どんな病気
過敏性腸症候群(IBS)とは、腸管にがんなどの病気がみられないにもかかわらず、大腸の動きや働きが過剰なために、便通異常や腹痛、腹部不快感などの様々な症状が起きる病気です。
□
便の形状によって、下痢型、便秘型、混合型に分類されます。
□
日本人の有病率は10~20%で、20~30代に多く見られます。
男性に比べて女性のほうが多くて、年齢とともに減っていきます。
□
命に関わる病気ではありませんが、腹痛、便秘・下痢、不安などの症状のために日常生活に支障をきたすことが少なくありません。
□
腹部検査ではとくに異常は見られないのに、 仕事中や通勤・通学の途中、試験前に急にお腹が痛くなって、トイレに駆け込むなどの症状がある場合には、過敏性腸症候群の可能性があります。
□
原因
• もともと腸の過敏さは個人の体質や遺伝的な要因が大きく関与しています。
• ストレスも関連して、不規則な生活、不安や緊張などが原因となります。
■ストレスは自律神経の働きに異常を引き起こして、その結果、腸が過敏になって過敏性腸症候群が起こるといわれています。
• 腸内細菌のバランスが悪いことも原因のひとつと考えられています。
• 感染性腸炎(ノロウイルス、サルモネラ菌など)の治癒後にも発症しやすいことが分かっています。
□
症状
• 腹痛を伴う便通異常
• 腹痛、腹鳴、排ガス、腹満感
• 倦怠感、不安、不眠、頭痛、頻尿、発汗、動悸などの全身症状を伴うこともあります。
分類
便の形状によって、以下のように分類されます。
• 下痢型:泥状の軟便または水様便
• 便秘型:いきまないと出ない硬便やウサギの糞のようなコロコロ便
• 混合型:下痢型、便秘型に見られる便を交互に繰り返す(交代性便通異)
□
(参考)
○すこやか便りー便の状態で健康チェック!便の状態
□
検査
内視鏡検査、X線検査、超音波検査、血液検査
胃腸の病気があるかを検査します。
はっきりした原因が認められないにもかかわらず胃腸の症状が続く場合には、過敏性腸症候群の可能性を考えます。
ローマⅣ基準(過敏性腸症候群の診断基準)
最近3ヶ月間、月に4日以上にわたって腹痛や不快感が繰り返し起こって、下記の2項目以上の特徴を示す
(1)排便と症状が関連する 期間としては6ヶ月以上前から症状があって、最近3ヶ月間は上記基準をみたすこと |
□
治療
薬物療法
消化管運動調節薬(胃腸の運動やはたらきを整える薬)、整腸薬、便の性状や硬さを調整する薬などを服用します。
食生活、生活習慣の改善
規則正しい生活、十分な睡眠、食生活の改善で排便リズムを作ります。
心理療法
がんやそのほかの腸の病気ではないと否定できたうえで、安心してもらえるよう心理的サポートを行います。
□
ホームドクターからのアドバイス
生活習慣の改善
• 規則正しい生活リズムを心がけましょう。
• 睡眠をしっかり取りましょう。
• 三食バランスのよい食事を心がけて、腸に良い乳酸菌や発酵食品を摂ることによって腸内環境を改善しましょう。
• 適度な運動を行いましょう。
• ストレスを溜めないように、趣味などで気分転換をしたり、リラックスできる時間を持ちましょう。
薬について
整腸薬、胃腸の運動を調節する薬、下痢止め、便を固める薬、便秘薬、抗不安薬、漢方薬などのさまざまな薬剤がありますが、体質も関連するため、根本治療にはなりません。
お薬の数が増えすぎないように注意しましょう。
□
命にかかわらないので大丈夫!と気にしすぎないように受け入れて、上手に付き合えるように思考を変えることも大切です(認知療法)。
□
もっと調べる
参考リンク
○ 日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなし 過敏性腸症候群
初診に適した科
消化器内科、内科
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。