医良人コラム
23/6/1

第75回 塩ひと振り控え病気予防

健康のため取り過ぎに注意するべき食材の代表「塩」に注目します。

 

 

塩は、国内に4300万人もいるとされる「高血圧」と関連が深いためです。

魚や野菜に塩を振りかけると、水分が出てきますね。

塩は水を引き寄せる力があります。

同様に食事で塩分を取り過ぎると、体内に水分を引き寄せます。

水分が増えると血液量も増えます。

心臓はたくさんの血液を送り出すため、強く拍動しなくてはならず、結果として血圧が高くなるのです。

 

 

血圧にどのくらいの力があるか、想像してみましょう。

血圧の単位は㎜Hg(ミリメートル・エイチ・ジー)、Hgは水銀の元素記号です。

水銀の柱が昇っていく血圧計をご存じの方も多いと思います。

水銀の比重は水の13.6倍。

上の血圧(収縮期血圧)140mmHgを水柱に変換すると、高さ190 cmに達します。

水柱血圧計だと身長をはるかに超え、目盛りがよく見えないため、水銀柱が選ばれたのかもしれません。

冗談はさておき、2m近く吹き上がる水圧をイメージできましたか?

 

 

次に、心臓は1日に10万回も拍動しています。

10万回×365日×生きている年数だけ、血圧という負担が延々とかかり続けています。

血管は脳や心臓、腎臓などの重要な臓器に直接つながっています。

負担が積み重なると、やがて脳卒中や認知症、心筋梗塞、慢性腎臓病(透析)などの病気につながります。

厚生労働省は、国民の上の血圧が平均4mHg下がるだけで、1年間で脳卒中を1万人、心臓疾患を5千人も減らすことができると推計しています。
まず、塩ひと振りを控えましょう。



敬老の日にあわせて昨年9月から紹介しています「信州メディビトネット健康七箇条」は、1年経っても第一条「しっかりと理解して食べる」が続いています…。

それだけ食事が健康づくりの大切な基本であると捉えていただき、じっくりとお付き合いください。

 

(2022年9月6日(火)付MGプレス「健康の見つけ方」から)

 

👈第74回 女性は特に注意 骨粗鬆症

👉第76回 減塩は食事量も意識して