どんな病気
正式な病名は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)とよびます。
細菌による皮膚の感染症です。
■
あせもや虫刺されなどで皮膚が傷が付いたところに細菌感染を起こして、化膿性の湿疹ができます。
そこを手で掻いたり、触ったりすると、次々に広がっていきます。
■
火事の飛び火のように広がっていくことから、とびひと呼ばれています。
一人の人の皮膚から他の箇所の皮膚だけではなく、別の人の皮膚にとびひが感染して広がることもあります。
乳幼児に多く、夏場に多くみられます。
■
■
原因
細菌に感染して起こります。
水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん) |
黄色ブドウ球菌など |
痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん) |
溶血性連鎖球菌(溶連菌)など |
■
■
症状
水疱性膿痂疹 |
水ぶくれ(水疱:すいほう)ができて、皮膚がむける |
痂皮性膿痂疹 |
膿をもった水ぶくれ(膿疱:のうほう)ができて、その後厚いかさぶたになる |
「 http://www.miyake-naika.or.jp/13_medemiru/kodomo_tobihi.html 」より引用
「 http://www.miyake-naika.or.jp/13_medemiru/kodomo_tobihi2.html 」より引用
発熱、リンパ節の腫れ、のどの痛みなど、全身の症状が出る場合もあります。
■
まれに、細菌の毒素が体内に広がって、全身の皮膚がいっぺんにむけてしまうことがあります。
入院治療が必要になりますので、すぐに医療機関を受診してください。
■
■
検査
皮膚の状態や症状から診断します。
細菌培養検査を行うこともあります。
■
発熱などの症状がある場合
他に急性の炎症が起きていないか、血液検査や尿検査などを行います。
■
■
治療
水疱
水ぶくれがある際には、中の液が飛び散らないように気をつけながら破ります。
中の液は細菌だらけなので、使い捨て手袋などをして取り扱いには注意が必要です。
■
入浴、シャワー
皮膚の細菌を清潔に洗い流すことが一番の治療になります。
患部はこすらずに、泡立てた石けんでそっと丁寧に洗い流しましょう。
兄弟がいる場合には一番最後に入浴をしましょう。
■
薬物療法
抗菌薬の外用薬と内服薬を使用します。
かゆみが強い時には、かゆみ止めの抗ヒスタミン薬などが使用されます。
■
■
ホームドクターからのアドバイス
日常生活で気を付けること
• 予防のためにも、ふだんから手洗いをしましょう。
• 汗をかく夏はきちんと入浴をして、皮膚を清潔に保ちましょう。
• 皮膚を傷つけないように、爪を短く整えましょう。
■
消毒
皮膚の細菌数を減らす効果はありますが、皮膚の刺激になったり、傷の治りを悪くすという考え方もあるため、消毒は必ずしも行う必要はありません。
出席停止
とびひはかならずしも出席停止ではありませんが、流行状況によって対応が異なります。
出席については、学校に問い合わせの確認をしてください。
出席の際には、ガーゼなどで覆って、他の子と一緒にプールや入浴は控えましょう。
■
■
参考ページ
○ 応急手当 虫刺され
○ 病気の基礎知識 虫刺され
○ 病気の基礎知識 あせも
■
もっと調べる
参考リンク
初診に適した科
小児科、皮膚科
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。