どんな病気
鼠径(そけい)ヘルニアは、一般的には脱腸ともよばれます。
足の付け根の部分(鼠径部)の皮膚の下に筋肉のすき間から腸管や腹膜の一部が飛び出してピンポン玉のように膨らむ病気です。
中高年の男性に多くみられ、立ち仕事をしている人や便秘症、肥満の人などが発症しやすいといわれています。
乳幼児期にもみられます。
飛び出た状態が抑えても戻らなくなった状態を嵌頓(かんとん)とよびます。
しだいにむくんで炎症をおこし、痛みが出てきます。血流障害を起こして、腸が壊死を起こすことがあるため至急病院を受診しましょう。
原因
・乳幼児:先天的なもの
・成人:筋膜の緩み(弱くなる)
発症しやすい人
・中高年の男性
・立ち仕事をしている
・お腹に力がかかる仕事をしている
・便秘症
・肥満
・妊婦
・喘息や慢性肺疾患(よく咳をするためお腹に力が入る)
症状
・立った姿勢でおなかに力が入るときに太ももの付け根に飛び出ることが多い
・ヘルニアを押さえても戻らない嵌頓状態が続くと痛みや、通過障害のため嘔吐します。
検査
視診、触診
ふくらみの状態をみます。
CT検査、超音波検査
大きさや炎症、内容物などを検査します。
治療
・鼠経ヘルニアは自然に治ることがないため、原則的に手術が必要になります。
・手術は弱くなったお腹の壁の部分に人工補強材(メッシュ)を使用して補強します。
術後の痛みやつっぱり感が少なく、数日で退院できます。
まれに手術後に再発をすることもあります。
ホームドクターからのアドバイス
・鼠径ヘルニアの症状は生活の質を低下させることが多い病気です。気になったらまずは受診しましょう。
・日常生活では原因を取り除くことも大切です。
重たいものを持ち上げたり、立ちっぱなしの状態を少なくするように心がけ、便秘や肥満を改善しましょう。
もっと調べる
参考リンク
○ 日本医師会 健康の森 病気をチェック! 鼠経ヘルニア
○ 日本小児外科学会 鼠経ヘルニア
初診に適した科
外科、小児の場合は小児外科
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。