多く、特に正午~午後3時の気温が上昇する時間帯に増加します。


熱中症の主な原因は、若者は運動、中年者は労働環境、高齢者は日常生活環境と年代ごとに異なります。

暑さに加えて気象、環境、行動、健康状態(年齢、体調、持病)なども影響し合います。

発汗で、体内の水分量やミネラルバランスが崩れると、初期には目まい、ふらつき、ほてり、生あくび、こむら返りなどが起こります。

こうした場合は、涼しい場所で体を横にし、風を当て、太い血管が通る首筋、脇の下、足の付け根などを冷やします。

ナトリウム(塩分)を含む経口補水液やスポーツ飲料を飲ませるといいでしょう。

意識障害、頭痛、吐き気、だるさ、体温上昇などの症状が出ると、中等症以上のため医療機関への受診が必要です。

呼びかけへの反応が鈍い場合は、本人は正しい判断ができなくなっているので、周囲の適切な判断がポイントになります。

受診者の半数を占める65歳以上が重症化しやすく、死亡者の8割以上が高齢者であることも知っておきましょう。

熱中症の「中」は「中(あ)たる」という意味です。

「熱(暑さ)にあたる」ことが全ての始まりですので、最も重要な予防対策は室温管理です。

室温が涼しいと汗をかく量も少なくなり、水分を多く取らなくてもよいため、さまざまな持病を持つ高齢者が水分や塩分の過剰摂取になる危険性も防ぐことができます。

しかし、年配の方は寒がりで、夏でも重ね着をする方が多くいます。

自然の風を好み、エアコンを避けがちです。

さらに我慢強く、質素倹約が当たり前で、地球環境を守るための省エネにも真面目に取り組みます。

こうしたことが悲劇を招く要因にもなります。

周囲の方に、室温を25~28度程度に調整することをお願いします。

 

(2023年6月20日(火)付MGプレス「健康の見つけ方」から)

 

👈第86回 地域に「健康メニュー」を

👉第88回 自覚症状乏しい糖尿病