アトピー性皮膚炎

どんな病気

アトピー性皮膚炎は、かゆみをともなう湿疹が慢性的に続く病気です。

発症は乳幼児期が多く、多くの人は成人するまでに治りますが、成人後にも長引くこともあります。

生命が脅かされる病気ではありませんが、つねにかゆみに悩まされるために「イライラする」「気分が滅入る」といった精神的ストレスも強く、生活の質(QOL=Quality of Life)が低下します。

治療の目標は、症状を上手にコントロールし、日常生活に負担が少ない状態を維持することです。

気長に病気と付き合いながら、根気よく治療を続けていくことが大切です。

原因

アトピー性皮膚炎の原因は、はっきりとわかっていませんが、遺伝による体質と環境などが強く関係して発病すると考えられています。
これらは発病のきっかけであると同時に、症状を悪化させる原因にもなります。

           日本臨床内科医会  http://www.japha.jp/doc/byoki/017.pdf  より引用

 

【アトピー性皮膚炎を発症・悪化させる原因】

体質に関連する原因

アトピー素因:アレルギー反応を起こしやすい遺伝的な体質

人の体には体の中に入った特定の異物を除く、免疫という仕組みがあります。

この免疫が異常に強く起こることをアレルギー反応といいます。


ドライスキン
:皮膚本来の役割である「バリア機能」の低下

アトピー性皮膚炎の人は、乾燥肌(ドライスキン)の状態にあることがわかっています。

バリア機能が弱っているので、アレルギーの原因物質や汗などの刺激に弱くなります。


<ドライスキンによる悪循環>

かゆい→かきむしる→バリア機能の破壊・低下→刺激物の侵入・炎症→かゆい…

環境に関連する原因

アレルギーに関係するもの

2歳まで

アレルゲンとして代表的なものは、食べ物(卵、牛乳、小麦など)とダニです。

3歳以降

食べ物の影響はほとんどなくなり、ダニや花粉の影響が大きくなると考えられます。


アレルギー以外のもの

繰り返しかくことによる刺激や、汗・乾燥・化学物質の刺激、病状に合わない肌の手入れ、ストレスなどの心理的な要因が、アトピー性皮膚炎の発病や悪化に関係しています。

 

症状

主な症状は強いかゆみです。
また、激しいかゆみをともなう湿疹はどの部位にも現れますが、年齢によって現れやすい場所が異なるのも特徴のひとつです。

乾燥
かさかさして皮膚の水分が少ない、乾燥した状態。

鱗屑(りんせつ)
フケのようなかさかさしたものが落ちる。

苔癬化(たいせんか)
かくことを繰り返したために、皮膚が厚く硬くなった状態。

年齢による症状の特徴

乳児期
主に顔や頭に赤い発疹ができて、首やひじのくぼみ、手首・足首などにも現れます。

幼少児期
首の周囲、ひじやひざの裏などの関節部に多く、皮膚の乾燥が目立ってきます。

思春期・成人期
顔、首、胸、背中、ひじなど上半身に強く現れる傾向があります。

症状による影響

悪循環
湿疹がかゆいのでかく→皮膚が傷つく→傷口から雑菌が侵入して、湿疹が悪化する。

        日本臨床内科医会 http://www.japha.jp/doc/byoki/017.pdf より引用

精神的影響

顔や手など目立つ部分の症状がひどくなると人前に出るのを避けるようになり、社会生活に支障をきたす場合もあります。

しつこいかゆみのために、精神的ストレスを訴える場合も少なくありません。
また、ストレスのために皮膚をかいてしまい、湿疹がさらに悪化する要因となります。

その他のアレルギー性疾患
同時にみられる疾患として、喘息やアレルギー性鼻炎アレルギー性結膜炎など他のアレルギー性疾患があります。

合併症
伝染性膿痂疹(とびひ)、白内障、網膜剥離などもみられる場合があります。

検査

パッチテスト

アレルギーを起こしている原因(アレルゲン)を知るための皮膚検査。

血液検査

抗原抗体反応やIgE抗体量、TARC、炎症の程度などを調べます。

検査をしても、必ずしもアレルゲンを特定できないこともあります。

治療

治療の主な柱は、①薬物療法、②スキンケア、③症状を悪化させる原因を取り除くことの3つです。

① 薬物療法
• ステロイド外用薬が使われます。
湿疹の治療薬の基本です。
1~2週間きちんと使用して、しっかりと湿疹を治します。
作用の強さによって、いくつかの種類があります。
症状・部位・年齢などによって使い分けられています。
皮膚に刺激を与えないように、すり込まないように塗ります。

