①119番に電話をかける
まずは落ち着ちついて行動しましょう。
応急処置を指示されることもあるため、メモを用意しておくとよいでしょう。
✔チェック
<用意するもの>
• 健康保険証
• お金
• おくすり手帳
• タオル
• ビニール袋
• 着替え、靴
※子どもの場合
母子健康手帳、医療福祉受給者証、紙おむつ、哺乳瓶なども
※携帯電話からかけている場合には、そのことも伝えましょう
②「火事ですか?救急ですか?」
→「救急です」と答える
※携帯電話からかけている場合には、そのことも伝えましょう
③「どうしましたか?」
→ 症状を伝える
• 誰が(できれば年齢も)
• いつから
• どうしたか、どんな状態なのか
意識の有無や呼吸の状態も!
例:「1歳の子供が熱を出してぐったりしています。意識はあります」
「70歳の祖父が、転んで頭を打って、意識がありません」
④「場所はどこですか?」
→ 住所や目印になるものを伝える
例:「〇〇市△△ ☓☓番地です。近くに〇〇公園があります」
• 目印になるもの…公共施設、コンビニ、神社、お寺、大きな建物、交差点など
• 固定電話や公衆電話を使うと、かけるだけで住所がわかります。
⑤「(患者さんの)名前と電話番号を教えてください。」
→「名前は◯◯です。電話番号は△△ー☓☓〇〇です。」
はっきりとした声で答えましょう。
★サイレンが聞こえたら・・・
救急車のサイレンが聞こえたら、外に出て誘導してください。
もし一人しかいない場合は、患者さんのそばにいてください。
<救急隊員に伝えること>
• 症状
• 行った応急手当
• 現在治療中の病気、飲んでいるお薬
病名・かかりつけ医院・かかりつけ医の名前など
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。