どんな病気
痔核は、肛門周囲がうっ血して血行障害が起こり、血管と組織が盛り上がった状態です。
歯状線より肛門の内部にできるものを内痔核(ないじかく)、外側にできるものを外痔核(がいじかく)にわけられます。
形がいぼに似ていることからいぼ痔とも呼ばれます。
原因
・便秘がちで排便の際に強くいきむ
・長時間の座りっぱなしの状態
などにより、肛門に負担がかかると起こります。
・スポーツ時のいきみ、刺激物やアルコールの過剰摂取、冷えなども肛門に負担をかけてしまいます。
症状
・内痔核:排便時の出血、肛門からいぼが出てくる、痛みは少ない
・外痔核:痛み(大きくはれると激しく痛む)、出血は少ない
・裂肛(れっこう):排便時や排便後に出血や痛み
・痔瘻(じろう):痛みや腫れ、膿が出る
・脱肛(だっこう):排便時に肛門内部が出てくる、痛みや違和感
検査
視診
左横向きの姿勢で寝て、肛門周辺の状態をみます。
触診
視診の体勢のままで、医師が肛門内に指を挿入して、肛門内部の状態を診察します。
肛門鏡
肛門内に肛門鏡を差し込んで、肛門内の粘膜の状態をみます。
治療
保存療法
坐薬、軟膏などの外用薬を使って、止血や痛み、腫れをやわらげます。
便通を調整するための緩下剤や整腸剤を服用します。
硬化療法
痔核に硬化剤を注射します。
手術療法
繰り返す場合や日常生活に支障を来たすような場合は結紮術(けっさつじゅつ)や、切除を考えます。
内痔核は状態によって治療法を選択します。
Ⅰ度 |
痔核の脱出はない。痛みはなく、排便時に鮮血を出血することがある。 |
保存療法 |
Ⅱ度 |
排便時に脱出するが、自然に戻る。 |
外来処置 |
Ⅲ度 |
脱出して、指で押し込まないと戻らない。 |
手術療法 |
Ⅳ度 |
指で押し込んでも戻らず、出たままの状態となる。 粘液がしみ出て下着が汚れる。 |
手術療法 |
〇急性の血栓性外痔核の場合は激しい痛みを伴うため、肛門周囲の血栓(血の塊)を取り除く手術を行う場合があります。
ホームドクターからのアドバイス
予防
・お尻はていねいにやさしく拭きましょう。
・便秘にならないよう排便習慣を改善しましょう。
朝は腸の動きが活発になります。
》朝は余裕をもって起きる
》起きたらコップ一杯の水分を取る
》ストレッチなどで体を動かす
》朝食をきちんと食べる
》トイレに行く
・便意を感じたら我慢せずに行きましょう
・便意がなくても朝食後にトイレに座る習慣もよいでしょう
・お風呂は湯船にゆっくり入りましょう。入浴は、肛門が清潔に保たれるだけでなく、おしりが温まることで肛門のうっ血が改善されます。
・座りっぱなし、立ちっぱなしと、同じ姿勢を続けていると、肛門がうっ血してしまいがちになります。適度に体を動かしましょう。
もっと調べる
参考リンク
初診に適した科
肛門科、肛門外科、近くに肛門科・肛門外科がない場合は外科または消化器外科
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。