• かゆみを抑えるためには、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、免疫抑制薬などが処方されます。
• 皮膚に感染症がある場合には、抗生物質なども必要となることもあります。
• 2018年からアトピー性皮膚炎の注射薬が使用できるようになりました。
自己注射製剤もあります。
使用に関してはいくつか制限がありますので、皮膚科専門医にご相談ください。

② スキンケア
皮膚をより正常な状態に近づけるために管理を行います。
湿疹の予防の基本薬になります。
一日の間で、なんどもこまめに使用をすることが大切です。
入浴後5分以内の皮膚がしっとりとしている間は、とくに効果が高いといわれています。

③ 症状を悪化させる原因を取り除く
症状を悪化させる原因には、食べ物やダニなどのアレルゲン以外にも、普段身に着けている衣服や化粧品、皮膚を洗いすぎてしまうといった行動パターンなど、さまざまなことが考えられます。
それらの中から丹念に症状と関係していることを見つけて対策を立てていきます。

大切なことは、それぞれの人によって治療法が異なるということです。
それぞれの状態に合った治療を続けることと、きちんと医療機関で診察と指導を受けて、気長に治療・予防をすることが症状改善のポイントです。

精神的なストレスから症状が悪化することもあるため、ストレスの解消も大切です。
また、「早く治そう」と焦らずに、心に余裕を持つことも、ひとつのコツといえます。
治療は、煩わしくても日常生活に大きな支障がないのであれば、うまくいっていると考えましょう。

ホームドクターからのアドバイス

アトピー性皮膚炎は「現代病」とも言われ、年々患者数が増えています。
繰り返し湿疹やかゆみを感じる場所がある場合には、早めに医師や専門家に相談してみましょう。

予防のポイント

1.衣類…下着はなるべく木綿製のものや柔らかいものを選び、洗濯時には洗剤が残らないようにします。

2.入浴…汗をかいたら早めにシャワーで洗い流します。
体はナイロンタオルなどで強くこすらずに、せっけんの泡で軽く洗い、十分に洗い流します。
お湯の温度はぬるめにし、入浴後は保湿剤などで手入れをしましょう。

3.寝具…枕カバーやシーツは柔らかいものを選び、布団やまくらは日光に当てて干して、掃除機をかけます。

4.室内…こまめに掃除をしたり、換気をよくするなど、ハウスダストやダニなどを減らします。
絨毯やぬいぐるみは避けましょう。
乾燥にも注意が必要です。

5.その他
爪は短く切っておきましょう。
汗をかいたら早めにタオルを当てて吸い取ります。
化粧品の多用は避けて、髪の毛が顔や首筋にかからないようにします。
アクセサリー類を身に着けるのは控えましょう。
生活リズムを整えて、ストレスをためないようにしましょう。
食事は香辛料などの刺激の強い食べ物や、アルコールは適量にします。

食物アレルギー

食物アレルギーが関与することもありますが、除去療法は自己判断でむやみに行わずに、きちんと専門家に相談しましょう。
とくに小児の場合には、成長のために大切な栄養が不足する原因になってしまいます。

ステロイド外用薬に否定的な考え方もありますが、専門家の指示に従って、使う量や強さ、期間、部位に気を付けて使用すればとても有効なお薬です。
心配される副作用も正しく使用すれば問題になることは少ないといわれています。

アトピービジネスと呼ばれる健康食品や健康機器の販売を行う商業的な団体が多く存在します。
試してみる前に、かかりつけ医に相談をしてみましょう。
まずは医療機関で標準的な治療を受けることが大切です。

もっと調べる

参考リンク

日本医師会 健康の森 知って得する病気の知識 アトピー性皮膚炎
日本臨床皮膚科医会
日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなし じんま疹・アトピー性皮膚炎Q&A
慶応義塾大学病院 KOMPAS アトピー性皮膚炎

初診に適した科

皮膚科・小児科・アレルギー科

頼りになる病院

かかりつけ医を持ちましょう。
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信

飯山市 飯山赤十字病院

長野市 篠ノ井総合病院

東信

上田市 信州上田医療センター

中信

松本市 まつもと医療センター

松本市 信州大学医学部附属病院

松本市 城西病院

池田町 あづみ病院

大町市 市立大町総合病院

南信

飯田市 飯田市立病院

駒ヶ根市 昭和伊南総合病院

免責事項要約

当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。